
V2Hはデメリットあり!電気自動車の対応車種や価格・補助金
目次
V2Hとは?
V2Hとは「Vehicle to Home(ヴィークル トゥ ホーム)」の略称で、「車(Vehicle)から家(Home)へ」という意味です。(Vehicleは、車や乗り物といった意味)
V2Hシステムを利用することで、電気自動車に貯まっている電気を家庭内で使用したり、太陽光発電で創った電気を電気自動車に充電するなど、電気自動車を蓄電池のように使用することが可能となります。
V2Hシステムで可能なこと
- 電気自動車の電気を自宅で使用できる
- 住宅用蓄電池に溜めた電気を電気自動車へ充電できる
- 太陽光発電で創った電気を電気自動車に充電できる
- 夜間の割安な電気で電気自動車の充電ができる
V2Hの実現に必要なもの
V2Hを実現するためには、
- V2Hに対応した「電気自動車」
- 電気自動車と自宅をつなぐ「EV用パワーコンディショナー」
が必要となります。
V2H対応の電気自動車が必須!
V2Hを実現するためには、V2Hに対応した電気自動車が必要です。現在発売されている車種はそれほど多くありませんが、今後増えていくことが期待されています。
EV用パワーコンディショナー(V2Hシステム)で電気を変換
「EV用パワーコンディショナー」は、電気自動車に貯まっている直流電流の電気を、家庭内で使用できる交流電流の電気に変換する働きをもっています。
これにより、従来は不可能だった「電気自動車に貯めた電気を家庭内で使用する」といったことが可能となります。
EV用パワコンメーカー・機種は気にせず接続可能!
EV用パワーコンディショナーは、V2H対応の電気自動車であればメーカーが違っていても接続することが可能です。
たとえば、日産自動車「リーフ」は、ニチコンの「LEAF to Home」でないと接続できないわけではなく、「トライブリッドシステム」等との組み合わせであっても、問題なく接続することができます。
V2Hのメリット
通常の蓄電池よりも大容量
V2Hシステムで蓄電池の代わりとなる電気自動車は、普段は車として運用されるため、通常の蓄電池よりも容量が大きいという特徴があります。
日産がリーフが2019年にテレビCMで「日産リーフで溜めた電気で何日間暮らせるか?」という実験を行った動画を公開していますが、62kWhの容量のリーフで約4日間暮らせるという実験結果が出ていました。
容量が一番少ない三菱自動車「MINICAB-MiEV」ですら、10.5kWhと、大容量蓄電池に匹敵する電池容量を持っています。
災害、特に毎年来る台風に対しての備えとして、電気自動車を選択するという方も実際増えており、電気自動車のメリット・デメリットを理解して受け入れることができる人は、蓄電池として購入させるメリットは非常に大きいです。
主要な蓄電池の容量
- ニチコン「ESS-H1L1」:容量12kWh
- オムロン「KPACシリーズ」:容量9.8kWh
- シャープ「JH-WB1921」:容量6.5kWh
主要なV2H対応の電気自動車の電池容量
- 日産「リーフ」:電池容量20~62kWh(年式・グレードによる)
- 日産「アリア」:電池容量66kWh・90kWh(22年初旬発売予定)
- 日産「e-NV200」:電池容量40kWh(2019年10月販売終了)
- 三菱自動車「MINICAB-MiEV」:電池容量10.5・16kWh
- 三菱自動車「アウトランダーPHEV」:電池容量13.8kWh
- 三菱自動車「i-MiEV」:電池容量16kWh
- トヨタ自動車「bZ4X」:電池容量71.4kWh(22年 年央発売予定)
停電時に必要な電力は1日あたり約5,500W
非常時や停電時に必要な電力は、1日あたり約5,500Wです。
蓄電池や電気自動車の電池容量が大きければ、それだけ停電時に長時間の電気を使用することができるため、「もしも」の停電時に重宝するでしょう。
停電時に必要な電力について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。 蓄電池とは?FIT売電10年目が終了する人の救世主って本当?
