
2019年版│省エネや水圧など人気エコキュートを徹底比較!
目次
三菱電機エコキュートの代表機能│メーカー機能比較
マイクロバブルで自動洗浄「バブルおそうじ」
「バブルおそうじ」は、三菱電機エコキュートを代表する独自機能のひとつです。
マイクロバブル(約0.1mmの泡)の「汚れに吸着する」性質に着目し、洗浄剤を使わずに、しかも自動で配管掃除をしてくれる「バブルおそうじ」が誕生しました。
「バブルおそうじ」は浴槽の栓を抜くだけで、浴槽の水位を検知して自動的に洗浄をはじめます。循環運転とともにマイクロバブルを発生させることにより、配管や熱交換器内の皮脂汚れなどを洗い流してくれます。
つまり、特に配管掃除を意識しなくても、毎日お風呂に入っていれば勝手に洗浄して清潔に保ってくれる嬉しい機能というわけです。
マイクロバブル入浴「ホットあわー」
三菱電機エコキュートのマイクロバブル入浴「ホットあわー」は、入浴中にボタンを押すだけで、浴槽アダプターからマイクロバブルが発生します。このとき発生するマイクロバブルは、「バブルおそうじ」に使われるマイクロバブルよりも小さな約0.01mmの微細な泡です。
「ホットあわー」でマイクロバブル入浴をすることで、人体にも様々なよい影響があります。
- 「ホットあわー」入浴後は、通常の入浴後にくらべて皮膚表面温度が高くなりやすく、湯冷めしにくい効果があります。
- 「ホットあわー」のお風呂に入浴すると、お肌にうるおいが出る効果が確認されています。5日間「ホットあわー」入浴を続けると、通常に比べて約1.6倍お肌の水分量が増加しました。
マイクロバブルってなに?
マイクロバブルはとても小さな泡で、大きさは数マイクロメートル~ 約50マイクロメートルです。人間や動物の毛穴よりも小さいので自由に出入りすることができ、汚れに吸着する性質もあるため入浴にも使用されます。その他、近年さまざまな効果が発見され、現在も各分野に応用するため研究が進められています。
マイクロバブルについて詳しくはこちらのサイトをご覧ください。
「バブルおそうじ」「ホットあわー」搭載 三菱電機Pシリーズ
日立エコキュートの代表機能│メーカー機能比較
お湯が冷めにくい貯湯タンク「ウレタンク」
日立エコキュートの貯湯タンク「ウレタンク」は、従来の貯湯タンクにくらべて断熱性能が優れており、お湯が冷めにくいのが特徴です。その理由は素材に使われているウレタンフォームにあり、従来の発泡スチロール保温材に比べて断熱性が優れています。
「ウレタンク」は、断熱性に優れたウレタンフォームと真空断熱材を組み合わせることで、通常の貯湯タンクに比べて12時間経過後の温度低下を約2.5度抑える効果があります。
エコキュートのお湯が冷めにくいとメリットあるの?
エコキュートの貯湯タンクに貯まっているお湯が冷めにくいと、具体的に以下のようなメリットが考えられます。
- お湯の温度を維持するための電力を節約できる。
- 高温を維持できるので、雑菌が繁殖しにくく衛生的。
なお、貯湯タンク内の雑菌や水質についてはこちらの記事をご覧ください。

水道直圧給湯で「パワフルシャワー」
日立エコキュート独自の技術に水道直圧給湯があります。水道直圧給湯とは、水道圧をそのまま利用し、瞬間的にお湯にして台所や浴室に給湯する技術です。
この水道直圧給湯を利用した「パワフルシャワー」には、様々なメリットがあります。
- シャワーと台所で2ヶ所同時にお湯を出しても、従来の日立減圧弁方式エコキュートに比べてお湯の量が約1.6倍、お湯の圧力(勢い)が約2.9倍を維持することができます。(水道直圧給湯エコキュート:給水元圧500kPa、従来日立減圧弁方式エコキュート:タンク圧170kPaの場合)
- 従来のエコキュートでは不可能な場合もあった3階への給湯ですが、水道直圧給湯「パワフルシャワー」なら3階への湯張り・シャワーともに可能です。
- 高い給湯圧力・流量が必要になるマッサージシャワーなどを備えた多機能シャワーヘッドであっても、取り付けて利用が可能です。
給水元圧、減圧弁方式ってなに?
