
2020年!交換におすすめカメラ付きインターホンと防犯効果
目次
カメラ付きインターホンの防犯効果
カメラ付きインターホンとは、訪ねてきた人がチャイムを鳴らすとカメラが起動し、映像が室内のモニターに映し出されるものを言います。果たして、カメラ付きインターホンには防犯効果があるのでしょうか?
意外?防犯効果はある!
チャイムを鳴らさなければカメラが起動しませんので、一見すると防犯効果はないように感じるかもしれません。ですが「財団法人 都市防犯研究センター」によりますと、空き巣が留守を確認する方法として最も多かったのが「玄関のインターホンで呼んでみる」方法だったのです。
空き巣の留守の確認方法は?(財)都市防犯研究センター調べ(※)
- インターホンで呼ぶ…45.7%
- 動きを見張る…20%
- 電話をかける…5.7%
- ガラスに石を投げる…5.7%
- カーテンの閉まり具合…5.7%
- 郵便物等の溜まり具合…5.7%
- その他…11.4%
なんと半数近くの空き巣が、留守を確認する手段としてインターホンを鳴らしているというのです。カメラ付きインターホンだけでは完全な防犯対策とは言えませんが、導入することで空き巣に狙われる確率が低くなる可能性はあるでしょう。ただし、防犯対策の一環としてカメラ付きインターホンを導入する場合「レンズの範囲」「録画機能」といったカメラの性能も大きく関わってきます。
※1参考:警視庁 住まいる防犯110番「侵入者プロファイリング〜心理と行動①」
【最新】防犯に役立つカメラ付きインターホンの機能
最新のカメラ付きインターホンには、さまざまな機能が搭載されています。ご家庭によって環境が異なりますので、どういった機能があるとより高い防犯効果が期待できるかを認識しておくことが大切です。
死角をできる限り少なくする「広角レンズ」
空き巣が真横からチャイムを鳴らしたとき、カメラに映らないのでは防犯対策にはなりませんよね。最新のカメラ付きインターホンは、水平方向に170度・垂直方向に120度など広角レンズを搭載しているものが増えています。
より細かく映像をチェックできる「パン・チルト・ズーム」
レンズの向きを左右に動かすことを「パン」、上下に動かすことを「チルト」、望遠(ズームイン)と広角(ズームアウト)を切り替えることを「ズーム」と言います。最新のカメラ付きインターホンは、ただ映すだけでなくより細かな映像をチェックできる機能が搭載されている機種も増えています。
捉えた映像や音を逃さない「録画・録音機能」
証拠を確実に残すためには、録画機能が欠かせません。最新のカメラ付きインターホンは、機種にもよりますが30秒程度の映像を100件など、本体に記録できるものも増えています。映像だけでなく、音声を残せる機種もあります。本体のほか、別売りのSDメモリーカードに数千件保存できるものもあります。
外出先で応対可能な「スマホ連動」
最新のカメラ付きインターホンでは、親機をインターネットに接続するだけで、外出先からでもリアルタイムに映像や音声、来客対応ができる機種も多くなっています。不審者を声で威嚇したり子供の帰宅時に会話をしたり、宅配便に対応できたりもします。
夜間でも鮮明な映像を残せる「LEDライト」
周囲の明るさに応じて自動で点灯する、LEDライト搭載のカメラ付きインターホンもあります(手動で切り替えもできます)。来訪者が眩しくないよう、電球色を採用するなどの工夫もなされています。これにより、日没近くや夜間でも鮮明な映像が残せるでしょう。
見知らぬ人には自動で対応「音声応答」
見知らぬ来訪者だった場合、応答しようか不安になることがありますよね。最新のカメラ付きインターホンの中には、ボタン操作ひとつでインプットされている音声メッセージが流れ、名前や用件を確認してくれる機種もあります。
より強固な防犯対策になる「屋外ワイヤレスカメラ接続」
カメラ付きインターホンだけでは不安という方は、屋外ワイヤレスカメラに接続可能な機種もおすすめです。ワイヤレスカメラのセンサーが人の動きなどを検知すると、親機や子機のモニターでチェックできるというものです。そのまま録画できる機種もあります。
防犯以外も充実!カメラ付きインターホンの最新機能