自動車と蓄電池2つの役割を担える
家庭用蓄電池は、電気を貯める蓄電池の役割しか果たせません。しかし、V2Hシステムならば、電気自動車を「乗り物」と「蓄電池」2つの役割で活用することができます。
しかも、家庭用蓄電池も、V2H対応の電気自動車と変わらないくらい高額ですので、乗り物としての活用もできるV2Hのほうがお得という考え方もできることと、蓄電池として考えた時にkW単価からすると圧倒的に安価で蓄電池を手に入れることができます。
- 家庭用蓄電池(本体のみ)
約100万円前後 ※容量は約5kWh前後 - V2H対応の電気自動車
約441万円 ※容量は62kWh 2021年式・日産リーフe+X」
なお住宅用蓄電池の場合はこの金額以外に、(機種によっては)パワコン・各種部材やケーブル・施工費用が加算されて、実質の蓄電池システムが成り立ちます。
反対にV2Hシステムの場合は、この車両本体の金額以外に「EV用パワーコンディショナー」を購入する必要もありますが、こちらは最近40万円程度の安いタイプのものも出始めています。
このため、上記を考慮しても蓄電池の容量から考えると電気自動車を蓄電池として利用することが非常にお得なことがわかると思います。
停電時も電気が使える
V2Hシステムを導入することで、定置型やコンセント接続型の蓄電池と同じように停電時でも電気を使用できるようになります。
そのため、災害時など突然の停電でも電気が使えます。
住宅用蓄電池での最大出力は2~3kVA前後の商品が多く、停電時は最低限の電化製品しか使えないのに対して、V2Hシステムの場合は5kVA程度の高出力が出来ることにより、普段と同じように生活することが可能です(全負荷対応品が多い)。
ただし実際問題としては、電気自動車に溜まっている電気だけでは限りがあるので、太陽光発電と一緒に使用することで、日中に発電した電気を自家消費+電気自動車へ溜めて長期間の電気の自給自足で安心です。
最近は、地震だけでなく台風での停電被害が多くなっています。
台風は「台風一過」とよく言いますが、翌日は晴れたりすることが多いので、住宅自体が浸水や倒壊などの被害がなければ、太陽光発電との相性は良いのです。
電気代の削減になる
オール電化プランを契約しているご家庭では、夜間の安い電力を電気自動車にためておき、電気代が高い昼間に、電気自動車の電気を使用して電気代を削減することができます。
また、太陽光発電を設置しているご家庭では、太陽光発電で創った電気を電気自動車に貯めておき、太陽光発電が発電できない朝方や夕方に電気自動車の電気を使用することで、電力会社からの買電量を減らすことが可能です。
「ピークシフト」にも貢献可能
夏場など電力使用が多くなる季節では、電気の「ピーク時間帯」というものが設けられています。
ピーク時間帯は電力会社ごとに違いますが、東京電力では「夏季の平日(土曜日を含みます)の午後1時から午後4時まで」と定められており、その他の電力会社も大体同じ時間帯です。
このピーク時間帯に電力の使用が集中しすぎると、電力の供給が追いつかなる場合があります。
それを防ぐためには、ピーク時間帯の電力消費を蓄電池や太陽光発電でまかなう「ピークシフト」をおこなう必要があります。
V2Hシステムも蓄電池などと同様にこの「ピークシフト」に貢献することが可能です。
また「ピークシフトプラン」に加入しているご家庭では、電気代が極端に高くなる「ピーク時間帯」の買電を避けることで、電気代の節約につげることもできます。
電気自動車のメリット
V2Hシステムに欠かせない電気自動車には、以下のようなメリットがあります。
- ガソリン車よりも燃料費(電気代)が安い
- 夜間など、自宅で充電を行える
- 運転中の揺れが少なく静か
- 加速が早く、モーターで動かしているのでアクセルだけでスピード調整可能(機種による)
- 二酸化炭素を排出しないので環境に優しい
ガソリン車よりも燃料費(電気代)が安い
まずは金額ベースでのお話です。
日産では2021月時点では、月額に応じた充電プランがあります。
ZESP3というプラン加入によって、日産のディーラーや全国にある急速充電・普通充電を使うことができます。
ただEVは外部で充電するより、自宅で充電した方が快適です。
戸建てをお持ちの方は太陽光発電システムがあれば、昼間は無料で充電できるというポイントが嬉しいところです。
またガソリン車は燃費と言いますが、電気自動車では電費という言い方をします。
メーカーや機種にもよりますが、上記の日産リーフは62kWhで約458km(WLTCモード)
という走行距離になっており、カタログ上は1kWhあたり約7.3㎞走行することができます。
例えば約5kWの太陽光発電パネルが設置されており、平均で1日の発電量は15kWh~多いと20kWh以上の発電をします。
1日の発電量の約半分を、電気自動車に回したとしても10kWhで約70㎞分の走行するエネルギーに変換できます。
電気自動車(テスラ)の電費については以下の記事でも解説しています。 テスラのランニングコストの実態!太陽光や蓄電池との連携は?