- 給水元圧とは……水道局から自宅へ来ている水道水の圧力です。ご家庭の給水元圧を確認するには、水圧計を使うか、契約している水道局へ確認しましょう。
- 減圧弁方式とは……貯湯タンクから給湯を行う、一般的なエコキュートの給湯方式です。
お風呂がすぐ溜まる「ナイアガラ倍速湯はり」
日立エコキュートの代表的な機能「ナイアガラ倍速湯はり」は、ふろ湯はり回路を2系統にすることで、通常の湯張り回路1系統のエコキュートに比べて約2倍のスピードでお風呂を溜めることができます。
ナイアガラ倍速湯はりと通常の湯はりの時間比較(日立の検証による)
- ナイアガラ倍速湯はり:約5分45秒
- 通常機種による湯はり:約11分30秒
※検証条件:配管の内径15mm。5m直管。給水元圧300kPa。タンク湯温80℃。水温17℃。湯はり温度40℃。浴そう湯量180L。
「ウレタンク」「パワフルシャワー」「ナイアガラ倍速湯はり」搭載 日立高効率エコキュート
パナソニック製エコキュートの代表機能│メーカー機能比較
保温時で最大約35%の省エネが可能な「エコナビ」
パナソニック製エコキュートの独自機能「エコナビ」は、2つの機能で家庭の省エネに貢献しています。
- ひとの入室を検知して設定温度まで加熱を開始する「ひとセンサー」により、自動保温による電力消費を抑えることができます。
- お湯の冷め方を学習する「湯温学習制御」により、浴室に誰も居ない時に繰り返していた湯温チェックを最小限に抑え、省エネに貢献します。
パナソニックが行った検証実験によると、「エコナビ」を使用することで、ふろ保温時に最大約35%の省エネ効果が確認されています。
省エネ&節水が可能な「リズムeシャワープラス」
パナソニック製エコキュートには、独自技術の「リズムeシャワープラス」が搭載されています。「リズムeシャワープラス」は、シャワーの流量と温度を一定のリズムで変動させることによって、シャワーの使い心地は落とさずに、最大で約20%の省エネと約10%の節水を実現することができます。
※最大で約20%の省エネと約10%の節水効果は、パナソニックによる検証結果です。
「ぬくもりチャージ」で夜間の沸き上げを節約
パナソニック製エコキュート「ぬくもりチャージ」は、残り湯の熱を貯湯タンクにチャージして、夜間の沸き上げ用に再利用する技術です。従来とは別の回路を用意することによって、貯湯タンク内のお湯とは混ざること無く、残り湯の熱だけを利用することができます。パナソニックによる検証実験では、翌日分のお湯はり電力を最大で約10%節約することに成功しています。
「エコナビ」「リズムeシャワープラス」「ぬくもりチャージ」搭載 パナソニックJシリーズ
ダイキン製エコキュートの代表機能│メーカー機能比較
「温浴タイム」で快適な入浴をサポート
「温浴タイム」は、その日の入浴前の気分や家族ひとりひとりに合わせて、お風呂の湯温を簡単に設定できるダイキン製エコキュートの代表的な機能です。
湯温の設定は、以下の4つから選ぶことができます。
- あつめ……ふろ設定温度から1度上げます。
- いつもと同じ……ふろ設定温度のままです。
- ぬるめ……ふろ設定温度から1度下げます。
- さらにぬるめ……ふろ設定温度から2度下げます。
シャワーが快適になる「パワフル高圧給湯」
3階でのパワフルシャワーも、ダイキン製エコキュートの「パワフル高圧給湯」なら実現できます。パワフル高圧給湯は、高圧給湯にくらべると約1.9倍の水圧です。
- パワフル高圧給湯:320kPa
- 高圧給湯:170kPa
※減圧弁設定
また、台所と浴室など2ヶ所同時にお湯を使用する場合でも、快適に使用できる水量を実現しています。
お肌もすべすべ「マイクロバブル入浴」
ダイキン製エコキュートの代表的な機能には、約0.005~0.05ミリの微細な泡を浴そう内に噴き出す「マイクロバブル入浴」があります。マイクロバブルは毛穴よりも小さく、身体のすみずみまで吸着し熱を閉じ込めるため、温熱効果が期待できます。
※「マイクロバブル入浴」には別売のマイクロバブルアダプターが必要です。
「温浴タイム」「パワフル高圧給湯」「マイクロバブル入浴」搭載 ダイキンエコキュート
コロナ製エコキュートの代表機能│メーカー機能比較
「ES制御」で高効率な省エネを実現
コロナ独自の省エネ技術「省エネ給湯回路」や「省エネ保温」などによって、お湯を効率よく「つくる」「ためる」「使う」ための制御技術「ES制御」により新省エネ基準である年間給湯保温効率(JIS)4.0という高い数値を達成しました。(コロナ製プレミアムエコキュートCHP-HXE37AY1において)
年間給湯保温効率(JIS)の数値が高いほど省エネ!
