窓の補助錠、チャイルドロックのおすすめ17選!選び方とデメリットも
目次
侵入犯罪における侵入口で最も多いとされる「窓」。
一般的な窓であればたった数秒でガラスが割られ、外から手を差し込んで簡単に解錠できてしまいます。
ちょっとした近所への買い物、ペットの散歩などの隙に狙われてもおかしくありません。
窓の補助錠は、こうした侵入者から大切な家や財産、家族を守るためにも大切な防犯グッズです。
この記事ではおすすめの窓の補助錠17選を紹介していきます。
設置が手軽なものを重視する方、コスパ重視の方、窓の開閉のしやすさを重視する方、しっかり防犯を重視する方、とそれぞれに向けて3選ずつ紹介するとともに口コミもお伝えします。
その他にも設置方法や効果、メリットやデメリット、選ぶ際のポイントからオススメ商品まで、「窓の補助錠」のあらゆる情報を解説します。
窓の補助錠はチャイルドロック・防犯に効果的
窓の補助錠についての基礎知識を深めていきましょう。
補助錠を設置することでどのような効果やメリットがあるのかを解説していきます。もちろんメリットだけではありません。補助錠のデメリットや、補助錠を設置することで考えられるトラブルなどもしっかり後述していますので、両方を踏まえて検討してみてください。
小さい子供が開けるのを防ぐ
補助錠には子供の転落防止効果も期待できます。例えば、親御さんがほんの少し目を離した隙に、小さい子供がベランダに出てしまい、転落してしまった…
そんな痛ましいニュースを見聞きしたことがある方も多いのではないでしょうか?
窓に補助錠を設置しておけば簡単には開けられませんので、こうした悲劇も減っていくものと考えられます。
防犯
補助錠の最大の目的は防犯です。補助錠を正しく取りつけることで、侵入者にガラス破りをさせない、諦めさせるという効果が期待できます。
一般的に、侵入に5分かかると7割、10分かかると9割が犯行を諦めると言われています。
補助錠で鍵を増やし、解錠に時間をかけさせることは、非常に大きな防犯対策になります。
認知症の方の徘徊防止
補助錠はこんな場面でも役立ちます。
認知症の方がいるご家庭も、夜中の徘徊など心配になる点がありますよね。そんなとき、玄関のドアだけでなく窓にも補助錠を設置しておくと、徘徊防止、引いては事故や事件などの防止にもつながります。
窓の補助錠のメリット
窓の補助錠にはこうしたさまざまな効果やメリットがあり、私たちに安心を与えてくれます。
また、補助錠は既存の窓などに設置するだけで、防犯ガラスに入れ替えるといった大がかりな工事は必要ありません。
DIYで行えるものがほとんどで、その分費用も安くコスパの面でもメリットがあります。
補助錠は窓の「上枠」への設置が効果的
窓の補助錠をどこに設置すればいいか、で迷うかもしれません。一般的に、補助錠は窓の上枠への設置が効果的とされています。
補助錠を上枠へ設置する意味
補助錠はなぜ上枠への設置が推奨されているのでしょうか?
