
ガスより高火力?IHクッキングヒーターのメリット・デメリット
目次
IHクッキングヒーターのメリット
ここでは、IHクッキングヒーターの導入を検討する上で知っておきたいメリットについて紹介していきます。
火を使わないので安全
IHクッキングヒーターは、ガスコンロのように火を使わないので、調理中や消し忘れ時に周囲の物に火が燃え移ったり、服に火が燃え移ること等による火事の危険性が大きく減少します。高齢者の方やお子様の居る家庭では、この火事に対する安全性が増すということが、IHクッキングヒーターを使う最大のメリットといっても良いかもしれません。
掃除が簡単にできる
IHクッキングヒーターでよく言われるメリットは、ガスコンロにくらべて掃除がしやすいことです。ゴトクや受け皿に汚れがこびりつきやすいガスコンロは、洗剤をつけたスポンジやタワシで洗う必要がありますが、IHクッキングヒーターのヒーター部分は、濡らした雑巾や洗剤を染みこませた布巾などで軽く拭けば綺麗にすることができます。
料理中の温度調整が簡単
料理中のメリットでは、IHクッキングヒーターは火力調整がガスコンロに簡単という点があげられます。ミドルクラスの最新IHクッキングヒーターは、保温を入れて10段階の火力に分かれている機種が多く、ボタンを押すだけで簡単に火力を変えることができます。たとえば、ガスコンロでは調整がむずかしいトロ火も、IHクッキングヒーターでは「とろ火ボタン」を押したり、火力の段階を「1」にするだけで、簡単にトロ火にすることができます。
ガスよりも火力が強い
最新のIHクッキングヒーターは、最大火力が3.0kWです。対して一般的にいわれているガスコンロの「強火」は最大でも約2.5kW相当の火力までしか出ないため、IHクッキングヒーターのほうが高火力でお料理をすることができます。
また、磁力によって鍋を直接加熱するIHクッキングヒーターは、火を使って鍋を温めるガスコンロよりも熱効率が倍近く高いというデータもあります。そのため、お湯を沸かすときでも、ガスコンロよりも早く沸かすことが可能です。
ただし、IHクッキングヒーターに向いていない鍋やフライパンを使用していると、強い火力は得られませんので、必ずIHクッキングヒーターで使用できる調理器具を使うようにしましょう。
IHクッキングヒーターの機能をすべて使うと停電になりやすい?
国内で販売されているIHクッキングヒーターには、総電力の最大定格(超えてはいけない値)が5,800Wと定められています。仮に30Aブレーカーと200VのIHクッキングヒーターを使用している場合、左右のIHヒーターを最大火力(3,000W)で使用したとしても、自動で火力を調整して5,800W(29A)に抑えてくれるため、ブレーカーは落ちません。(ただし、他の家電と同時に使用している場合や、100VのIHクッキングヒーターの場合は、ブレーカーが落ちる可能性があります。)
なお、IHクッキングヒーターの100Vと200Vの違いですが、200Vは100VのIHクッキングヒーターに比べて、半分の電気で出力することができます。
例としては、以下をご覧ください。
- 100V……3,000Wの火力を出すのに30Aの電気を流す必要があります。
- 200V……3,000Wの火力を出すのに15Aの電気を流す必要があります。
キッチンが暑くならないので夏場に助かる
火を使って鍋を熱するガスコンロは、鍋だけではなく空間の温度もあげてしまいます。特に台所は、夏場になるとエアコンも届きにくい場合があるため、料理中に暑くなってしまいがちです。しかし、IHクッキングヒーターは火を使わずに直接ナベを熱するので、室内の温度を上げることがありません。これは、料理をする主婦の方には特に嬉しいメリットではないでしょうか。
二酸化炭素や水蒸気が発生しない
磁力によって鍋自体を発熱させるIHクッキングヒーターは、火を使用しないため二酸化炭素や水蒸気が発生することはありません。そのため室内の空気を汚すことはなく、シックハウス原因となるカビやダニの発生予防、また冬場に起こりやすい結露の予防にもつながります。
オール電化にすると光熱費もおトク
IHクッキングヒーターと一緒にエコキュートも導入してオール電化にした場合、電力プランを「オール電化プラン」にすることにより、光熱費の削減に期待できるというメリットがあります。
オール電化プランとは、昼間の電気代が高くなるかわりに夜間の電気代が安くなる、というものです。(これはエコキュートが夜間にお湯を沸かすためです。)なお、オール電化プランの電力料金については、電力会社によって異なります。
