
エラー原因解明!三菱電機エコキュートの故障と対処・修理方法
目次
- 三菱電機エコキュートのエラー解除方法
- 三菱電機へ点検・修理を依頼
- 三菱電機エコキュートからお湯が出ない
- 三菱電機エコキュートでシャワーからお湯がでない
- 三菱電機エコキュートでお風呂のお湯がたまらない・お湯はりできない
- お湯が足りない・お湯切れ
- お湯はり遅い
- 三菱電機エコキュートで沸き上げができない
- お湯がぬるい
- 三菱電機エコキュートが水漏れ・湯漏れしている
- 三菱電機エコキュートのお湯が止まらない
- 「C03」「C19」「C20」等のエラーコードが出て沸き上げできない(三菱電機エコキュート)
- 「C24」のエラーコードが表示される(三菱電機エコキュート)
- 「C26」のエラーコードが表示される(三菱電機エコキュート)
- 「E06」「E07」のエラーコードが表示される(三菱電機エコキュート)
- 「P00」のエラーコードが表示され、ふろ給湯温度が調節できない(三菱電機エコキュート)
- 「P01」のエラーコードが表示され、給湯温度が調節できない(三菱電機エコキュート)
- 「H10」のエラーコードが表示される(三菱電機エコキュート)
- 「P37」のエラーコードが表示される(三菱電機エコキュート)
- 「P60」のエラーコードが表示される(三菱電機エコキュート)
- 「U00」のエラーコードが表示される(三菱電機エコキュート)
- 8年を過ぎたエコキュートの故障は買い替えがオススメ
三菱電機エコキュートのエラー解除方法
三菱電機のエコキュートは、簡単なエラーであればご自身で解除することができます。
下記の方法で行ってもエラー解除できない場合は、据え付けした工事店へ相談、もしくは三菱電機へ点検・修理を依頼してください。
「U19」「P16」のエラーコードの解除方法
ヒートポンプ配管内の水の循環不良で、使い始めに表示される場合は、台所リモコンの「日時設定スイッチ」と「給湯温度▼スイッチ」を同時に、3秒以上押してください。
考えられる原因は、止水栓が閉まっている、断水や凍結している、配管のエア抜き不足やタンク未満水といった事象です。
「U31」のエラーコードの解除方法
試運転などの際に、お風呂の栓が抜けている可能性があり、お風呂の栓をして再度「ふろ自動」スイッチを押してみてください。
また、湯はり量がかなり少ない量に設定されているケースもあり、お風呂の水位が浴槽アダプターより上にくるように設定しなおしましょう。
「P21」「P05」の解除方法
給水配管専用止水栓(貯湯タンク本体にある)が閉じている可能性がありますので、止水栓を開けましょう。
また、急に使えなくなった場合は断水・凍結の可能性が考えられますので、給水の復旧を待ちましょう。
P00・P02・P25・P26・P27・P28・P29・P36・P46・P47・C03・C20・C21・C30の解除方法
使用開始1週間以内のときは、台所リモコンの「日時設定スイッチ」と「給湯温度▼スイッチ」を同時に、3秒以上押してください。
エラー解除方法で解除されない場合は、工事店もしくは三菱電機へ連絡することがおすすめです。
上記以外のエラーやガイダンスは点検が必要
上記以外は、給湯器の点検が必要になります。
200V電源ブレーカーと貯湯タンクの電源「切」にして、給湯配管専用止水栓を閉じて、工事店もしくは三菱電機へ連絡しましょう。
三菱電機へ点検・修理を依頼
故障してしまったエコキュートの修理依頼をメーカーにする前に、「修理すると逆に損する場合」や、「点検・修理を依頼時に必要な情報」など、確認しておいたほうが良い内容を紹介します。
10年近く使用してない?修理すると損する場合もある
故障してしまったエコキュートは、修理か交換(買い替え)かの選択肢があります。普通に考えれば修理するのが当たり前ですし、最善だと思うかもしれませんが、実は修理をすることで損をしてしまう場合もあります。
使用年数が経過したエコキュートは故障が再発しやすい
エコキュートの寿命は約10~15年と言われており、使用年数が寿命に近づくほど、故障が発生しやすくなります。エコキュートの延長保証に加入していたとしても、5~10年間ですので、エコキュートが保証期間外に故障した場合の修理費用はすべて有料ということになります。また、使用年数が経過しているにつれて故障頻度も増えるため、「修理しても2~3年ですぐ故障」ということが繰り返し起こる可能性が高まります。