年間給湯保温効率(JIS)とは、日本工業規格であるJIS C 9220:2011に基づき、ヒートポンプ給湯機(フルオート)を運転時の単位消費電力量あたりの給湯熱量および保温熱量を表したもので、数値が高いほど機体の省エネ性能が優れていることを示しています。
年間給湯保温効率(JIS)は以下の式によって求められます。
年間給湯保温効率(JIS)=給湯とふろ保温に必要な熱量(1年間分)÷消費電力量(1年間分)
「ES制御」高効率コロナエコキュート
東芝エコキュートの代表機能│メーカー機能比較
2日目のお湯でも清潔に入れる「銀イオンの湯」
東芝エコキュートの代表機能「銀イオンの湯」は、最近の増殖を抑える効果のある「銀イオン」をお風呂に発生させることにより、お風呂を清潔に保つことができます。
東芝の検証実験によると、銀イオンの量設定が「標準」の場合、6時間後に99%の菌を抑制することができ、銀イオンの量設定が「多め」の場合、30分後に99%の菌を抑制することができます。(菌15万個を含んだ試験液1mLに銀イオンを付加した場合と付加しなかった場合で、試験液中の菌数を測定)
お風呂を清潔に保つことができる「銀イオンの湯」を使用していると、例えばこんなメリットがあります。
- 2日目の残り湯も綺麗に保つことができる「銀イオンの湯」は、残り湯を利用する「節水湯はり」や「洗濯へのリサイクル」機能で活躍し、年間で約33トンの節水を可能にしています。(東芝の試算による)
- 浴室リモコンで「流水洗浄」を設定することで、配管に銀イオンの水が流れ、洗浄剤を使用した配管掃除をしなくても、配管を清潔に保つことができます。
※銀イオン発生ユニットは別売りです。また、消耗品のため1日1回180Lの湯はりに使用した場合、標準設定で約10年、多め設定で約5年ごとに交換が必要です。
銀イオンとは?
銀イオンとは、銀の原子が電荷をもち活性化したもののことをいいます。銀イオンは細菌の細胞へ吸着する性質があり、高い除菌・防臭性によって細菌の増殖を抑える効果があります。
「銀イオンの湯」搭載 東芝エコキュート
エコキュートの省エネ性能を比較
エコキュートを省エネ(消費電力)性能で選ぶ方は多いと思います。ここではエコキュートの省エネ性能を「年間給湯保温効率(JIS)」を基準に比較しました。
一般地の角型エコキュートの省エネなら日立がオススメ!
よく売れている人気エコキュートの中では、日立が頭ひとつ抜けている状況です。ただし、他メーカーも機種のグレードを上げれば同等の省エネ性能の機種は存在しています。
一般地向けエコキュートの省エネ性能ランキング(人気機種)
- 1位:日立/年間給湯(保温)効率(JIS)3.8
- 2位:三菱電機/年間給湯(保温)効率(JIS)3.7
- 3位:パナソニック/年間給湯(保温)効率(JIS)3.4
- 4位:ダイキン・コロナ・東芝/年間給湯(保温)効率(JIS)3.3
※2019年2月時点、一般地向け角型エコキュートの各メーカー人気品番による比較です。
※参考型番……日立:BHP-FV46RD、三菱電機:SRT-S464U、パナソニック:HE-J46JQS、ダイキン:EQ46TFV、コロナ:CHP-46AY1、東芝:HWH-B375H
最上位エコキュートの省エネならコロナがオススメ!
一般地向けの最上位エコキュートでは、年間給湯保温効率(JIS)で「4.0」を唯一獲得しているコロナがオススメです。
コロナ プレミアムエコキュート
寒冷地仕様エコキュートの省エネなら日立・東芝がオススメ!