夜間など、自宅で充電を行える
深夜電力で充電を行った場合、どれくらいの金額になるのか?ですが、契約電力が時間帯別契約であると仮定して16円/kWhとします。
日産リーフで計算すると、約半分の30kWh(約230㎞走行可能分)を充電した場合、
16円 × 30kWh = 480円!
ほぼフル充電を行ったとしても1000円前後で約450㎞、自動車を走らせることができるので、一般的なガソリン車(燃費:15㎞/L)と比較するとコスト的には4分の1以下です。
※ガソリン車で約450㎞走行可能分を給油するコスト
450㎞ ÷ 15㎞ = 約30Lのガソリン
30L × 150円/L = 4,500円
V2Hのデメリット
電気自動車の他にEVパワーステーションの購入が必要
V2Hシステムは、電気自動車の他にもEVパワーステーションを購入する必要がありますので、通常の蓄電池よりも出費は大きくなります。
電気自動車とEVパワーステーションの価格の目安は以下の通りです。
- 電気自動車:180万円台~(三菱「MINICAB-MiEV」)
- EVパワーステーション:40~90万円
※価格は税別です。
ただし、電気自動車の普及や蓄電池の需要拡大によって、今後は価格競争が進み、もっとリーズナブルな車種や機種が発売される可能性もあります。
電気自動車を停める駐車場が必要になる
V2Hシステムは、電気自動車を導入するための駐車場が必要となります。そのため、駐車スペースがある一軒家でないと導入することができません。
また、駐車スペースの他にも、EVパワーステーションを設置するためのスペースも確保する必要があります。
ただし、このデメリットが全く気にならないぐらいの大きい土地を持っている方は日産のリーフを中古で購入して大きい蓄電池として動かさず置いておく…という方法も無きにしも非ずです。
(走行距離が何万キロも走行して、新車価格の半額以下で購入できる場合でも、住宅用の蓄電池としての性能では特段問題ないレベルの劣化のためです。またナンバー取得しないのであれば保険料や税金も不要です)
蓄電池として使えるのは停車中だけ
電気自動車を蓄電池として使えるのは停車中だけで、運転中は蓄電池としては使用できません。
そのため、電気自動車を頻繁に運転する予定の人は、「昼間に電気自動車の電気を家庭内で使用して電気代を削減する」といった使い方は難しいかもしれません。
運転頻度が多いなら「トライブリッド」がオススメ
電気自動車を頻繁に運転するのであれば、「トライブリッド」という蓄電池、電気自動車、太陽光発電を繋ぐシステムを導入するのがオススメです。
「トライブリッド」であれば、昼間に太陽光発電で発電した電気を蓄電池に貯めておき、家庭内で使用したり、夜の間に電気自動車に充電するといった使い方が可能になります。

トライブリッドシステムが自慢!ニチコン蓄電池・V2Hの機能と価格
19,655view電気自動車のデメリット
V2Hシステムに欠かせない電気自動車には、以下のようなデメリットがあります。
- ガソリン車の給油に比べて、充電に時間がかかる。(最短でも15分~30分)
- 公共充電スポットは、充電待ちがある場合がある
- 一回の充電で走行可能になる距離が、ガソリン車に比べて短い。
電気自動車ユーザーの口コミで多いのは、自宅に充電やV2Hのシステムがないと不便に感じられる方も中にはいらっしゃるということです。
最近はショッピングモールや高速道路、道の駅などにも充電システムが整ってきたため、買い物ついでや旅行の昼食・休憩ついでに充電をすることで、不便さはある程度解消できますが、こういった事に煩わしさを感じられる方は向いていないと思われます。
発売中のV2Hシステムの価格
発売中のV2Hシステムの価格ですが、
398,000円~1,790,000円
と、機種ごとにかなり開きがある状態になっています。
これは、元々は価格の高いV2Hシステムが主流だったのですが、2019年からはじまる家庭用太陽光発電の売電期間10年目にともなう売電終了(卒FIT)により蓄電池の需要増が見込まれるため、最近では低価格のV2Hシステムも発売されるようになってきたことが背景にあります。