10年以上たったエコキュートは部品が無いので修理できない場合も
使用を始めてから10年以上が経過したエコキュートは、修理を行うときに交換する部品の在庫がメーカーに無く、修理を行えない可能性があります。このような場合は、新しいエコキュートに買い換えるしか方法がありません。
故障したエコキュートは買い替えも検討するのがオススメ
以上の理由から、使用年数が10年以上のエコキュートや、保証期間が切れたあとのエコキュートは、修理よりも買い替えたほうが安く済む場合があります。

失敗したくない!エコキュート買い替えポイントと交換費用の相場
278,704view点検・修理を依頼時に必要な情報
メーカーへ点検・修理を依頼をする場合、事前に以下のような情報を揃えておくとスムーズです。
- エコキュートの型番(エコキュート本体に貼られたラベルに記載)
- エコキュートの購入時期
- 保証の有無
- 故障の症状
なお、保証の有無に関して、延長保証などに加入している場合は、加入時に渡された書類などを揃えておきましょう。
三菱電機エコキュート故障時の点検・修理連絡先
三菱電機修理受付センター
電話番号:0120-56-8634(無料)
携帯電話・PHS:0570-01-8634(有料)
FAX:0570-03-8634(有料)
受付時間:365日24時間受付
ネットでの修理申し込み:
家庭用電化製品の修理依頼:三菱電機システムサービス
三菱電機エコキュートからお湯が出ない
三菱電機エコキュートを使用中に突然お湯が出なくなってしまった場合、主に凍結やお湯の使いすぎなどの原因が考えられます。
三菱電機エコキュートからお湯が出ない場合の詳しい原因や対処方法については、こちらの記事をご覧ください。

エコキュートが故障?!お湯が出ない等の対処法やエラーコード
285,971viewなお、エコキュート配管が凍結してしまった場合の直し方や予防方法については、こちらの記事でより詳しく解説しています。 エコキュート配管が凍結したら必見!安全な直し方や防止策
水は出る場合
凍結以外では、貯湯タンクにある給水配管専用止水栓が閉じていることが考えられるので、止水栓をチェックしてみましょう。
配管が凍結していることが考えられる場合は、湯水混合水栓のハンドルを湯側にして給湯栓を開いて、そのまま待ちましょう。
※停電の場合は、蛇口を開ければお湯自体は出ます(給湯のみ使用可)が、熱湯になる場合があり注意してください
水も出ない場合
エコキュート本体ではなく、給水管全体の問題(断水・凍結)の可能性が高いです。
凍結の場合は、 こちらの対処方法をご覧ください。
三菱電機エコキュートでシャワーからお湯がでない
三菱電機エコキュートを使用中、シャワーからお湯が出なくなってしまった場合の対処方法についてご紹介します。
シャワー以外もお湯が出ていない場合
台所などシャワー以外からもお湯が出ていない場合、エコキュート側の凍結やお湯の使いすぎによる湯切れなどの原因が考えられます。詳しい原因や対処方法はこちらの記事をご覧ください。

エコキュートが故障?!お湯が出ない等の対処法やエラーコード
285,971viewなお、エコキュート配管が凍結してしまった場合の直し方や予防方法については、こちらの記事でより詳しく解説しています。 エコキュート配管が凍結したら必見!安全な直し方や防止策
シャワーのみお湯が出ない場合
シャワーのみでお湯がでない場合は、次のような原因が考えられます。
エコキュートの設定温度が低い
シャワー(混合水栓)側の温度を高くしても、エコキュート側の設定温度以上には熱くなりません。一度、エコキュート側の設定温度を見直してみましょう。
水側の水圧が高い
混合水栓で水側の水圧が高すぎると、お湯の混じりが少なくなり冷たくなってしまう場合があります。水圧が高いと感じたら、水側の止水栓をすこし閉めるなどして調節しましょう。なお、止水栓はマイナスドライバーなどを使用し、右(時計回り)にまわすと閉めることができます。
サーモバルブやシャワーヘッドの故障