最低気温マイナス25度まで使用が可能な寒冷地仕様エコキュートを対象に、「寒冷地年間給湯保温効率(JIS)」を基準とした省エネ性能を比較しました。
寒冷地仕様エコキュートの省エネ性能ランキング(人気機種)
- 1位:日立・三菱電機・パナソニック/寒冷地年間給湯(保温)効率(JIS)2.9
- 2位:東芝/寒冷地年間給湯(保温)効率(JIS)2.8
- 3位:ダイキン・コロナ/寒冷地年間給湯(保温)効率(JIS)2.7
※2019年2月時点、寒冷地仕様エコキュートの各メーカー人気品番による比較です。
※参考型番……日立:BHP-F46RUK、パナソニック:HE-F37JQS、東芝:HWH-B375N、三菱電機:SRT-SK374D、ダイキン:EQ46TFHV、コロナ:CHP-ES46AY1K
耐塩害/耐重塩害仕様エコキュートの省エネは3メーカーが同水準
海の近くのご家庭などに向けた、潮風によるサビから守る耐塩害/耐重塩害仕様エコキュートを対象に、「寒冷地年間給湯効率(JIS)」を基準とした省エネ性能を比較しました。
耐塩害/耐重塩害仕様エコキュートの省エネ性能ランキング(人気機種)
- 1位:日立/年間給湯効率(JIS)3.4
- 2位:東芝・ダイキン/年間給湯効率(JIS)3.3
- 3位:三菱電機/年間給湯効率(JIS)3.2
- 4位:パナソニック/年間給湯効率(JIS)2.9
※2019年2月時点、耐塩害/耐重塩害仕様エコキュートの各メーカー人気品番による比較です。
※参考型番……日立:BHP-F46RDE、東芝:HWH-B375J-GZ、ダイキン:EQN46TFVH、三菱電機:SRT-C374-BS、パナソニック:HE-C30HQFS
シャワーの強さ(水圧)を比較
エコキュートのシャワー水圧の強さは、弱すぎるとストレスを感じてしまうかもしれません。シャワーの水圧が強くてオススメのエコキュートメーカーをご紹介します。
エコキュートの水圧なら圧倒的に「水道直圧給湯」の日立がオススメ!
エコキュートを選ぶ基準にシャワー水圧の強さを選ぶなら、特にオススメしたいのは日立です。「水道直圧給湯」式の日立エコキュートは、最大500kPaの強いシャワーが可能です。
ただし、給水元圧に左右されるため、環境によっては減圧弁方式エコキュートのほうがシャワーが強い場合もあります。
エコキュートのシャワー水圧ランキング(一般地向け人気機種)
- 1位:日立/500kPa(最大、水道直圧給湯)
- 2位:ダイキン/320kPa
- 3位:東芝/300kPa
※2019年2月時点、一般地向け角型エコキュートの各メーカー人気品番による比較です。
日立 水道直圧給湯 エコキュート
エコキュートの運転音(騒音)を比較
運転音(騒音)にメーカー毎の差は殆ど無い
エコキュートのヒートポンプユニットから出ている運転音(騒音)の大きさを、メーカーごとに比較します。なお、騒音(運転音)の大きさは、貯湯タンクがお湯を貯められる容量(460Lと370L)や季節によって変化します。
パナソニック製エコキュートから出る騒音(運転音)の大きさ
- 560Lタイプ……中間期:44デシベル/冬期:47デシベル
- 460Lタイプ……中間期:42デシベル/冬期:45デシベル
- 370Lタイプ……中間期:38デシベル/冬期:43デシベル
※2017年11月発売モデルのエコキュートに基づいたデータです。
三菱電機製エコキュートから出る騒音(運転音)の大きさ
- 550Lタイプ……中間期:44デシベル/冬期:47デシベル
- 460Lタイプ……中間期:42デシベル/冬期:45デシベル
- 370Lタイプ……中間期:38デシベル/冬期:43デシベル
※2017年7月発売モデルのエコキュートに基づいたデータです。
ダイキン製エコキュートから出る騒音(運転音)の大きさ
- 460Lタイプ……中間期:40デシベル/冬期:45デシベル
- 370Lタイプ……中間期:38デシベル/冬期:44デシベル
※2017年1月発売モデルのエコキュートに基づいたデータです。
日立製エコキュートから出る騒音(運転音)の大きさ
- 560Lタイプ……中間期:43デシベル/冬期:45デシベル
- 460Lタイプ……中間期:42デシベル/冬期:44デシベル
- 370Lタイプ……中間期:38デシベル/冬期:43デシベル
※2016年11月発売モデルのエコキュートに基づいたデータです。
コロナ製エコキュートから出る騒音(運転音)の大きさ
- 460Lタイプ……中間期:42デシベル/冬期:45デシベル
- 370Lタイプ……中間期:38デシベル/冬期:43デシベル
※2017年7月発売モデルのエコキュートに基づいたデータです。
※中間期……外気温16度程度の期間を指す。
※冬期……外気温7度程度の期間を指す。
※デシベル……音の大きさを表す単位。50デシベルは人の声で言うと「小さな声」、「静かなオフィス」、「静かな公園」などが当てはまります。
エコキュートの騒音で重要なのは対策
ご紹介したように、メーカーの違いによるエコキュート運転音(騒音)の差はほとんどありません。重要なのは、エコキュートによる騒音被害が出ないようにする対策です。
エコキュートによる騒音被害の詳しい対策は、こちらの記事をご覧ください。

エコキュートから騒音?低周波音被害の原因と有効な対策
91,554viewエコキュートのお湯はり時間を比較
エコキュートのお風呂への湯はり時間を比較しました。
エコキュートのお湯はり時間なら「ナイアガラ倍速湯はり」の日立がオススメ!