もちろん、最新のカメラ付きインターホンは防犯面以外の機能も充実しています。そのうちの代表的な機能や特徴を紹介します。
親機と別に付いてくる「ワイヤレスモニター子機」
親機1台だけでは、チャイムが鳴ったときにわざわざその場所へ行って確認しなければなりません。最新のカメラ付きインターホンの中には、親機と別にワイヤレス接続可能な子機が付いてくる商品もあります。
外にも火災を知らせる「住宅用火災警報器連動」
火災報知器が火災を検知すると、カメラ付きインターホンの親機が警報音を鳴らすとともに、玄関に取り付けた子機が音声や警報音、LEDライトの点滅などで周囲に火災を知らせてくれるものもあります。
白飛びや黒つぶれを解消する「逆光補正」
最新のカメラ付きインターホンは画質も大きく向上しています。暗い部分を最適化し、たとえ逆光だった場合でもいわゆる白飛びや黒つぶれと呼ばれる現象を最小限に留めてくれます。
ボタンひとつで解錠・施錠できる「電子錠対応」
集合住宅でオートロックを解錠できるインターホンは多いですが、最新の家庭用カメラ付きインターホンは玄関が電子錠だった場合、ボタンひとつで解錠・施錠できるタイプもあります。
離れていても応対可能な「完全独立二世帯対応」
「同じ敷地内で建物だけが完全に分かれている」「同じ建物だが玄関をはじめ生活空間が完全に分かれている」という世帯を完全独立二世帯と言います。最新のカメラ付きインターホンでは、離れた世帯間のコミュニケーションはもちろん、子世帯への来訪者を親世帯で対応することなどもできます。
カメラ付きインターホンの取り付け方法
続いて、カメラ付きインターホンの取り付けに関する疑問にお答えします。なお、記載している工事費はおおよその相場です。設置業者により金額が異なりますので事前に確認しましょう。
工事にかかる費用や所要時間の目安
- 配線工事なしの場合5,000〜20,000円程度
- 配線工事ありの場合20,000〜40,000円程度
- 工事にかかる所要時間はおおよそ40〜60分程度
概算ですが、このあたりが目安になってくるでしょう。もう少し詳しく、大手家電量販店の取り付け工事費用の例で見てみましょう。
ビックカメラ:基本料金4,400円(税込)
ジョーシン電気:web価格4,400〜6,800円(税込)
※2020年6月6日 時点
これらは基本料金です。設置場所の状況、工事の内容や難易度などによって追加料金が発生します。たとえばビックカメラは「取り外し2,200円(税込・1台につき)」「電源線延長550円(税込・1mごと)」など細かく設定しています。ジョーシン電気も「電気工事は別途見積もりが必要」などとしています。
そのため、基本料金に加えて追加料金が発生する可能性が高いと考えておきましょう。なお、カメラ付きインターホンの代金に工事費用が含まれているケースもあります。
また所要時間は工事の難易度などによって変わります。配線工事が必要などで長くなる可能性があります。見積りの際に所要時間も確認しておきましょう。
DIYで交換できるのは「電源コード式」「乾電池式」
カメラ付きインターホンは、自分で取り付け(交換)できるタイプとできないタイプがあります。親機(室内側の機器)に電源コードやプラグが付いている場合、あるいは電源コードではなく乾電池式の場合、DIYで交換が可能です。
カメラ付きインターホンの交換手順〜玄関〜
- ネジを外す
- 本体、配線、枠を外す
- 新しい本体の枠を壁に固定する
- 本体に配線を接続する
- 本体を枠にはめ込む
- ネジを締める
玄関側にはカメラ付きインターホンの子機を取り付けます。ドライバー1本で行えます。
カメラ付きインターホンの交換手順〜室内〜
- 電源プラグを抜く(電源コード式の場合)
- 本体を持ち上げ、金具(枠)から外す
- 本体から配線を外す
- ネジを外す
- 金具を外す
- 新しい本体の金具を壁に固定する
- 本体に配線を接続する
- 本体を金具に固定する
- 電源プラグを接続する
こちらも、基本的にはドライバー1本で行えます。感電などトラブルを防ぐため、必ず電源コードを抜いてから作業にあたりましょう。
交換できないタイプは?
