トイレ壁紙クロスの張替えリフォーム。選び方や費用まで詳しく解説!

トイレの壁紙(クロス)の張替えを検討している方に向けて、選び方やおすすめ、失敗しないために避けたい壁紙クロスの種類、張替え費用の相場まで徹底解説!防汚・防カビ・消臭などの機能やおすすめメーカーと壁紙シミュレーションなど、知りたい情報が満載!

1,977view

最終更新:

トイレ壁紙クロスの張替えリフォーム。選び方や費用まで詳しく解説!

目次

色柄・デザインでトイレの壁紙クロスを選ぶ

トイレは1日に何度も利用する場所です。家族はもちろんお客様も利用しますので、常に居心地のよい空間にしておきたいですよね。そんなトイレの印象を大きく決定づけるのが壁紙クロスです。まずは色柄やデザインの選び方から解説します。

シンプルな色合いが飽きずに人気

1日に何度も利用する場所には、飽きがこないシンプルな色合いのものがおすすめです。派手な色合い・デザインの壁紙クロスは、最初は「トイレの雰囲気を明るくしてくれてよい」と感じるかもしれません。しかしトイレは落ち着ける空間であることが大切です。

ベースとなるカラーは落ち着いた色味のものを

シンプルな色合い=単色ならOKというわけではありません。原色など、明るく存在感が強い壁紙クロスに張替えた場合、目がチカチカしたり落ち着かなかったりするかもしれません。ベースカラーはホワイトやベージュ、淡いブルーやグレーなどがおすすめです。

真っ白より少し色の入ったベージュなどは汚れが目立ちにくい

白は清潔感や便器・タンクとの一体感があり、スタイリッシュな印象を与えてくれますが、その反面、汚れが目立ちやすい欠点もあります。汚れが目立ちにくい壁紙クロスをお探しなら、真っ白ではなくベージュなど少し色が入ったものがおすすめです。

柄物にするなら小さめの柄がおすすめ

大きな柄が描かれた壁紙クロスは、存在感があるだけでなく、トイレ空間を狭く見せたり圧迫感を覚えたりすることがあります。オシャレ、可愛らしいといった一面もあるかもしれませんが、1日に何度も使うことや、なるべく飽きがこないことなどを考えても、柄は小さめがよいでしょう。

オシャレな北欧風などデザインにこだわる

北欧風のデザインといえばインテリアなどでも人気です。トイレの壁紙を北欧風のデザインのものに張替えた場合、シンプルなものと比べて高級感やオシャレ感が生まれます。特に来客が多いご家庭などは、お客様から褒めてもらえるかもしれませんね。

風水をベースに壁紙クロスを選ぶ人も

  • 東:エネルギーに満ちた方角で「ブルー」「グリーン」などがおすすめ
  • 西:金運アップが期待できる方角で「イエロー」「ピンク」などがおすすめ
  • 南:恋愛運や才能運と関係がある方角で「白」「グリーン」などがおすすめ
  • 北:金運や恋愛運と関係がある方角で「ベージュ」「ピンク」などがおすすめ

風水における東西南北の意味とおすすめカラーの一例ですが、このようにトイレの方角によって、風水をもとに壁紙クロスを選ぶ方もいます。置物などとあわせてこだわってみるのもよいかもしれません。

機能でトイレの壁紙クロスを選ぶ

さまざまな機能を持つ壁紙クロスが販売されています。トイレをいつも清潔に保つためにも、お手入れを楽にしてくれる機能があるものを選ぶのがおすすめです。

汚れ防止

表面をツルツルにすることで、汚れが付着しても拭き取りやすくした機能です。ラミネート加工されているものなどは、汚れたらその場で水拭きできるなどお手入れが簡単です。

防カビ

湿気や汚れが溜まりやすいトイレは、お手入れをしていても雑菌が繁殖しカビが生えてしまうことがあります。見た目が不快なだけでなく、健康にも悪影響を及ぼしかねません。湿度が高くなりやすいトイレには、抗菌・防カビ加工の壁紙クロスがおすすめです。