それ以外ですと、混合水栓内部のサーモバブルや、シャワーヘッドの故障などが考えられます。水道業者による点検・修理を検討しましょう。
三菱電機エコキュートでお風呂のお湯がたまらない・お湯はりできない
三菱電機エコキュートでお風呂のお湯が溜まらない・お湯張りができない場合の原因には、以下のようなことが考えられます。
そもそもエコキュートからお湯が出ない
三菱電機エコキュートでお風呂のお湯が溜まらない・お湯張りができない原因として、凍結や断水などの原因により、そもそもエコキュートからお湯が出ていない場合が考えられます。台所などからもお湯が出ない場合は、こちらの対処方法を参考にしてください。
お湯を使いすぎて貯湯タンクが湯切れを起こしている
三菱電機エコキュートを使用中にエラーコード「U04」「U05」と共に、お風呂のお湯が溜まらない・お湯張りできない場合は、貯湯タンクの湯切れが原因として考えられます。貯湯タンクが湯切れをしてしまった場合、以下の方法で貯湯タンク内のお湯を沸かしてください。
貯湯タンクが湯切れした時の対処方法
三菱電機エコキュートの貯湯タンクがお湯切れした場合や、普段よりも多めにお湯を使うことがわかっている場合は、リモコンの【満タン】ボタンを押して「満タンわき増し」を行うことで、お湯を沸き上げることができます。
また、その際は以下の点にも注意しましょう。
- 「わき上げ休止」を設定中の場合、「わき上げ休止」を解除する。
- 「節電モード」を設定中の場合、「節電モード」を解除する。
- 「ピーク停止」を設定中の場合、「ピーク停止」を解除する。
なお、沸き上げ設定が「少なめ」「おまかせ」の場合で、湯切れが頻繁におこる場合、沸き上げ設定を「多め」にすることをオススメします。
お湯が足りない・お湯切れ
エコキュートは貯湯タンクに、高温のお湯をつくって、水と混合させて40度前後のお湯を作ります。
そのため貯湯タンクの中にお湯がなくなると「湯切れ」という状態に陥ります。
また、貯湯タンクに同じ量のお湯があっても、季節によって混ぜる水側の温度が異なるため、最終的に40度前後で使えるお湯の量は変動します。
対処方法
一般的に深夜の時間帯にお湯を作りますが、連続して風呂を沸かす場合などは「満タンわき増し」ボタンを使いましょう。
ただし、ガス給湯器のように瞬間的にお湯が作れるわけではないので、時間を空けて使用するか、使う数時間前に「満タンわき増し」ボタンを押しておきましょう。
また、日常的にお湯が足りなくなる場合は、節電モードを解除する、ピーク設定を解除するといった対処法で改善します。
お湯はり遅い
一般的なエコキュートは、ガス給湯器に比べて水圧が低いため、お湯はりでも時間がかかります。
また、設置1週間程度は、浴槽の形状などを推し測るため、時間がかかることが想定されたり、シャワーやキッチンでお湯を使っていると満水までの時間は長くなります。
浴槽に残り湯がある場合も長くなるため、急いでいるときは一度全て排水してからお湯はりする方が早いでしょう。
三菱電機エコキュートで沸き上げができない
三菱電機エコキュートにて【満タン】ボタンを押して「満タンわき増し」を行おうとしても、沸き上げがすぐに止まってしまう場合や、夜間わき上げ設定をしているにも関わらず、朝になっても沸き上げが行われていない場合の原因と対処方法をご紹介します。
貯湯タンク内にお湯が十分にある
貯湯タンク内にお湯が十分にある場合に【満タン】ボタンを押して「満タンわき増し」を行っても、それ以上お湯を沸かす必要はありませんので、すぐに停止されます。
エコキュートから水漏れ・湯漏れしている
夜間わき上げ設定をしているにも関わらず、朝になっても沸き上げが行われていない場合、エコキュートから水漏れ・湯漏れが発生している可能性があります。(お湯を沸かしても外に漏れ出してしまうため、溜まっていない)
エコキュートからの水漏れ・湯漏れについては、次の項目で詳しく説明していますのでご覧ください。
お湯がぬるい
特定の水栓やシャワーのみで、ぬるい場合は使用している水栓本体をチェックしましょう。
湯水混合水栓の場合、エコキュート側の出湯しているお湯の温度に、水を混合させている可能性があります。
水側のバルブを締めることで、お湯の温度が回復します。(給湯専用機を除く)