- 親機に電源コードがなく、かつ電池式でもない
- 集合住宅で、オートロック式
- 熱感知器、ガス警報器などと連動している
- 電話と直結している
- 子機(玄関側の機器)が壁に埋め込まれている など
このような特殊なケースでは、カメラ付きインターホンをDIYで交換することができません。とくに、電源コードでも電池式でもない場合「電気工事士」の資格が必要になります。感電のおそれもありますので、絶対にDIYで取り付けや交換を行わないようにしましょう。
賃貸の場合は?「UR賃貸住宅」は退去時そのままでOKのケースも
賃貸にお住まいで、新たにカメラ付きインターホンの導入を検討している方は、最初に賃貸契約書をチェックしましょう。そこに原状回復についてのルールが記載されているはずです。分からないときは、大家さんまたは管理会社などに確認しましょう。NGであれば、残念ですが諦めるしかありません。
しかしながら、中には工事不要のカメラ付きインターホンも販売されています(商品紹介の項目で詳しくお伝えします)。もしかすると「工事不要ならOK」という可能性もありますので、先に商品をチェックしておくとよいでしょう。
なお、UR賃貸住宅では模様替え基準が見直されています。それによれば「インターホン(テレビモニター付き含む)」の原状回復義務は免除となっています。
ただしそれには条件があります。
- 使用する材料、仕様、施工方法が都市機構の定める仕様に合致していること
- テレビモニター付きに取り替えるときは、非常押しボタン付きのものとする場合に限り免除
こうした条件を満たした場合に、原状回復義務が免除になります。また、事前にUR都市機構へ「住宅の模様替え願」を提出するといった手続きが必要になります。
カメラ付きインターホンを交換する前の確認事項
カメラ付きインターホンを交換(購入)する前にチェックしておきたいポイントをまとめました。失敗しないためにも、次のようなポイントを押さえておきましょう。
そもそも交換可能か
お伝えしたように、電源コード式または乾電池式以外のカメラ付きインターホンは、DIYでは交換できません。電源直結式(壁を通して直接電力を供給しているタイプ)は電気工事士の資格が必要となり、集合住宅ではシステム全体の交換が必要になります。壁埋込み型、各種警報器との連動型なども電気店でなければ対応できないケースがほとんどです。まずは、今お使いのインターホンとカメラ付きインターホンが交換できるタイプかを確認しましょう。
子機の数は足りるか
親機1台では、2階で作業しているときに来客があれば下まで降りていかなければなりません。1階にいたとしても作業を中断する必要があるなど、何かと不便ですよね。せっかくカメラ付きインターホンに交換するのであれば、子機の数が足りるかも確認しておきましょう。後から買い足して接続できるものでもOKです。
レンズの範囲はどれくらいか
防犯対策にカメラ付きインターホンを導入するのであれば、レンズの性能を重視しましょう。広角レンズを搭載している、もしくはパン・チルト・ズームができるといったカメラ付きインターホンがおすすめです。
録画機能はあるか
防犯対策においては録画機能の有無もたいへん重要です。証拠をしっかり残すためにも、録画機能の有無を調べておきましょう。その際、本体だけでなくSDメモリーカードが使えるかどうかも併せてチェックしておきましょう。
スマホ連動か
本当の留守中に、空き巣が下調べに来る可能性も大いにあります。スマホ連動型であれば、外出先からでもリアルタイムにチェックできますし、音声通話が可能なら声で撃退したり対応したりできます。防犯対策はもちろん、利便性の観点からもスマホ連動型がおすすめです。
防犯におすすめのカメラ付きインターホン8選!