防臭・消臭

トイレのにおいが気になる方には、防臭・消臭加工が施された壁紙クロスがおすすめです。表面に練り込まれた防臭剤(消臭剤)が、イヤなにおいと反応して吸着し、消臭される仕組みです。商品によっては10年など、長期間効果が持続するものもあります。

抗ウイルス

表面に抗ウイルス成分がコーティングされており、ウイルスのたんぱく質を変性・破壊させる効果があります。排泄物から感染するおそれがあるノロウイルス対策などの一環に、こうした壁紙クロスを選ぶのもよいでしょう。

湿気対策

湿度が高いときは湿気を吸収し、乾燥しているときは水分を放出するという「吸湿・放湿機能」を備えた壁紙クロスも販売されています。湿気は不快なだけでなく、カビの原因にもなります。特に日本は湿度が高いため、湿気対策は重要です。

通気性

高い透湿性を持たせた壁紙クロスです。トイレにこもりがちな湿気を、壁紙を通して排出する効果があります。こちらも湿気やカビ対策のひとつとなります。

撥水性・耐水性

水分を弾く素材で作られている壁紙クロスです。汚れが奥まで入り込みにくく、汚れてもサッと水拭きできるなどお手入れが楽になります。

トイレの壁紙の一面だけを替える「アクセントクロス」も人気

シンプルな壁紙クロスで統一すると確かに落ち着くかもしれません。しかし物足りなさを感じたり、すぐに模様替えをしたくなったりすることもあります。そんなときは、一面だけ派手にしたり原色にしたりする「アクセントクロス」を取り入れてみてはいかがでしょうか?

アクセントを大胆にするか控えめにするかで雰囲気が変わる

たとえば三面は真っ白、一面を派手な原色にするといった大胆なアクセントを取り入れる方法もありますし、三面は無地、一面だけ柄が入っているといった控えめなアクセントにすることも可能です。どのようなアクセントにするかで、トイレの印象・雰囲気も大きく変わります。

アクセントクロスを張るなら「背面」か「側面」がおすすめ

常に視界に入る面にアクセントクロスを張ってしまうと、落ち着かなくなってしまう場合があります。トイレに入ったときにだけ目につく便器の背面、または側面に張るのがおすすめです。

配色比率は全体の5%程度が目安

トイレ空間全体のバランスも考えなければなりません。一般的に、配色比率としてバランスがよいのは「ベースカラー70%」「メインカラー25%」「アクセントカラー5%」とされています。

「一面だけをアクセントカラーにする」といっても、いちばん大きな(面積が広い)壁にアクセントカラーを取り入れてしまうと、全体のバランスが悪くなるおそれがあります。5%が目安ですから、ワンポイント程度と考えておいたほうがよいでしょう。

トイレを広く見せたいときはどんな壁紙クロスがよい?

白や淡い色をベースカラーにする

一般的に、白や淡い色がベースカラーの壁紙クロスを選ぶと圧迫感がなく、トイレ空間が広く見えるといわれています。特に真っ白は、トイレ空間を明るく見せる効果もありますので、より広く見えるでしょう。

柄はワンポイントなど小さめ・少なめにする

上述のように、大きめの柄は圧迫感を覚えたり、トイレが狭く見えたりします。少しでも広く見せたいときは、柄はワンポイントのみなど、小さめまたは少なめのものを選ぶとよいでしょう。

一体型トイレやタンクレストイレに変えると空間が広くなる

トイレには「組み合わせトイレ」「一体型トイレ」「タンクレストイレ」などの種類があります。一般的な組み合わせトイレはタンクの存在感が大きく、トイレ空間が狭く見えることがあります。リフォーム予定のご家庭でしたら、一体型やタンクレスに交換することも検討してみてはいかがでしょうか?