またサーモスタット付き湯水混合栓では、給湯温度の調整が水栓自体で必要になるため、使用するお湯の温度より10度以上高くしないと希望の温度にならない可能性があります。
この温度調整をしてもぬるい場合、水栓自体が故障している可能性も疑い、他の水栓(洗面所やキッチンなど)でもチェックしましょう。
その他、エコキュートの運転状況(湯はり中など)によって、湯温が多少変動しますが、大幅に違う場合は水栓故障・エコキュート故障を想定し、工事店もしくは三菱電機へ相談しましょう。
三菱電機エコキュートが水漏れ・湯漏れしている
三菱電機エコキュートを使用中に水漏れ・湯漏れが発生してしまった場合の原因や確認方法・対処方法をご紹介します。
エラーコード「F08」(漏水検知)が表示される場合
三菱電機エコキュートのリモコンにエラーコード「F08」(漏水検知)が表示される場合、エコキュート内部の水漏れ・湯漏れを検知した合図ですので、三菱電機へ点検・修理を依頼する必要があります。
ヒートポンプと貯湯タンクを繋ぐ配管からの水漏れ・湯漏れも
エラーコード「F08」が出ていない場合でも、ヒートポンプ(エアコン室外機のような外観)と貯湯タンク(エコキュート本体である大きな箱)を繋いでいる配管が劣化などにより破損して水漏れが発生している場合があります。もし、配管などからの水漏れ・湯漏れを発見した場合は、三菱電機へ点検・修理を依頼する必要があります。
水漏れ・湯漏れしているかどうかの確認方法
水漏れ・湯漏れしているかどうかの確認として、水道の蛇口を閉じた状態で水道メーターのパイロット(銀色で丸い部品)が回っているかどうか確認してください。パイロットは水道メーターの中を水が流れているときに回転する部品ですので、パイロットが回っている場合は漏水していることになります。
三菱電機エコキュートのお湯が止まらない
三菱電機エコキュートで浴槽のお湯をためた際、お湯が止まらずに浴槽からあふれてしまう場合の原因と対処方法をご紹介します。
浴槽循環口(フィルター)や配管内部にゴミなどが詰まっている
浴槽循環口(フィルター)や浴槽の水量を検知する水位センサー本体付近、配管内部にゴミや入浴剤の汚れなどが詰まっている場合、エラーコード「U03」が表示される場合があります。これは、水位センサーが正常に水圧を検知できなくなり、お湯が設定水位どおりに溜まらず浴槽からあふれてしまう状態です。
エラーコード「U03」が表示される場合、以下の方法をお試しください。
浴槽内部や浴槽循環口(フィルター)を掃除する
浴槽の底から15cmほど上に設置されている浴槽循環口(フィルター)を掃除して、ゴミなどを取り除きましょう。
【洗浄】ボタンを押して配管内部を洗浄
浴槽リモコンの【洗浄】ボタンを数回押すことで、配管内部の汚れを注水洗浄することができます。※洗浄ボタンが無い機種も存在します。
ジャバなどの洗浄剤を使用して配管を洗浄する
ジャバなどの洗浄剤を使用して配管を洗浄することも有効です。
上記のいずれを試しても、お湯が止まらず浴槽からあふれてしまう現象が改善されない場合は、エコキュートの故障が考えられますので、三菱電機へ点検・修理を依頼する必要があります。
「C03」「C19」「C20」等のエラーコードが出て沸き上げできない(三菱電機エコキュート)
三菱電機エコキュートを使用中に「C03」「C19」「C20」「C21」「C27」「C30」といったエラーコードが表示され沸き上げができない場合、以下の原因と対処方法を試したあと、エラーの強制解除を行ってください。
ヒートポンプ配管の水抜き(空気抜き)が不充分
ヒートポンプ配管の水抜き(空気抜き)を行っていなかったり、不十分だったりする場合、沸き上げが正しく行われない場合があります。以下の記事を参考にして、ヒートポンプ配管のエア抜きを行ってください。

エコキュートの寿命は10年?耐用年数が近い時の症状や対策
102,112viewヒートポンプ配管に水漏れ・つぶれ・つまりが発生している
ヒートポンプ配管に水漏れ・つぶれ・つまりが発生している場合は、三菱電機へ点検・修理を依頼する必要があります。
ヒートポンプ配管の流れが止水栓などによって阻害されている
止水栓が閉まっていたら開けます。その他、ヒートポンプ配管の流れを阻害している物があれば、取り除きます。