カメラ付きインターホンのおすすめを8選紹介します。なお、価格は税込で2020年6月7日の調査時点で確認できたものになります。ほとんどがオープン価格のため、変動性があることをご了承ください。最新情報はECサイトやメーカーのホームページなどでご確認ください。
コスパ重視!価格が安いカメラ付きインターホン2選
アイホン「テレビドアホン JS-12」
とにかくシンプルなカメラ付きインターホンです。価格も1万円前後と非常にリーズナブルです。しかしカメラの角度調節ができ、夜間でもカラーで映像を確認できる3.5型のカラーモニターを採用するなど、基本性能は備えています。 アイホン テレビドアホン JS-12 参考価格9,300円~(2020/07/17時点)
型番 | JS-12 |
---|---|
価格 | 10,488円 |
主な機能 | 夜間照明LED、カメラ角度調節、モニタリング(※) |
電源 | 直結式(親機の取り付け、結線には電気工事士による工事が必要) |
スマホ連動 | なし |
※モニタリングとは、チャイムが鳴らなくても親機のボタンを押すだけで外の様子を確認できる機能です。
アイホン「テレビドアホン JS-12」の口コミ
リフォーム外溝工事の時、13年間使用し一部機能が壊れていたドアホンから付け替えました。電源直結式なのでもちろん職人さんにお願いしました。夜の訪問者でもライトが点いてカラーで確認できるのでとてもいいと思います。録画機能はありません。もっと機能がついて高価な機種もあるけど、我が家はこれで充分。満足しています。
引用元:楽天市場レビュー
パナソニック「テレビドアホン VL-SZ30KL」
アイホン製よりもやや高額ですが、自動録画・保存、手動録画が可能なカメラ付きインターホンです。モニター増設が可能なので、2階で来客対応することもできます。LEDライトを搭載し、夜間でも明るく映し出してくれます。 パナソニック テレビドアホン VL-SZ30KL 参考価格11,880円~(2020/07/17時点)
型番 | VL-SZ30KL |
---|---|
価格 | 14,000円 |
主な機能 | 自動録画・保存、手動録画、夜間照明LED、住宅用火災警報器連動、モニタリング |
電源 | 電源コード式 |
スマホ連動 | なし |
パナソニック「テレビドアホン VL-SZ30KL」の口コミ
取り扱いも、簡単で画像もハッキリと映り通話も良好です。
不在時の来客が記録できる為、重宝しています。引用元:Amazonレビュー
価格と機能のバランス!スタンダードインターホン2選
パナソニック「テレビドアホン VL-SWD220K」
対応する開閉センサーやドアセンサーを登録しておくと、ドアや窓が開いたタイミングで親機と子機に報知音、画面表示などで知らせてくれます。同社製の電話機やファクスとも連動できるなど、この価格帯のカメラ付きインターホンではかなり機能が充実しています。 パナソニック テレビドアホン VL-SWD220K 参考価格21,149円~(2020/07/17時点)
型番 | VL-SWD220K |
---|---|
価格 | 23,689円 |
主な機能 | 自動・手動録画、コマ送り再生、センサー連動、ワイヤレス子機、電話機・ファクス連動 |
電源 | 電源コード式 |
スマホ連動 | なし |
パナソニック「テレビドアホン VL-SWD220K」の口コミ
取り付けも簡単。当然録画も便利。別売のチャイムの取り付け端子もあり簡単に取り付け完了できました。
また、子機がとっても便利です。親機から離れた場所でも親機と同様の機能があり訪問者を確認することができる。子機と親機とで会話も可能。引用元:Amazonレビュー
アイホン「アイホン ROCOタッチ7」
価格はやや高めですが、ユーザーの満足度が高いカメラ付きインターホンです。7型ワイドモニター、持ち運び自由なワイヤレス子機、各種センサーとの連動、電気錠対応、さらに二世帯住宅対応など、カメラ付きインターホンに搭載できるさまざまな機能がギュッと凝縮されています。 アイホン テレビドアホン KG-88 参考価格35,055円~(2020/07/17時点)
型番 | KG-88 |
---|---|
価格 | 35,055円 |
主な機能 | 録画、電気錠対応、二世帯住宅対応、ワイヤレス子機、センサーライトカメラ連動 |
電源 | 電源コード式 |
スマホ連動 | なし |
アイホン「アイホン ROCOタッチ7」の口コミ
この商品は130万画素だけに明るくきれいに見えています。やはり7インチの方が大きくて見やすい。操作がシンプル。
価格もホームセンターよりも約18000円も安かった。他社にはスマホとの連結やら多機能アップで高価格ばかり。