  • 組み合わせトイレ:一般的なトイレ。タンクの存在感が大きい
  • 一体型トイレ:上記と比べてコンパクトな商品が多い
  • タンクレストイレ:タンクがない分、トイレ空間が広くなる

一体型トイレやタンクレストイレについてはこちらの記事でも詳しく解説しています。


後悔しないために避けたいトイレの壁紙クロスと失敗例

トイレの壁紙クロスの張替えはお金も時間もかかりますので、後悔はしたくありません。特に次のような壁紙クロスは失敗するおそれがあるため、覚えておきましょう。

黒い壁紙|トイレリモコンが反応しなくなることがある

「壁リモコンが反応しなくなってしまい、手動で水を流さなければならなくなった」といった失敗例があります。黒はシックでカッコいい印象を与えるかもしれません。しかし赤外線信号は黒に吸収されやすいため、リモコンが反応しなくなるおそれがあります。できれば避けたほうが無難でしょう。

薄い壁紙|キレイに張れない、破れるおそれがある

「壁材(下地)の凹凸を拾ってしまい、見た目がキレイに仕上がらなかった」「掃除をしていたら破れてしまった」といった失敗例があります。薄い分下地の影響を受けやすいため、キレイに張れなかったり少しの摩擦などで破れたりすることがあります。十分な厚みがある壁紙クロスを選びましょう。

派手な壁紙|落ち着かない、圧迫感を覚える可能性がある

アクセントクロスとして取り入れるならよいのですが、全体を派手な色・柄の壁紙クロスにしてしまうと、目が疲れたり圧迫感を覚えたりするおそれがあります。落ち着いてトイレを使えないなどの理由ですぐに張替えることになれば、お金も時間も無駄になってしまいます。

便器や床、天井など全体とのバランスが悪いものも避ける

便器は白が多いですが、床や天井の色味はさまざまです。壁紙クロスだけを見てしまうと、全体とのバランスが悪くなってしまうかもしれません。居心地が悪いトイレにならないよう、便器・タンク・手洗い・床・天井などとのバランスも加味して壁紙クロスを選びましょう。

壁紙メーカーと壁紙シミュレーション

トイレ壁紙の貼り替えは、トイレ自体を交換する際に一緒に行うのが一般的ですが、トイレリフォーム店によっては、取り扱いのないメーカーやシリーズがあります。

既にトイレを設置するリフォーム店が決まっている際は、リフォーム店が用意する壁紙カタログから選ぶことになります。取り扱いの無い壁紙で気に入ったものがあった場合は、お取り寄せが可能か確認してからリフォーム店を決めるようにしましょう。

サンゲツ

トイレをはじめ、さまざまな部屋の壁紙クロスで人気のメーカーです。商品が豊富で、シンプルな白から淡いピンクやブルー、アクセントクロスにピッタリな柄物やキャラクターものも用意されています。トイレにおすすめの抗菌・防カビ・撥水といった機能性壁紙クロスも数多く揃えています。

【デジタルカタログ】壁紙|デジタルカタログ|サンゲツ
【シミュレーター】3Dカタログ.com _ プラン一覧

リリカラ

サンゲツと並んで、トイレの壁紙クロスで人気のメーカーです。100種類以上の商品がラインアップされており、シンプルで落ち着いた色合いのものから北欧風の花柄、大理石風のモルタルなどテーマも幅広く用意されています。防汚・消臭といった機能を備えた商品も多くあります。

【デジタルカタログ】壁紙|リリカラ株式会社
【シミュレーター】着せ替えシミュレーション|リリカラ株式会社(※トイレは無し)

東リ

住まいの壁紙クロスを数多く手掛けているメーカーです。ベーシックなものからアクセントクロス向けの商品など、用途に合わせて選びやすいようにカテゴライズされています。防汚・抗ウイルス・抗菌といった機能のほか、キズに強く破れにくい表面強化ストレッチタイプの壁紙も販売しています。

【デジタルカタログ】住まいの壁紙100選 ~2023
【シミュレーター】TOLI Ai Simulator Image Fit _ 東リ 住まいとインテリア

シンコール

オシャレなデザインの壁紙クロスを多く販売しているメーカーです。シンプルなデザインの商品もありますが、柄物や派手な色合いのものなど、アクセントクロスにピッタリな商品が数多くラインアップされています。消臭・抗菌・水汚れに強い防汚加工(消臭フィルムラミネート)などの商品があります。

【デジタルカタログ】シンコール _ SINCOL|カタログ _ 壁紙(クロス)
【シミュレーター】シンコール _トータルコーディネートシミュレーション

トイレの壁紙クロスの張替えはどこに依頼すればよい?