窓の高さなどにもよりますが、窓の上枠は外から手が届きにくいという利点があります。仮に届いたとしても、腕を下から上にピンと伸ばした状態で解錠作業するのは困難です。
時間を稼ぐこと、作業困難な体勢にさせることは、犯行を諦めさせることにつながります。
上枠に設置できないケース
補助錠の種類や窓の形状によっては、上枠に設置できない可能性もあります。
例えば、上框(うわがまち=窓を囲う枠の上辺)が、住宅側の窓枠(レール)にスッポリ入るタイプの窓だった場合、レールに固定するタイプの補助錠は設置できないことがあります。
その場合は下框に設置できるタイプの補助錠を選ぶなど、窓の形状に対応しているか、補助錠を購入する前に確認しておくことが大切です。
窓の補助錠の種類
窓の補助錠は大きく分けると2種類あります。それぞれの特徴や取りつけ方を見ていきましょう。
窓枠や窓ガラスに取りつける補助錠
窓枠や窓ガラスに強力な両面テープで貼りつける、ビスでより頑丈に固定するといった補助錠です。
補助錠の端を押すと金具が突出して窓を開かないようにするもの、または、レールを使いストッパーをスライドせるものなどがあります。
水返し(レール)に取りつける補助錠
下枠なら水返しからレールにかけて、上枠ならレールに差し込み、ツマミなどを回して万力のように、窓枠を外側に押してながらしっかり圧着させる補助錠です。
手軽かつリーズナブルで窓の防犯対策が行えるため人気の補助錠です。
ただし、強く締めつけすぎるとサッシや枠が傷む可能性があり、逆に締めつけが弱いと補助錠としての効果が得られにくいなど、力加減が難しいかもしれません。
補助錠に鍵がついていて、その鍵を回すことで二重ロック状態にできるものもあります。
窓の補助錠の選び方
窓の開閉のしやすさ
補助錠を設置した窓を開ける場合、「補助錠を外さなければならないタイプ」と、「補助錠をしたままでも開けられるタイプ」があります。
「補助錠を外さなければならないタイプ」
例えばレールや枠に万力のように圧着させる補助錠は、さじ加減によって多少窓が開いたところに固定することもできます。ですが、勢いをつけて何度も開閉されると外れる可能性もあるなど、防犯の観点からは閉めた状態がおすすめです。
そのため、万力のように圧着させるタイプの補助錠は、窓を開ける際に取り外すことが多くなるでしょう。
「補助錠をしたままでも開けられるタイプ」
スライドレールがある補助錠の場合、そのレールの長さだけ窓を開けることができます。換気やペットの出入りなど、用途に応じたレールの長さを選びましょう。
窓ガラスに貼るタイプの補助錠は基本的に薄いため、ロックを閉じた状態なら窓を自由に開閉できるものが多くあります。浴室やお手洗いなど、換気が必要な窓に取りつける場合は換気程度に開けられる補助錠を選びましょう。
鍵の有無
補助錠に、さらに鍵がついているものもあります。その鍵を回して抜けば二重ロック状態にできるというものです。
家を留守にする際の安心感につながります。鍵を別の場所に保管しておけば、子供や認知症の方が簡単に開けられなくなるといったメリットもあります。
ただし、防犯や安全面からはおすすめですが、鍵の紛失などには十分、注意しなければなりません。
アラームやセンサーとのセット
補助錠があるのに無理に押すなどして窓を開こうとした瞬間、警報が鳴るという商品も販売されています。
また、窓枠に取りつける補助錠と、ガラスを割られたときの振動を感知して警報を発するアラームつきセンサーがセットになった商品なども販売されています。
侵入者は光や音を嫌います。こうしたアラームやセンサーがセットになった補助錠なら、より高い防犯効果が期待できます。
設置可能な窓の種類
補助錠には「引き戸用」「外開き用」「内開き用」など設置可能な窓が分かれているものもあります。
購入する際は、念のためその補助錠が設置する窓に対応しているか確認しましょう。
補助錠の設置と注意点
補助錠は、設置の手軽さも魅力のひとつです。タイプ別の設置方法や注意点を見ていきましょう。
強力な両面テープで固定するタイプ
窓枠など場所を決めてその通りに貼りつけるだけなので、設置は容易です。ただし、一度貼ると取り外しできないため、場所は事前にシミュレーションしましょう。