それでは、メーカーごとのV2Hシステムを紹介していきます。
ニチコン
EVパワー・ステーション
ニチコンから発売されている「EVパワー・ステーション」は、スタンダードモデル、プレミアムモデルの2モデルをラインナップしています。
それぞれのモデルの価格(定価)は以下の通りです。
- スタンダードモデル:398,000円~(税別)
- プレミアムモデル:798,000円~(税別)
※価格は2021年12月時点での情報です。
大きな違いは、
- スタンダードモデル:100V・最大3kVA出力
- プレミアムモデル:全負荷対応の200V・最大6kVA出力

トライブリッドシステムが自慢!ニチコン蓄電池・V2Hの機能と価格
19,655viewV2H導入時の工事費用
V2H導入時の工事費用ですが、ニチコン「EVパワーステーション」の場合で、
EVパワーステーションの基本工事費:約6万円程度
となっています。
通常の家庭用蓄電池の工事費用が約20~40万円ですので、それに比べればV2Hの工事費用はだいぶ安いと言えるでしょう。
ただし、上記はあくまでも基本工事費に限った料金です。追加工事費が発生した場合は、上記の金額に追加工事費用が加算されることになります。
また、依頼する工事業者や、設置するV2H機器によっても工事費用が異なる場合があります。
基本工事と追加工事に含まれる内容ついて、詳しくは以下の項目をご覧ください。
基本工事の内容
V2Hシステムの基本工事に含まれる内容は以下の通りです。
- EVパワーステーション本体の設置
- 中継ボックスの設置
- 配線工事(10mまで)
※電気会社の契約ブレーカーが無い場合、別途ブレーカー代や電力申請費などが必要となる場合があります。
追加工事の内容と費用
V2Hシステムの追工事に含まれる内容と費用は以下の通りです。
- 充電ケーブル延長:50,000円程度
- 追加配線:50,000円程度/m
- コア抜き(壁の穴あけ)工事:20,000円程度/一箇所
※鉄筋コンクリートの住宅など - 電力容量変更工事:4,000円程度
- 電力申請費:15,000円程度
- 幹線引替工事:50,000~150,000円程度
※幹線が細い場合など - 防錆仕様:30,000円程度
※塩害の恐れがある沿岸部に設置する場合 - 寒冷地仕様:40,000円程度
※寒冷地に設置する場合
※上記の追加工事費は目安です。依頼する工事業者や、設置するV2H機器によっても工事費用が異なる場合があります。
V2Hの補助金は?
現在、V2Hの導入には国や地方自治体から補助金が交付されています。
補助金をうまく利用することで、V2Hの高額な初期費用を大きく減らすことができます。
V2Hシステムの導入を検討している場合は、損をしないために必ずチェックしておきましょう。
ただし21年12月時点では利用できる補助金はなく、22年初旬に補正予算による補助金が開始される予定です。
経産省・環境省のV2H補助金
V2Hの補助金の中で最も代表的なものは、経産省・環境省が管轄する「一般社団法人次世代自動車振興センター」のV2H補助金です。
V2Hの補助金内容(令和3年度分※参考)は以下の通りです。(補正予算での詳細未発表のため本予算での内容)
- 設置場所:分譲・賃貸マンション等(個人宅不可)
- 購入設備の補助金額:機器購入費の1/2(上限75万円)
- 設置工事の補助金額:上限40万円
- V2Hと同時にEVなどの車両を同時購入
- 再生可能エネルギーによる電力プランにすること
- 調査・モニターに協力すること
なお、環境省の詳細は21年12月時点では未定で、補正予算での内容等はまた更新します。
地方自治体からのV2H補助金
地方自治体によっては、V2Hの設置に対して補助金を設けている地域もあります。お住いの地域で補助金が交付されているかどうか気になる場合は、各自治体へお問合せください。
例えば、東京都では都と区によっても補助金が出ます。
V2Hの寿命や保証は何年?