エコキュートのストレーナーが詰まっている
ヒートポンプユニット下部に取り付けられているストレーナー(フィルター)がゴミなどで詰まっている場合、水が正しく循環されず沸き上げが行われない場合があります。
エコキュートのストレーナー清掃方法
- 止水栓を右回しをして閉める
- 脚部カバーが装着されている場合、ネジを回して脚部カバーを外す
- エコキュート本体(貯湯タンク)の下部が見えたら、ストレーナー(出っ張っているつまみ)を左に回す(多少、水が出ます)
- ストレーナーが外れるので、水洗いなどで汚れを落とす
- ストレーナーを元の場所へ戻し、右回しで装着する
- 止水栓を左回しで開ける
- 脚部カバーを装着して元に戻す
※ご自身での清掃が不安な場合は、三菱電機へ点検依頼を行ってください。
貯湯タンクへ給水されていない
貯湯タンク下部にある「給水専用止水栓」が閉じていたり、断水していないか確認してください。もし「給水専用止水栓」が閉じている場合は開けてください。
冬場にはヒートポンプ配管の凍結も
沸き上げができない原因として、冬場にはヒートポンプ配管の凍結も考えられます。
凍結したヒートポンプ配管を解凍するには、以下の方法をお試しください。
- 翌日の昼まで待つ。(気温が上がって自然解凍)
- 給湯栓(お湯の蛇口)を少し開いて解凍するまで待つ。
- 凍っている配管の保温材が巻かれていない部分に、10~20度のぬるま湯をゆっくりかける。お湯が出たら配管にかかった水をタオル等で拭き取る。
※タオル等を巻いてぬるま湯をかけるとより効果的です。熱湯をかけると配管が破裂する可能性があるので注意してください。
また、ヒートポンプ配管の凍結を防ぐためには、以下の方法があります。
- 給湯栓(お湯の蛇口)を少し開いて糸引き状に水を出しておく。
- 凍結防止ヒーターが設置されている場合は、プラグをコンセントに差し使用する。
- 凍結予防運転を「入」にする。
※入浴後、お湯をアダプターの中心から10cm以上溜めて残してください。
※凍結予防運転は、追いだき保温機能が無い機種にはついていません。
なお、エコキュート配管が凍結してしまった場合の直し方や予防方法については、こちらの記事でより詳しく解説しています。 エコキュート配管が凍結したら必見!安全な直し方や防止策
以上を確認して原因を解消後、表示されているエラーコードを強制解除します。
三菱電機エコキュートのエラーコード強制解除方法
三菱電機エコキュートを使用中にエラーコードが表示された場合、
台所リモコンの「日時設定スイッチ」と「給湯温度▼スイッチ」
を、同時に3秒以上長押しすることで、エラーを強制解除することができます。
なお、上記に挙げた原因にひとつも当てはまらない場合は、エコキュートの故障が考えられますので、三菱電機へ点検・修理を依頼しましょう。
「C24」のエラーコードが表示される(三菱電機エコキュート)
三菱電機エコキュートを使用中に、エラーコード「C24」が表示された場合、インバータ異常(制御回路異常)が考えられます。インバータ基板・ヒートポンプ基板の交換が必要になりますので、三菱電機へ点検・修理を依頼する必要があります。
「C26」のエラーコードが表示される(三菱電機エコキュート)
三菱電機エコキュートを使用中に、エラーコード「C26」が表示された場合、コンプレッサ・サイクル系異常が考えられます。インバータ基板・ヒートポンプ基板の交換が必要になりますので、三菱電機へ点検・修理を依頼する必要があります。
「E06」「E07」のエラーコードが表示される(三菱電機エコキュート)
三菱電機エコキュートのリモコンに「E06」「E07」など「E+数字2桁」のエラーコードが表示された場合は、エコキュートの故障が考えられます。給水配管専用止水栓を閉じて使用を中止し、三菱電機へ点検・修理を依頼する必要があります。
「P00」のエラーコードが表示され、ふろ給湯温度が調節できない(三菱電機エコキュート)
三菱電機エコキュートを使用中に、エラーコード「P00」「P10」「P11」が表示された場合、ふろ給湯用電動混合弁異常が原因でふろ給湯温度の調節ができなくなっている状態です。三菱電機へ点検・修理を依頼する必要があります。
「P01」のエラーコードが表示され、給湯温度が調節できない(三菱電機エコキュート)