なお、取り外しは不可ですが、ストッパーになっている部分を閉じる(寝かせる)などして解錠状態にしておけば、窓と窓の隙間に収まるため自由に窓を開閉できます。
出かける際に施錠するのだけは、忘れないようにしましょう。
万力のように圧着させるタイプ
ツマミを回してレールや窓枠にグッと押しつけて固定するタイプです。反対側にツマミを回せば簡単に取り外せる点が、両面テープタイプとは異なります。
ただし、取りつけたままでは窓の開閉ができません。窓を開ける際はその都度、ツマミを回して取り外し、閉めたら再度、設置するといった手間が必要です。
前述したように、どの程度押しつけるかの力加減も難しいタイプです。
補助錠の取りつけに関する注意点
補助錠を取りつけるにあたって注意したいポイントを解説します。
窓が重なる部分の隙間を調べておく
窓枠や窓に貼りつける補助錠の場合、窓同士が重なったときに補助錠の厚みによっては開かないことがあります。
逆に隙間が広すぎれば、ロックを立てても開閉できてしまうことがあります。購入前に、補助錠のサイズと隙間の幅を調べておきましょう。
「手が届きにくい場所」「不自然な体勢になるような場所」に設置する
犯行を諦めさせるためにも重要です。商品ごとに推奨されている設置場所を参考に、メインの鍵からできるだけ離れた場所に取りつけましょう。
外から見えないように取りつける方法もありますが、そもそも窓に貼りつける補助錠もあります。その場合は無理に見えない場所に設置する必要はありません。
むしろ「見せる防犯」もありますので、その補助錠の特性に合わせましょう。
1ウィンドウ2ロックを心がける
またドアには「1ドア2ロック」が推奨されているように、窓に補助錠を設置する場合も上下に1つずつ取りつけることをおすすめします。
窓の補助錠のデメリット・トラブル
続いて、窓に補助錠を取りつけたときのデメリットや、考えられるトラブルを解説します。
効果やメリットとも照らし合わせ、導入の際の検討材料にしてください。
窓枠や窓に貼りつける補助錠は強度が不安
窓や窓枠に貼りつけるタイプの場合、設置こそ容易ですが、やはり両面テープで貼りつけてあるだけなので、強度という点において若干不安があります。
もちろん、強力な粘着性をもったテープではありますが、経年劣化による強度の低下なども気になるところです。取り外しができない点もデメリットになるかもしれません。
レールや窓枠に圧着させる補助錠は窓枠の変形に注意
万力のように圧着させるタイプは、サッシや窓枠に強い力がかかり続けることになります。経年によりサッシ、レール、窓枠などが変形してしまう可能性があります。
しかし、逆に弱めれば防犯性能が低下するため難しい補助錠です。また、圧着させている間は外窓に外側へ向かう力が加わるため、室内の気密性が低下する可能性があります。
補助錠を設置することで有事の際に避難が遅れる可能性も
次に、補助錠を設置したことで招きかねないトラブルです。例えば鍵つきの補助錠や、万力タイプの補助錠を設置した場合、火災など有事の際、避難が遅れてしまう可能性があります。
掃き出し窓(床面から立ち上がる高い窓)の上枠に取りつけた場合、子供では手が届かないことも考えられます。普段は触れてほしくないものですが、子供だけの留守番中に避難しなければならない状況になったときのことも、家族間で相談して取り決めておくなど工夫が大切です。
窓の「クレセント錠」自体の交換も検討しよう
窓の補助錠について解説してきましたが、そもそも、どうして補助錠が重要なのでしょうか。それは、もともと窓についている鍵のようなもの(正式名称:クレセント錠)は、実は鍵ではないためです。
「クレセント錠」とは?
アルミサッシなど窓の内側、中央付近に取りつけられている鍵のようなものです。回す部分が三日月(クレセント)のように半円形になっていることから、そう呼ばれています。
クレセント錠は本来「鍵」ではなく「窓の気密性や防音性」を高めるために設置された部品なのです。簡易的なロックこそできますが、防犯性はそこまで高くありません。
ただ、現在はクレセント錠にレバーやボタン式のロックがついていたり、シリンダーが埋め込まれ、鍵を回すことでクレセント錠自体がロックされたりするものが増えています。鍵がついていないクレセント錠を、鍵つきに交換する方法もあります。
クレセント錠の交換は簡単?