オール電化プランの料金について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

年間5千円も節約!?エコキュートの節電方法4選+12の裏技
225,975viewIHクッキングヒーターのデメリット
停電すると使えなくなる
IHクッキングヒーターは電気で動いているため、停電に弱いというデメリットがあります。具体的には、ガスコンロの場合なら停電が起きてもお湯を沸かしたり料理をすることも可能ですが、IHクッキングヒーターはお湯を沸かすこともできません。
使える鍋やフライパンに制限がある
IHクッキングヒーターは、ガスコンロのようにどんな鍋でも使えるわけではありません。使用できる鍋に制限ができてしまうのは、IHクッキングヒーターのデメリットと言えるでしょう。
以下は、IHクッキングヒーターのタイプ別に見る、使用できる/使用できない鍋の一覧です。
鉄・ステンレス対応のIHヒーターで使用できる鍋
- 鉄・鉄鋳物・鉄ホーロー製の鍋
- 18-0ステンレス製の鍋
- 18-8/18-10ステンレス製の鍋
※鍋の厚さが1mmを超えると火力が低下します。 - 多層鍋(磁石が鍋底につくタイプ)
※間に鉄を挟んでいるタイプや鍋底が18-0ステンレス製のタイプ。
※間に挟んでいる素材で火力が変化します。
鉄・ステンレス対応のIHヒーターで使用不可の鍋
- 多層鍋(磁石が鍋底につかないタイプ)
- 銅・アルミ製の鍋
- 土鍋
- 耐熱ガラス製の鍋
オールメタル対応のIHヒーターで使用できる鍋
- 鉄・鉄鋳物・鉄ホーロー製の鍋
- 18-0ステンレス製の鍋
- 18-8/18-10ステンレス製の鍋
※鍋の厚さが1mmを超えると火力が低下します。 - 多層鍋(磁石が鍋底につくタイプ)
※間に鉄を挟んでいるタイプや鍋底が18-0ステンレス製のタイプ。
※間に挟んでいる素材で火力が変化します。 - 多層鍋(磁石が鍋底につくタイプ)
※間に挟んでいる素材で火力が変化します。 - 銅・アルミ製の鍋
※1kg未満の鍋は火力が低下します。
オールメタル対応のIHヒーターで使用不可の鍋
- 土鍋
- 耐熱ガラス製の鍋
※メーカーや機種によって、対応している鍋やフライパンは上記と異なる場合があります。
※てんぷら等の揚げ物には、揚げ物専用の鍋が必要な場合があります。
ステンレス鍋の種類について
ステンレス製の鍋には、18-0と18-8、18-10という種類があります。この数字は、ステンレス内のクロムとニッケルの配分量を示しています。例えば18-0であれば18%以上のクロムを含み、ニッケルは入っていません。18-8であれば18%以上のクロムを含み、8%以上のニッケルを含んでいます。価格は「18-10>18-8>18-0」となっており、ニッケルの含有量が多いほうが高くなる傾向にあります。
以下は、鍋の形状で見る、使用できる/使用できない鍋の一覧です。
IHクッキングヒーターで使用できる鍋の形状
- 鍋底が平らな鍋
IHクッキングヒーターで使用できない鍋
- 鍋底が反っていたり変形している鍋
※鉄・ステンレス対応タイプは3mm以下の反りまで使用可
※オールメタル対応タイプは2mm以下の反りまで使用可 - 鍋底に脚がついている鍋
- 鍋底が丸くなっている鍋
不快な振動音が鳴る時がある
IHクッキングヒーターは、調理中などに振動したフライパンや鍋がトッププレートと響き合い、「ビィーン」というような高音が出る場合があります。この音は人によっては不快に感じるため、IHクッキングヒーターのデメリットといえるでしょう。
なお、音を出さなくするためには、以下の方法をお試しください。
- フライパンを重いものに変えてみる(重いフライパンによる振動軽減)
- 料理の具材を入れる(具材の重さにより振動軽減)
- 加熱するIHヒーターを変えてみる(いつも左なら右にする、など)
フライパンを振っている間は加熱されない
IHクッキングヒーターはフライパンをIHヒーターから離すと加熱が止まってしまうため、ガスコンロでチャーハンなどを作るときのようにフライパンを振り続けることができません。ただし、通常の家庭料理は材料を混ぜ合わせる目的でフライパンを1回程度振るだけだと思いますので、そこまで影響はないと思います。また、フライパンを振らずに美味しいチャーハンや炒め物を作るレシピもあるようですので、インターネットで探してみるのはいかがでしょうか。
なお、パナソニックの「光火力センサー」機能がついたIHクッキングヒーターは、素早い温度復帰が可能なのでフライパンを振って調理することができます。
IHクッキングヒーターでフランベはできる?