今まで、カメラ無しドアホンを、他社メーカー品で31年間とアイホン社を5年間使用して来て、さほど不自由さは
無かったけど、昨今の治安悪化を思う時、被害防止の対策が大切と思い購入しました。引用元:Amazonレビュー
機能充実!ハイスペックインターホン2選
パナソニック「テレビドアホン VL-SWD505KF」
スマホ連動はもちろん、来訪者を自動で録画・録音する機能やビデオ通話まで可能なハイスペックのカメラ付きインターホンです。ビデオには約1分間のメッセージを残すことも可能です。家族間の連絡などに活用できます。広角レンズで玄関周りを広々と確認できます。 パナソニック テレビドアホン VL-SWD505KF 参考価格43,480円~(2020/07/17時点)
型番 | VL-SWD505KF |
---|---|
価格 | 43,560円 |
主な機能 | 夜間照明LED、ビデオ通話・メッセージ、録画・録音、広角レンズ、高画質、逆光対応 |
電源 | 電源コード式 |
スマホ連動 | あり |
パナソニック「テレビドアホン VL-SWD505KF」の口コミ
モニターの大きさや色合いは自然であり、くっきりと画像が見えます、またズーーム画像も有り大きく見る時は便利でした。SDカード(別売り)を挿入すれば録画機能(本体には多少の録画機能は有り)も充実し、子機も利用価値が有ります。
引用元:Amazonレビュー
アイホン「テレビドアホン KM-77」
より多機能性を求めるなら、こちらのカメラ付きインターホンがおすすめです。スマホ連動や録画といった機能のほか、カメラ付きインターホンでは珍しい宅配ボックスが開くと録画を開始する機能も搭載するなど、防犯性の面でも機能が充実しています。 アイホン テレビドアホン KM-77 参考価格43,469円~(2020/07/17時点)
型番 | KM-77 |
---|---|
価格 | 46,800円 |
主な機能 | 宅配ボックス連動、録画、電気錠対応、パノラマワイド |
電源 | 電源コード式 |
スマホ連動 | あり |
賃貸でもOK!工事不要カメラ付きインターホン2選
パナソニック「ワイヤレステレビドアホン VL-SGD10L」
工事不要のカメラ付きインターホンでおすすめといえばこちらです。乾電池式で特別な知識がなくても簡単に設置できます。親機は持ち運び可能で、電波さえ届けば家中で来客対応できます。乾電池の持続時間は最大1年間とコスパもよく、録画機能で留守中の来訪者も逃しません。 パナソニック テレビドアホン VL-SGD10L 参考価格12,780円~(2020/07/17時点)
型番 | VL-SGD10L |
---|---|
価格 | 13,479円 |
主な機能 | ハンズフリー、録画、モニタリング |
電源 | 乾電池式、子機は親機とのワイヤレス接続 |
スマホ連動 | なし |
パナソニック「ワイヤレステレビドアホン VL-SGD10L」の口コミ
モニター無し、チャイムのみのドアフォンからこの商品に交換しました。賃貸で取り付け、加工等、心配しましたが、全く問題なく、簡単取り付けできました。
この様な製品は、取り付け等、規格が同じ様で取り付けネジ穴も、元から付いていたチャイムのスイッチと全く変わらず、元々の物を外し、ポン付けできました。室内親機の映像も鮮明で、申し分なし‼引用元:Amazonレビュー
アイホン「ワイヤレステレビドアホン WL-11」
アイホンからも、工事不要のワイヤレスタイプが発売になっています。親機の電源アダプターを接続するだけ、約100mの見通し距離で通信が可能です。周波数帯は1.9GHzを使用しますので、家電(2.4GHz、5GHz)などと干渉する心配もありません。 アイホン テレビドアホン WL-11 参考価格12,179円~(2020/07/17時点)
型番 | WL-11 |
---|---|
価格 | 12,818円 |
主な機能 | ハンズフリー、録画、ワイド画面切り替え、モニタリング |
電源 | 電源コード式、玄関子機は乾電池式 |
スマホ連動 | なし |
アイホン「ワイヤレステレビドアホン WL-11」の口コミ
設置も簡単。使い勝手もとても良い。子機を持ち歩けるのがとても良い。木造二階建てでどこに居ても問題ない。映像はとても鮮明。
引用元:Amazonレビュー
カメラ付きインターホンのアクセサリ
カメラ付きインターホンのアクセサリも多数販売されています。交換してみたもののイマイチ…という場合、アクセサリを追加で購入してみてはいかがでしょうか?ただし、メーカーや型番により追加可能なアクセサリが異なります。事前のチェックも忘れないようにしましょう。
雨除け