クレセント錠は、DIYで鍵つきに交換することができます。選び方と交換方法をまとめたので参考にしてください。
クレセント錠を交換する際のチェックポイント
クレセント錠はビス留めされています。上下のビス穴の中心部同士を線で結ぶイメージで、距離を測りましょう。この距離を「ビスピッチ」と言います。
次に、サッシから垂直方向にどれくらい厚みがあるかをチェックします。これを「高さ」と言います。
最後に「引き寄せ幅」です。ビスピッチを測る際にイメージした線から、かけ金(回す部分)の半円の、最も出っ張っている部分までの距離を測ります。
この3点を控えておき、適合するサイズのクレセント錠を選びましょう。なお、クレセント錠にカバーがかかっていてビスピッチなどが見えない場合、指先やマイナスドライバーで外せます。
クレセント上をDIYで鍵つきに交換する方法
クレセント錠ついている部分のサッシの中には「裏板」がある可能性が高いです(ないものもありますが、ある前提で作業した方がトラブルを減らせます)。
この裏板は固定されておらず、上下のビスを同時に外してしまうとサッシの中で落下してしまいます。するとクレセント錠を取りつけても不安定になったり、窓の開閉のたびにノイズがしたりと、トラブルの元になります。
最重要ポイント「上下のビスを同時に外さない」ということを頭に入れて作業にあたりましょう。既存のクレセント錠を外すところから、新しいクレセント錠を取りつけるところまでの流れを説明します。
交換手順
- 上のビスを外します
- クレセント錠を斜めに倒し、上のビスを留めて裏板を押さえます
- 下のビスを外し、クレセント錠も外します
- 新しいクレセント錠を用意し、下からビス留めします
- 上のビスを外してクレセント錠のビス穴を合わせ、ビス留めします
特に難しいものではありませんが、このような手順で行えばトラブルを防げるはずです。
クレセント錠をDIYで交換する際の注意点
ビスが1本で留められている、ビスが横方向につけられているなど、クレセント錠によってはDIYで交換できないことがあります。その場合は業者に依頼して交換してもらいましょう。DIYで交換可能かどうか分からないときは、窓メーカーや住宅メーカーなどに問い合わせて確認しましょう。
賃貸では大家に相談が必要
賃貸物件に住んでいる方は、壁や床に穴をあける工事ではないものの、住宅設備の一部を交換することになります。
防犯のためですから反対されるといった可能性は低いものの、勝手な部品交換は規約違反に問われる可能性もあります。また、DIYはNGだが大家さんが選んだ業者ならOK、といったケースもあるため、必ず事前に連絡を入れましょう。
「玄関ドア」の補助錠についてはこちらの記事で詳しく紹介しております。
手軽さ重視!初めての方におすすめの補助錠
伊藤製作所「ワンタッチシマリ」
伊藤製作所 補助錠
ワンタッチシマリ
税込 379円~(2021/10/04 時点)
リーズナブルなうえ、設置と解錠・施錠の操作がとにかく簡単に行える、入門編として初心者の方にもおすすめできる補助錠です。商品名の通り、ワンタッチで解錠・施錠できるので高齢者の方も容易に使いこなせます。窓同士の合わさり部分は4mm以上10mm以下となります。
取付方法 | 粘着テープ |
---|---|
取付箇所 | サッシ枠 |
換気 | 可(少し開けた状態で設置した場合) |
窓の開閉 | 可(ロックを寝かせた状態) |
伊藤製作所「ワンタッチシマリ」の口コミ
一戸建てに引っ越したので家中の窓につける為に購入。
二階はつけてないところもありますが、一階は防犯の為全ての窓につけました。
粘着力がすごいので一度貼り付けたら剥がすのは困難です。
貼り付けは一発勝負ですのでお気を付けて。引用元:Amazonレビュー
和気産業「窓の防犯ロック」
和気産業 補助錠
窓の防犯ロック
税込 764円~(2021/10/04 時点)