トイレのリフォーム時にセットで壁紙や床を張替えてもらう

多くのトイレ交換業者(リフォーム業者)は、壁紙クロスや床の張替えなどにも対応しています。便器交換などリフォームついでに壁紙クロスを張替えてもらうのが一般的です。

壁紙クロスの張替え専門業者に依頼する

便器を買い替える予定がない場合は、壁紙クロスや床、天井などの張替えだけを専門業者に依頼することができます。

トイレの壁紙クロスの張替えの費用相場

張替え費用相場と内訳の例(税別)

  • 施工費用:25,000〜50,000円程度
  • 壁紙クロス代金(スタンダードタイプ):1,000〜1,300円程度/平米
  • 壁紙クロス代金(ハイグレードタイプ):1,500〜2,300円程度/平米

1〜3畳ほどのトイレの壁紙クロスを張替えた場合の費用は、このようなイメージです。たとえば3畳のトイレで壁の面積が15平米とした場合、トータルで40,000〜85,000円程度が目安になります。

業者によって、上記とは別に「廃材処分費用」「交通費(駐車場代)」「養生費用」などがかかる場合もあります。料金トラブルを避けるため、内訳は事前に確認しておきましょう。

トイレの広さで金額が変わる

トイレの広さ(壁の面積)が大きいほど、使用する壁紙クロスの量も増えますし、作業の手間や廃材の量も増えます。そのため、広くなるほど料金が高くなるのが一般的です。

壁紙のグレードで金額が変わる

特に機能を有していないシンプルな壁紙クロスよりも、消臭・防汚・防カビ・抗菌などの機能性を備えたハイグレードな壁紙クロスのほうが、商品価格自体が高くなるため、トータルの金額も変わってきます。

天井の張替えも追加費用が必要

天井や床なども一緒に張替えた場合、上記の金額に加えてその分の料金も必要になります。こちらも面積や素材によって金額が変わります。

便器の取り外しが必要なケースも

便器交換はせず壁紙クロスのみを張替える場合、スペースが狭い背面などは、便器を取り外さないとキレイに張れないケースがあります。張替え専門業者が取り外しできなければ、別の業者に外注する必要があります。その場合はさらに、15,000〜50,000円(税別)といった費用がかかる可能性があります。

トイレの壁紙クロスの張替えにかかる工事時間

トイレの広さなどにもよるが3時間程度が目安

トイレの広さや作業の難易度、張替える面の数、職人さんの人数などで変わりますが、養生・既存の壁紙の撤去・張替え・清掃などを含めて、長くても3時間ほどが目安になります。

張替え作業中でもトイレは使える?

便器の取り外しが必要といったケースを除き、基本的には作業中でも中断してもらいトイレを使うことは可能です。しかし、中断してもらうことで用を足しづらいと感じるかもしれません。できれば、トイレは事前に済ませておくのがおすすめです。

DIYでトイレの壁紙クロスの張替えはおすすめしない

壁紙は自分でDIYで張替えることも可能

リビングなどの壁紙クロスと同様、トイレもDIYで張替えることは可能です。張り方を説明したサイトや動画もありますので、チャレンジしたい方はそれらを参考にするとよいでしょう。

ただし大幅にコストカットできるわけではない

DIYでキレイに仕上げるには、撫でハケ、地ベラ、竹ベラ、カッター、ジョイントローラー、スムーサーなどさまざまな道具を用意する必要があります。その費用を含めると、大幅なコストカットにはならないことがあります。