カメラ付きインターホンの玄関用子機、センサー、屋外ワイヤレスカメラなどを雨から守るためのカバーです。屋外に設置するならぜひ取り付けたいアクセサリです。
屋外ワイヤレスカメラ
より強力に防犯対策を施したい方は、後からでも接続可能な屋外ワイヤレスカメラがおすすめです。センサーに反応してカメラが起動します。録画可能なものを選ぶとよいでしょう。
ワイヤレス子機
子機が足りない、故障したなどで増設・交換する際は、ワイヤレス子機がおすすめです。通信環境には気をつけなければなりませんが、モニター付きなど高性能の子機が販売されています。
カメラ角度調整台
カメラの角度を上下に変えたい、あるいは左右に変えたいといったときは、カメラ角度調節台が便利です。
中継アンテナ
壁などで子機の受信状況がよくないときは、中継アンテナを設置してみてはいかがでしょうか?通話できる範囲が広がるため、より使いやすい場所に子機を設置できます。
見守り用リモコン
見守り用のリモコンを親機に登録すれば、たとえ外出中であっても家族の外出や帰宅などがリアルタイムにスマホに通知されます。
ファクス・電話機
カメラ付きインターホンとファクスまたは電話機を接続することで、子機まで行かなくてもファクスもしくは電話機で応対できます。
増設モニター
リビング以外の居室や書斎などに2台目の室内用モニターが増設できます。より画面が大きなモニター、画質のよいモニターなどがおすすめです。
開閉センサー・ドアセンサー
窓やドアの開閉を検知すると、スマホやカメラ付きインターホンにお知らせを送ってくれます。留守中の異変をいち早くキャッチしたり、子供の帰宅や外出を把握できたりします。
電気錠
カメラ付きインターホンと接続することで、親機や子機から玄関ドアの施錠・解錠ができるようになります。
非常ボタン・コール機器
カメラ付きインターホンに接続した非常用ボタンやコール機器が押されると、親機や子機が通知音などでお知らせしてくれます。緊急時にあると役立つ機能です。
住宅用火災警報器
住宅用火災警報器が火災を検知すると、親機はもちろん屋外の子機も音やLEDライトなどで火災が発生していることを知らせてくれます。
見知らぬ人・不審な人訪ねてきたら?
カメラ付きインターホンを設置していても、見知らぬ人や明らかに不審な人が訪ねてくる可能性はあります。大声で追い返すといった方法は、効果はあるかもしれませんが家が知られているのであまりよい対応とは言えません。
防犯ステッカーで「押されない」対策を
無視をするにしても気になるものですし、何度もチャイムを押されると恐怖心も覚えるでしょう。やはり押されないような対策を講じることが大切です。カメラ付きインターホンの玄関子機の周辺、目立つところに防犯ステッカーを貼っておきましょう。
防犯ステッカーはいくつかありますが「録画中」「防犯カメラ作動中」といった種類のものがよいでしょう。ただ、どうしても「見知らぬ人」「不審者のような感じがする人」だったときは、音をオフにして無視をするか、そうしたケースを想定して自動音声で応答してくれるカメラ付きインターホンに交換してはいかがでしょうか?
カメラ付きインターホンと玄関カメラの両方設置も効果大
カメラ付きインターホンには一定の防犯効果が期待できます。しかし本来はインターホンですので、完全な防犯対策とは言えません。より強力な防犯対策を講じたいのであれば、カメラ付きインターホンと併せて防犯用の玄関カメラを設置することをおすすめします。
空き巣は留守かどうかをインターホンで確認する
冒頭でもお伝えしたように、空き巣が留守かどうかを確認する方法は多くがインターホンです。カメラ付きインターホンだったとしても、真横などカメラに映りにくい角度から手を伸ばしてチャイムを鳴らされたら、映らない可能性があります。玄関カメラがあれば、そうした空き巣の行動も一部始終、記録することができるでしょう。
不審者を録画することでもしもの時の犯人特定の手がかりに
カメラ付きインターホンは、チャイムを鳴らさなければカメラが起動しません。不審者がインターホンを鳴らさなかった(カーテンの閉まり具合や郵便物の溜まり具合のチェックのみだった)場合、何の記録にも残らないことになります。防犯用玄関カメラがあれば、たとえ空き巣がチャイムを鳴らさなくても記録しておくことができます。
玄関カメラを見つけた空き巣が犯行を諦める可能性も
防犯用の玄関カメラが設置してあると分かれば、空き巣は「防犯対策がしっかり施されている家」と認識するでしょう。つまり、そもそも空き巣の対象から外す可能性が高くなります。
なお、家庭用防犯カメラについては以下の記事で最新情報やおすすめを詳しく紹介しています。カメラ付きインターホンの導入と併せて、ぜひ家庭用防犯カメラも検討してみてはいかがでしょうか? 2020年最新!失敗しない家庭用防犯カメラの選び方とおすすめ10選