三菱電機エコキュートを使用中に、エラーコード「P01」「P20」「P21」が表示された場合、給湯用電動混合弁異常が原因でシャワーや蛇口からの給湯温度を調節できなくなっている状態です。三菱電機へ点検・修理を依頼する必要があります。
「H10」のエラーコードが表示される(三菱電機エコキュート)
貯湯タンクとヒートポンプユニットの接続不良、もしくは基盤不良が想定され、ご自身で修理や復旧できる内容ではないため、据え付け工事店もしくは三菱電機の修理窓口に相談しましょう。
「P37」のエラーコードが表示される(三菱電機エコキュート)
ふろ自動での湯はりや追いだきに異常があるときに表示され、特に冬季には、ふろ配管が凍結して発生することもあります。
使用開始1週間以内のときは、台所リモコンの「日時設定スイッチ」と「給湯温度▼スイッチ」を同時に、3秒以上押してください。
「P60」のエラーコードが表示される(三菱電機エコキュート)
キラリユキープ中にUV-LEDユニットが点灯していない状態で、修理が必要な内容です。
据え付け工事店もしくは三菱電機の修理窓口に相談しましょう。
「U00」のエラーコードが表示される(三菱電機エコキュート)
三菱電機エコキュートを使用中に、エラーコード「U00」(給水高温エラー)が表示される場合、以下の原因と対処方法があります。
- ソーラー温水器で作成したお湯を使用している場合は、三菱電機または販売店(据付工事店)へ点検・修理をご依頼ください。
- 夏場などに太陽熱で給水配管が温まった場合に一時的に表示される場合があります。しばらく蛇口からお湯を出すことで解消される場合があります。
- 冬場に給水配管が凍結した場合にも表示されることがあります。配管が解凍されることでエラーは解除されます。
- 断水している場合に表示されることがあります。断水が終了すればエラーは解除されます。
上記のいずれにも該当しない場合、エコキュートの故障が考えられますので、三菱電機へ点検・修理を依頼する必要があります。
8年を過ぎたエコキュートの故障は買い替えがオススメ
エコキュートが故障してしまったら、真っ先に考えるのは修理かと思いますが、保証期間を過ぎてしまい、なおかつ8年以上使い続けているエコキュートは修理費用が高額になる可能性や、今後も別の故障が発生する可能性も高くなるため、買い替えを検討してみるのもオススメです。
なお、エコキュートの保証には「メーカー保証」と「有料延長保証」が存在しますが、購入時に「有料延長保証」に加入していない場合は、「メーカー保証」のみの保証となります。
三菱電機エコキュート本体のメーカー保証は「2年」
三菱電機製エコキュートのメーカー保証は以下のとおりです。
- 本体:2年間
- 冷媒回路:3年間
- タンク(缶体):5年間
故障してしまったエコキュートは、メーカー保証期間内や購入時の有料延長保証の期間内であれば無料で修理が行えますが、保証期間外の場合は有料修理となります。有料修理となった場合、修理料金は故障箇所によって異なりますが、高いと10万円をこえてしまう場合もあります。また使用年数が10年をこえているエコキュートの場合、部品の製造が終了している場合もあり、たとえ修理できる場合でもすぐまた別の箇所が壊れる可能性が高いため、メーカーサポートからも「新しいエコキュートへの買い換え」を勧められます。
古いエコキュートは2~3年おきに故障しやすい
古いエコキュートを使い続けていると、2~3年おきに故障してしまう場合が多く、故障のたびに修理費用が最低でも数万円は必要になってしまいます。いつ壊れるかと不安になりながら古いエコキュートを使い続けるよりも、最新のエコキュートに買い換えてしまったほうが、結果的に見ると安くすむ場合もあります。
長期間エコキュートを使用されている方で、故障や不具合が増えてきている方は、買い替えを検討されるのがオススメです。
買い替えにおすすめ!人気エコキュート
また、エコキュートの買い替え・交換を検討される場合は、こちらの記事もあわせてご覧いただくと参考になると思います。 失敗したくない!エコキュート買い替えポイントと交換費用の相場 2021年最新!エコキュートおすすめ6メーカーを徹底比較 どこで買えばいいの?賢いエコキュートの購入方法