時間や仕上がりの良さを考えると業者に依頼するのが安心

失敗したり満足のいく仕上がりにならなかったりすることも多いため、DIYはあまりおすすめできません。道具を揃えるコスト、既存の壁紙クロスを撤去したり廃棄したりする手間、かかる時間や労力、仕上がりなどを考えると、やはりプロにお任せするのがおすすめです。

トイレの壁紙クロスのお手入れ方法と補修方法

洗剤はクエン酸やセスキ炭酸ソーダを使用

壁紙クロスをお手入れする際の洗剤は、クエン酸やセスキ炭酸ソーダなどがおすすめです。ただし、メーカーがクエン酸やセスキ炭酸ソーダの使用を推奨していないときは、食器用中性洗剤や住居用中性洗剤などメーカーが指定する洗剤を使うようにしましょう。

  • クエン酸:アルカリ性の尿石や水アカを中和する作用、消臭作用がある
  • セスキ炭酸ソーダ:皮脂など酸性の汚れを中和する作用、静菌作用がある

また洗浄力が強いアルカリ性洗剤(トイレ洗剤、キッチン用塩素系漂白剤、カビ取り剤など)や、酸性洗剤(尿石除去剤など)は、壁紙クロスを傷めたり色が落ちたりするリスクがあるためおすすめしません。中性タイプのトイレ用洗剤を使う場合は、念のため使用しても問題ないか、パッケージの注意書きを確認してからにしましょう。

黄ばみの掃除方法

  1. クエン酸を薄めたスプレーを吹きかけて、雑巾で拭き取る
  2. セスキ炭酸ソーダを薄めたスプレーを吹きかけて、雑巾で拭き取る

黄ばみは、はねた尿の成分が乾いて固まったもので、アンモニア臭の原因にもなります。クエン酸で黄ばみを除去したあと、静菌作用を持つセスキ炭酸ソーダで拭き取る流れがよいでしょう。

尿はね・臭いの取り方

  1. お掃除シートで拭き取る
  2. 残ったときは、クエン酸を薄めたスプレーを吹きかけて雑巾で拭き取る

尿はねを放置すると黄ばみになってしまいます。付着してすぐなら、お掃除シートで拭き取れます。残ったときは、黄ばみと同じようにクエン酸を使ってお手入れをしましょう。クエン酸には消臭効果がありますので、壁紙クロスに染み付いた臭いが気になるときは、全体に吹きかけてから雑巾で拭き取りましょう。

トイレの壁や床などのお手入れ方法について詳しくは、こちらの記事で解説しています。

剥がれや破れの補修方法は

単純に剥がれただけであれば、補修用ボンドを塗ってローラーで圧着すれば直ります。道具はいずれもホームセンターで購入できます。破れたときは、範囲にもよりますが補修材を使って直せる場合があります。

使用する道具

  • カッター
  • 定規
  • 壁紙用のローラー
  • きれいな雑巾
  • 補修用の壁紙
  • 壁紙補修用ののり
  • ジョイントコーク

張替えたときに余ったものが残っていれば、それを使って補修しましょう。ジョイントコークとは、つなぎ目などを目立たなくするための「コーキング材」と呼ばれるものです。

補修手順

  1. 破れよりもひと回り以上大きめの四角形に、補修用の壁紙をカットする
  2. 補修用の壁紙の裏にのりを付けて、破れた部分の上から仮張りする
  3. 補修用の壁紙の上から定規を当てながら、カッターで四角くカットする
  4. カットしたら、補修用の壁紙と一緒にもとの壁紙も剥がす
  5. 「4」で剥がしたあとの(穴の)内側四辺にジョイントコークを薄く塗る
  6. 補修用の壁紙を張り、ローラーで圧着する
  7. はみ出したのりを拭き取り、濡らして絞った雑巾で仕上げる

破れた範囲によりますが、こうした補修方法があります。壁紙のデザインが違ったり、経年劣化で色味が微妙に違ったりして目立つこともあります。「補修した痕跡が残らないようにしたい」というときは、最初から専門業者に依頼したほうがよいでしょう。