料理好きの方はご存知だと思いますが、フランベとは肉の臭みをとったり香り付けを目的として行われる料理のテクニックです。肉や魚料理をフライパンで焼いているときに、ワインやブランデーを入れ、蒸発したアルコールにガスコンロなどから引火してフライパン内に炎があがります。
フランベがIHクッキングヒーターでも可能かどうかですが、蒸発したアルコールに引火させるガスコンロの工程を、ライターやチャッカマンで代用すれば可能です。なお、IHクッキングヒーターでフランベを行う際は、フライパンの周囲に燃えやすい物を置いていると燃え移って火事の原因になる場合がありますので、気をつけましょう。
電磁波に不安がある
「IHクッキングヒーターからは電磁波が出ているから危険」という話をよく耳にします。たしかに、IHクッキングヒーターからは電磁波(正確には磁界)が発生していますが、電磁波はテレビや携帯電話、電子レンジなど他の家電からも発生しています。
IHクッキングヒーターが発する電磁波の発がん性について
IHクッキングヒーターが発する電磁波による発がん性の有無については、現在も議論が行われている状況です。電磁波に発がん性があり危険と主張する側の根拠は、WHO(世界保健機関)が発表した4ミリガウス(ミリガウスは電磁波の単位)を、IHクッキングヒーターが発生させる電磁波が大きく上回っている(140~200ミリガウス以上)ため危険というものです。対して、電磁波に発がん性は無く安全とする側の根拠は、ICNIRP(研究者や有識者によって構成されたNGO)の示すガイドラインでは安全というものです。
実際の危険性は未知数
IHクッキングヒーターが発する人体への影響については諸説あり、実際のところ悪影響があるのかどうかはわかっていないのが現状です。ひとつ言えることは、現在のところIHクッキングヒーターの電磁波が原因によって発症した癌は報告されていません。
火への危険意識が薄まる
IHクッキングヒーターのメリットで「火が発生しないため安全」と書きましたが、そのことに安心してしまい火に対する危険意識が低下してしまうのも危険です。IHクッキングヒーターはガスコンロに比べて確かに火事の危険性は減るかもしれませんが、それでも火や火事への警戒は怠らないようにしましょう。
導入費用が高い
IHクッキングヒーターの導入費用は、ガスコンロに比べて高くなってしまいます。もちろん、IHクッキングヒーターもガスコンロもピンからキリまでありますので、一概には言えませんが、最安値で見てみると2万円程度の差があるようです。
以下、参考までにIHクッキングヒーターとガスコンロの導入費用を比較したデータです。
- IHクッキングヒーター……4~20万円程度+工事費
※据置、ビルトインの場合 - ガスコンロ……2~20万円程度+工事費
※上記は、2019年2月現在の情報です。
次のページでは、ラジエントヒーターのメリット・デメリットやIHクッキングヒーターの導入に向いているご家庭を紹介していきます。