こちらも手軽に設置・解錠・施錠が行える和気産業の補助錠です。力や難しい操作を必要としないため、高齢者の方がいるご家庭などにおすすめです。強力な粘着テープで窓ガラスに取りつけたあと、上下のロック板を指でパチンとすれば施錠になります。解錠は施錠と逆の手順で行います。まずは補助錠の効果を試してみたい、という方にもおすすめです。
取付方法 | 粘着テープ |
---|---|
取付箇所 | 窓 |
換気 | 可(少し開けた状態で設置した場合) |
窓の開閉 | 可(ロックを寝かせた状態) |
和気産業「窓の防犯ロック」の口コミ
簡単に作業ができ使い方も80歳のお母さんでも可能なのでとてもよかった。
引用元:Amazonレビュー
ノムラテック「ツインロック」
ノムラテック 補助錠
ツインロック
税込 1,804円~(2021/10/04 時点)
窓に貼りつけるタイプの補助錠です。2つのロックがついていて、1つを立てれば換気に、2つ立てれば防犯ロックに、さらに2つとも閉じた状態なら窓の開閉も自由に行える便利な補助錠です。口コミにもあるように、2つとも閉じるには2段階の操作が必要なため、子供のいたずら防止や認知症の方などの徘徊防止にも役立ちます。
取付方法 | 粘着テープ |
---|---|
取付箇所 | 窓 |
換気 | 可(ロックを1つ立てた状態) |
窓の開閉 | 可(ロックを2つとも寝かせた状態) |
ノムラテック「ツインロック」の口コミ
防犯用のツインロックですが、認知症の身内がいるため購入しました。
開錠は2つの動作が必要となるため、最適な商品です。引用元:Amazonレビュー
リーズナブルでも効果大!コスパ重視の方におすすめの補助錠
ノムラテック「Wサッシロック」
ノムラテック 補助錠
Wサッシロック
税込 347円~(2021/10/04 時点)
コスパに優れた補助錠といえばこちらです。粘着テープでサッシ枠に取りつけるだけという手軽さですが、防犯も換気も行える便利な補助錠です。網戸への取りつけも可能なので、小さな子供の転落防止などにも活用できます。ただし、クレセント錠を解錠した状態で外側・内側のサッシ枠の間に4mm以上の隙間が必要になります。
取付箇所 | サッシ枠 |
---|---|
換気 | 可(横に2個つなげて設置した場合) |
窓の開閉 | 可(ロックを寝かせた状態にする) |
ノムラテック「Wサッシロック」の口コミ
この価格で安心が購入出来てホント大満足です。取り付けは超簡単で、テープをはがしてはりつけるだけ。使い方も超簡単で、毎日の窓の開け閉めにも手間は増えません。かなりおすすめです。
引用元:Amazonレビュー
ノムラテック「パワーロック」
ノムラテック 補助錠
パワーロック
税込 517円~(2021/10/04 時点)
強力滑り止めつき&万力のように圧着するタイプの補助錠です。窓を大きく開ける場合は取り外さなければなりませんが、窓を少し開けた状態で設置することもできるため、換気程度なら可能です(前述のように、開きすぎは防犯効果が低下するため注意しましょう)。補助錠本体についている鍵を外せば二重ロックとなりさらに安心です。
取付方法 | 圧着 |
---|---|
取付箇所 | レール |
換気 | 可(少し開けた状態で設置した場合) |
窓の開閉 | 不可(窓を開ける場合は取り外す必要がある) |
ノムラテック「パワーロック シルバー」の口コミ
親が昼寝中に2歳になった子供がチャイルドロックを外し、窓の鍵を開けベランダへ出てしまう事がありました。しょうがないので第三の鍵として購入しましたが、鍵がないと開けれないのでベランダ進出事件は起こっていません安心です、なにより賃貸物件に優しいのりの後つかないので便利
引用元:Amazonレビュー
日本ロックサービス「はいれーぬ」
日本ロックサービス 補助錠
はいれーぬ (鍵なし)
税込 891円~(2021/10/04 時点)
日本ロックサービス 補助錠
はいれーぬ (鍵付)
税込 1,426円~(2021/10/04 時点)