EV用パワーコンディショナーの寿命
V2HシステムのEV用パワーコンディショナーの寿命(耐用年数)ですが、V2Hが発売されてからまだ日が浅く、「何年使えるのか」というデータが十分に出揃っていないため明確な寿命年数は不明です。
しかしながら、ニチコン「EVパワー・ステーション」の公式サイトに掲載されている「お客様の声」によると、2012年10月3日に設置した人が、2018年9月4日の時点でも問題なく使用できているため、設置条件や使用頻度などにもよりますが、少なくとも6年間は使用できると考えて良いでしょう。
一般的に家電の寿命は10年程度と言われていますので、EV用パワーコンディショナーの寿命も10年程度である可能性は高いです。
EV用パワーコンディショナーの保証
EV用パワーコンディショナーの保証年数や条件はメーカーごとに異なりますが、無料保証の場合は1~2年が主流となっています。また、無料保証と別に、保証期間を延ばす「有料延長保証」を販売しているメーカーもあります。
主要メーカーのEV用パワーコンディショナーの保証は、以下をご覧ください。
ニチコン「EVパワー・ステーション」の保証期間
- 無料保証期間:スタンダードモデルは2年間、プレミアムモデルは5年間
※事前確認書と設置完了報告書をニチコンへ送付していない場合は1年保証
※2021年12月時点での情報です。

トライブリッドシステムが自慢!ニチコン蓄電池・V2Hの機能と価格
19,655view電気自動車のバッテリーは容量70%が寿命目安
V2Hシステムに必ず必要となる電気自動車の寿命(耐用年数)ですが、「バッテリー容量が70%を下回ったら」というのがひとつの目安になっています。
運転頻度は人によって異なるため、電気自動車のバッテリー寿命に関しては、明確に「○年で壊れる」という言い方はできません。
電気自動車の保証
電気自動車の保証は、
- バッテリーの最大容量の低下(容量70%未満が基準)
- バッテリー以外の部品(バッテリークーラーやセンサー等)の故障
が保証対象となります。
参考までに、三菱自動車「i-MiEV」の保証内容を見てみましょう。
三菱自動車「i-MiEV」の保証内容
三菱自動車「i-MiEV」の保証は、以下のようになっています。
- 容量保証:新車登録をした日から8年以内
走行16万km以内で駆動用バッテリー容量の70%を下回った場合、無償で修理・交換を実施 - 特別保証部品(部品保証):新車登録をした日から8年以内
走行16万km以内で故障が発生した場合、無償で修理・交換を実施
その他のメーカーや車種の詳しい保証内容については、各自動車メーカーのWEBサイトなどをご覧ください。
V2Hに対応している電気自動車一覧
V2Hに対応している電気自動車はまだ少ない
「V2Hシステムは電気自動車を蓄電池代わりに使用できる」と聞くと、どんな電気自動車でも使用できると思ってしまいがちですが、V2Hに対応している電気自動車でなければV2Hシステムで使用することはできません。
電気自動車の中でも有名な「テスラ」も、V2H未対応です。
V2Hに対応した電気自動車は、現在のところ三菱自動車や日産自動車から、以下の車種が発売されています。まだ数は多いとは言えませんが、今後も新しいV2H対応の電気自動車が次々と発売されていくと予想されています。
三菱自動車のV2H対応車種
i-MiEV(新車販売終了)
- バッテリー容量:16kWh
MINICAB-MiEV
- バッテリー容量:16kWh
- 新車価格:約240万円~
アウトランダーPHEV(19年以降)
- バッテリー容量:13.8kWh
- 新車価格:462万円~
※価格は2021年12月時点での情報です。
アウトランダーPHEV
- バッテリー容量:13.8kWh
- 新車価格:384万円~
※価格は2021年12月時点での情報です。
日産自動車のV2H対応車種
リーフ
- バッテリー容量:40・62kWh
- 新車価格:332万円~
※価格は2021年12月時点での情報です。
アリア(22年初旬発売予定)
- バッテリー容量:66kWh・90kWh
- 新車価格:539万円~
※価格は2021年12月時点での情報です。
e-NV200(新車販売終了)<
- バッテリー容量:40kWh
トヨタ自動車のV2H対応車種(EV)
bZ4X(22年 年央発売予定)
- バッテリー容量:71.6kWh
- 新車価格:未発表
※価格は2021年12月時点での情報です。