お湯はり時間でエコキュートを選ぶなら、「ナイアガラ倍速湯はり」を搭載している日立がオススメです。他メーカーの半分以下の時間でお湯を溜めることができます。
エコキュートのお湯はり時間ランキング
- 1位:日立/約5分45秒
- 2位:ダイキン/約11分
- 3位:東芝/約12分
※浴そう湯量180L、1階へ給湯の場合。
※2019年2月時点、一般地向け角型エコキュートの各メーカー人気品番による比較です。
日立 水道直圧給湯エコキュート ナイアガラ倍速湯はり搭載モデル
エコキュートの井戸水対応を比較
エコキュートで井戸水を使用しようと思っている方むけに、エコキュート各メーカーの井戸水対応を比較しました。なお、2019年2月現在、井戸水対応エコキュートを販売しているメーカーは日立、パナソニック、ダイキンです。
井戸水対応エコキュートでダイキン、パナソニックは3年保証を用意
ダイキンとパナソニックは井戸水に対応しており、さらにメーカーが定める水質判定基準を満たすことで、水質関連の故障に対し3年間保証(メーカー保証)がつきます。水質関連の故障とは、たとえば水熱交換器のスケール詰まり(配管内に水中のミネラル分が付着し詰まる現象)などが挙げられます。
井戸水対応エコキュートを安心して使用し続けたいのであれば、ダイキンかパナソニックがオススメです。
井戸水対応エコキュートで水質検査費を抑えるなら日立がオススメ
井戸水対応エコキュートを導入するためには、各メーカーが定めた水質判定基準をクリアする必要がありますが、その費用を抑えたいのであれば、簡易水質チェックキットを使用して自分で検査が可能な日立がオススメです。
水質検査の費用
- 日立:1,500円~(簡易水質チェックキット代金)
簡易水質チェックキット
WQC-KIT 井戸水 簡易水質チェックキット 日立 エコキュートオプション
- ダイキン、パナソニック:15,000円
※2019年2月時点での情報です。
薄型エコキュートを比較
お庭のスペースを広く取りたい場合や設置スペースが限られている場合は、一般的な角型よりも貯湯タンクの奥行きを薄くし平べったい形の薄型エコキュートがオススメです。
いちばん薄い薄型エコキュートは三菱電機!
エコキュートを薄さで選ぶのであれば、人気の薄型エコキュートの中では最も薄い三菱電機がオススメです。ただし、どのメーカーも数ミリの差ですので、そこまで大差はありません。
薄型エコキュートの奥行ランキング
- 1位:三菱電機/奥行430×高さ2,150×幅1,120mm
- 2位:東芝/奥行435×高さ2,060×幅1,000mm
- 3位:ダイキン/奥行438×高さ2,173×幅1,075mm
※2019年2月時点、薄型エコキュートの各メーカー人気品番による比較です。
※参考型番……三菱電機:SRT-S434UZ、東芝:HWH-B375HWA、ダイキン:EQ46TFTV
奥行で選ぶ薄型エコキュート
薄型エコキュートの省エネならコロナがオススメ!
貯湯タンクの奥行きを薄くし平べったい形の薄型エコキュートを対象に、「寒冷地年間給湯保温効率(JIS)」を基準とした省エネ性能を比較しました。
薄型エコキュートの省エネランキング
- 1位:コロナ、三菱電機/年間給湯効率(JIS)3.0
- 2位:日立、パナソニック、ダイキン、東芝/年間給湯効率(JIS)2.8
※2019年2月時点、薄型エコキュートの各メーカー人気品番による比較です。
※参考型番……コロナ:CHP-E372AY1、三菱電機:SRT-S434UZ、日立:BHP-FS37RH1、パナソニック:HE-H37HQS、ダイキン:EQ46TFTV、東芝:HWH-B375HWA
2019年版│省エネや水圧など人気エコキュートを徹底比較!
目次