窓枠に粘着テープで貼りつけるタイプの補助錠です。ビスなども不要でわずか1分程度で取りつけできる手軽さも魅力ですね。0mm〜80mmまで任意の位置で固定できるため、閉め切りはもちろん、換気も自由に行えます。木枠やサッシ・戸の合わさり隙間が5mm以下の場合は取りつけできないため事前に調べておきましょう。鍵つき、鍵なしがあります。
取付方法 | 粘着テープ |
---|---|
取付箇所 | サッシ枠 |
換気 | 可(スライドレールで調整可能) |
窓の開閉 | 可(ストッパーをスライドレールから外す) |
日本ロックサービス「はいれーぬ」の口コミ
鍵が壊れて仕方なくこちらで代用していますが、意外と丈夫なので応急処置として使えます。
もちろん、鍵はすぐに直しましょう。今も補助錠として使っています。引用元:Amazonレビュー
半空き・少ししか開かないようにしたい方におすすめの補助錠
ノムラテック「Wサッシロック4P」
ノムラテック 補助錠
Wサッシロック4P
税込 696円~(2021/10/04 時点)
強力な粘着テープで貼りつけるだけの簡易タイプですが、防犯性や子供のいたずら・転落防止には大きな効果を発揮してくれます。横に2個つなげて貼りつければ、ひとつは防犯や子供の転落防止用の幅に、もうひとつは換気用の幅といった具合に開口幅を2段階にできます。網戸への取りつけも可能です。
取付方法 | 粘着テープ |
---|---|
取付箇所 | サッシ枠 |
換気 | 可(横に2個つなげて設置した場合) |
窓の開閉 | 可(ロックを寝かせた状態にする) |
ノムラテック「Wサッシロック」の口コミ
1歳半の赤ちゃんの網戸開閉対策に購入しました。取り付けやすさも使い方も簡単で効果もバッチリで大変満足です。
引用元:楽天レビュー
日本ロックサービス「カチカチロック」
日本ロックサービス 補助錠
カチカチロック
税込 352円~(2021/10/04 時点)
長さ13cmのレールに複数付いている「山」にロックを引っ掛けることで、開口幅を何段階かに調整できる補助錠です。換気状態から完全に閉じたロック状態にする場合、サッシを閉めるだけでOKなど手軽さも魅力です。ただしサッシの合わさり隙間が5mm以下、あるいは室内側のサッシに外せない突起があるといった場合は使用できないため、事前に確認が必要です。
取付方法 | 両面テープ |
---|---|
取付箇所 | サッシ枠 |
換気 | 可(レールの山の部分に引っ掛けることで少し開けた状態でロックが可能) |
窓の開閉 | 可(ロックバーを起こすことで解錠が可能) |
日本ロックサービス「カチカチロック」の口コミ
1歳の子どもがベランダ窓の開錠をマスターしてしまって困っていました。
他のサイトのレビューを見て、簡単に取り付けられて、使い勝手も良さそうだと思い購入してみました。買ってとても良かったです。
このカチカチロックは子どもの力では開けられなさそうです。
窓の上部に取り付けているので、子どもだと手も届きませんし安心です。
ロックするのも解除するのも簡単。引用元:Amazonレビュー
伊藤製作所「ストレート・サッシシマリ(薄口大)」
伊藤製作所 補助錠
ストレート・サッシシマリ(薄口大)
税込 462円~(2021/10/04 時点)
取りつけ方法も使用方法も簡単でありながら、しっかり機能してくれる補助錠がこちらです。窓枠に貼り付けたあとは、スライドさせて引っ掛けたり戻したりすれば簡単に施錠と解錠がおこなえます。窓を少し開けた位置に取り付ければ換気も簡単にできるほか、より強固に固定したい場合はネジを使って取り付けることも可能です。
取付方法 | 粘着テープ(ネジを使用して固定することも可能) |
---|---|
取付箇所 | サッシ枠 |
換気 | 可(窓の開口幅を決めた上で設置することで可能) |
窓の開閉 | 可(ロックを寝かせるだけで簡単に解錠が可能) |
伊藤製作所「ストレート・サッシシマリ(薄口大)」の口コミ
子供が勝手に扉を開けて外に出ないように購入しました。この値段で、この品質、おすすめです!!
引用元:楽天レビュー
全く開かないようにしたい方におすすめの補助錠
ノムラテック「ウインドロックZERO」
ノムラテック 補助錠
ウインドロックZERO
税込 268円~(2021/10/04 時点)
窓枠下のレール部分に強力に固定することができる補助錠です。ネジ式になっているカギを閉めることで本体が固定され窓が開かなくなります。そのカギは着脱式で、取り外すと容易に開けることができません。防犯性はもちろん、子供のいたずら防止にも高い効果を発揮します。窓を開けたいときはネジ式のカギを回して本体を外すだけでOKです。
取付方法 | 差し込み式 |
---|---|
取付箇所 | 窓枠下のレール部分 |
換気 | 可(本体を取り外すか、ある程度窓を開けた位置で固定すれば可能) |
窓の開閉 | 可(本体を取り外すことで全開可能) |
ノムラテック「ウインドロックZERO」の口コミ
設置は簡単だけど、がっちりロックされるので、安心です。
ツマミが取れて、子供が間違って外す事もないので、そこも良かったです。引用元:楽天レビュー
ガードロック「マモレックス ウインド」
ガードロック 補助錠
マモレックス ウインド
税込 834円~(2021/10/04 時点)
同じくレールに取りつけ、ツマミを回して本体を強力に固定するタイプの補助錠です。防犯性と子供のいたずら防止、両方に大きな効果を発揮します。解錠するには本体に付いているフックを引っ張りながらツマミを回す必要があります。そのため、子供の年齢によっては窓枠上のレール部分に取りつけたほうがよいかもしれません(落下にはご注意ください)。
取付方法 | 差し込み式 |
---|---|
取付箇所 | 窓枠下のレール部分 |
換気 | 可(本体を取り外すか、ある程度窓を開けた位置で固定すれば可能) |
窓の開閉 | 可(本体を取り外すことで全開可能) |
ガードロック「マモレックス ウインド」の口コミ
マンション7階なので子どもの転落防止に。少ししか開かないところで固定。
一度固定すればびくともしません引用元:楽天レビュー
両面テープでしっかり固定!窓の開閉重視の方におすすめの補助錠
ノムラテック「Wロックガード」
ノムラテック 補助錠
快適防犯 Wロックガード
税込 1,277円~(2021/10/04 時点)
強粘着テープで窓ガラスに貼るタイプの補助錠です。横に2つのロックが並んでつけられており、1つロックを立てて換気、2つ立ててしっかり防犯と使い分けることができます。「防犯装置設置」の文字と警察官のイラストが描かれたステッカーもついてくるため「見せる防犯効果」も期待できます。取り外し可能ですが、再利用はできません。
取付方法 | 粘着テープ |
---|---|
取付箇所 | 窓ガラス |
換気 | 可(ロックを1つ立てた状態) |
窓の開閉 | 可(ロックを2つとも寝かせた状態) |
ノムラテック「Wロックガード」の口コミ
サッシに突っ張るタイプの補助鍵の方が安価ですのでそちらを検討していましたが、頻繁に開閉する窓には煩わしく思いましたのでこちらの商品にしました。
両面テープでの取り付けは接着力が不安でしたが、窓を綺麗に拭きあげて貼り付けたところかなりガッチリ張り付きました。
外から見ると裏面が警告になっているのも防犯アピールになるので良いです。
過信は出来ませんが、これがあるだけで安心感が違います。引用元:Amazonレビュー
ノムラテック「ロータリーウインドロック」
ノムラテック 補助錠
ロータリーウインドロック
税込 2,200円~(2021/10/04 時点)
こちらはプレートと呼ばれる板をサッシ枠に貼りつけるタイプの補助錠です。設置も手軽なうえ、軽く鍵を回すだけで強力ロックの解錠・施錠、幅調整が行えるため、初心者の方にも使いやすい補助錠です。鍵を外すことで完全ロックが可能になります。
取付方法 | 粘着テープ |
---|---|
取付箇所 | サッシ枠 |
換気 | 可(スライドできるプレートつきで調整可能) |
窓の開閉 | 可(ストッパーをプレートから外す) |
ノムラテック「ロータリーウインドロック」の口コミ
クレセント錠を壊され、ダミーのつっかえを外された後、この錠に気づかず思いっきり力を掛けて窓を開けようとしたようですが、これのお陰で侵入されずに済みました。
ただし、ロータリー部分の動きが固くなってしまい、新しく買い直すことになりましたが、侵入された場合の被害額を考えると安いものです。
ちなみに、補助錠が壊れた旨ちゃんと請求すれば保険もおります。引用元:Amazonレビュー
DAN サッシ窓用 補助錠「マドガード」
DAN 補助錠
DAN サッシ窓用 補助錠 マドガード
税込 1,750円~(2021/10/04 時点)
同じくサッシ枠に貼りつけるタイプの補助錠ですが、こちらは鍵ではなく、ロックに3桁のダイアルがついており、暗証番号で解錠・施錠する方式です。上枠・下枠兼用ですが、製品は上枠への設置を推奨しています。暗証番号だけで開閉するため、鍵の管理にかかる手間が省けます。2枚のサッシの隙間が5mm以上必要になります。
取付方法 | 粘着テープ |
---|---|
取付箇所 | サッシ枠 |
換気 | 可(スライドレールで調整可能) |
窓の開閉 | 可(ストッパーをスライドレールから外す) |
DAN サッシ窓用 補助錠「マドガード」の口コミ
本来は窓のインサイドロックなのですが、我が家は複数購入して引き戸や、クローゼットのロックとしても利用しています。ネジで固定も、強力粘着テープ固定も簡単に出来ます。工夫次第で防犯以外にも、子供のイタズラ防止や徘徊防止としての用途にも役立つと思います。
近くのホームセンターでは一個1800円でした。
良いお品を安価でありがとうございました。引用元:Amazonレビュー
圧着&二重ロックで安心!しっかり防犯したい方におすすめ補助錠
ノムラテック「ウインドロックジャンボ」
ノムラテック 補助錠
ウインドロックジャンボ
税込 1,428円~(2021/10/04 時点)
ジャンボの名の通り、通常よりも若干、大きめに作られている強力な補助錠です。万力のように鍵を回して圧着させるタイプで、上下枠に対応しています。少し窓を開けた状態で設置すれば、換気程度なら行えます。鍵を外すとより強固なロックになります。
取付方法 | 圧着 |
---|---|
取付箇所 | レール |
換気 | 可(少し開けた状態で設置した場合) |
窓の開閉 | 不可(窓を開ける場合は取り外す必要がある) |
ノムラテック「ウインドロックジャンボ」の口コミ
ベランダの鍵が外から簡単に開けられそうで不安でしたが これをつければびくともしないので早く知っていればと思いました。少しだけ開けたいときにも使えるし 取り付けも簡単です。探したなかでも最安値だし色もシルバーなので サッシと同じで違和感ありません。ただ毎日開け閉めをするので 鍵を外すのは面倒だし失くしても大変なので つけたままですが心配ないでしょう。
引用元:Amazonレビュー
ガードロック「ガードマン」
ガードロック 補助錠
ガードマン
税込 220円~(2021/10/04 時点)
シンプルな造りの圧着タイプの補助錠です。ツマミが大きく回しやすいため、初心者でも簡単に施錠・解錠が行えます。また、上下枠に対応しており3個セットになっているので、複数個購入すればコストを抑えてさまざまな窓に設置できます。ただし、網戸への設置はできないため注意しましょう。
取付方法 | 圧着 |
---|---|
取付箇所 | レール |
換気 | 可(少し開けた状態で設置した場合) |
窓の開閉 | 不可(窓を開ける場合は取り外す必要がある) |
ガードロック「ガードマン」の口コミ
100円ショップに似たようなものがあったのでためしに使っていましたが、やはり耐久性がなかったです。これは、かなりしっかり固定してくれるので安心できます。
引用元:Amazonレビュー
ノムラテック「上枠用 ウインドロック モンター」
ノムラテック 補助錠
上枠用 ウインドロック モンター
税込 669円~(2021/10/04 時点)
上枠専用の圧着タイプの補助錠で、木枠にも使えます。上枠のレールに差し込み、鍵を回して締めつけて固定します。圧着させたあと、鍵を外しておけば解錠できなくなるため、買い物など家を留守にするときも安心感があります。少し窓を開けた状態で設置すれば換気ができます。ぜひ下枠用と併用したい補助錠です。
取付方法 | 圧着 |
---|---|
取付箇所 | レール(上枠のみ) |
換気 | 可(少し開けた状態で設置した場合) |
窓の開閉 | 不可(窓を開ける場合は取り外す必要がある) |
ノムラテック「上枠用 ウインドロック モンター」の口コミ
横方向に固定するものは力を入れると外れてしまうが、これは上下方向に固定するのでしっかり固定される。
引用元:Amazonレビュー
まとめ
窓の補助錠の基礎知識や選び方、おすすめ商品を紹介してきました。補助錠はあくまで補助錠であり、完璧な防犯対策ではありませんが、クレセント錠のみと比べると防犯効果に明らかな差が出ます。いずれも手軽に設置でき、開閉も複雑でないものばかりです。ぜひ補助錠を設置して、目に見えない安心を手にしましょう。