
水圧は強い?使用後は汚い?携帯ウォシュレットの種類や使い方
目次
携帯ウォシュレットってなに?
「携帯ウォシュレット」とは、カバンなどに入れて携帯できる持ち運び式のおしり洗浄器のことで、温水洗浄便座が設置されていない公衆トイレなどでも、おしりを洗うことができる機器のことです。
「携帯ウォシュレット」には、「携帯おしり洗浄器」「ハンディウォシュレット」「ポータブル型ウォシュレット」「持ち運びウォシュレット」「簡易ウォシュレット」「簡易ウォシュレット」など、さまざまな呼び方が存在しています。
携帯ウォシュレットの利用シーン
携帯ウォシュレットを利用する機会としては、以下の例が挙げられます。
温水洗浄便座が設置されていないトイレ
公衆トイレや会社のトイレなど、ウォシュレット(温水洗浄便座)が設置されていないトイレでは、携帯ウォシュレットが重宝します。また、賃貸物件などでトイレに温水洗浄便座の取り付け工事ができない場合にも有効です。
これまでウォシュレットが無くて不便をされてきた方は、携帯ウォシュレットを利用してみてはいかがでしょうか。
国内・海外への旅行時や出張時
旅行や出張、合宿などで国内や海外のホテルに泊まる際は、トイレにウォシュレットが設置されていない場合があります。こういったケースの場合も、携帯ウォシュレットがあれば快適に過ごせます。
特に海外へ行く場合は、ウォシュレットはほとんど普及していませんので、携帯ウォシュレットを持っていったほうが安心でしょう。
携帯ウォシュレットを海外へ持っていく時の注意点
海外への旅行や出張時に携帯ウォシュレットを持参する場合、飛行機に搭乗するときは必ず水は入れない状態で持っていきましょう。携帯ウォシュレットに水を入れたまま飛行機に乗ろうとすると、手荷物検査の液体制限により没収されてしまうこともあります。
また、海外では携帯ウォシュレット自体が珍しい機器なので、空港の係官に説明を求められたりする場合もあります。電池式の場合は、電池を外して持っていったほうが無難かもしれません。
なお、飛行機内で携帯ウォシュレットを使用したい場合は、水を入れない状態で機内へ持っていってから、トイレの水やお湯を入れて使用すると良いでしょう。使用後は、必ず水をすべて捨てておくようにしてください。
他にも、海外の水はほとんどがカルシウムやマグネシウムが多い硬水のため、携帯ウォシュレットに使用すると石灰などのミネラル分がタンク内に溜まってしまう場合があるので注意しましょう。海外で携帯ウォシュレットを使用する場合の水は、水道水ではなくミネラルウォーターを利用するほうが無難です。
山登りなどのアウトドア時
山登りなどのアウトドア時はトイレがなかったり簡素なトイレしかない場合も多くあると思います。そんなとき、携帯ウォシュレットを使用することで、用を足すときの苦労が大きく軽減されます。
赤ちゃんのおむつ替えやペットのおしり洗浄
携帯ウォシュレットは、赤ちゃんのおむつ替えでも活躍します。取れにくい赤ちゃんの排泄物も、携帯ウォシュレットなら簡単に洗い流せるので、デリケートな赤ちゃんの肌を清潔に保つことができます。
また、ペット(犬)の散歩中に持ち歩けば、ペットが排泄したときにすぐおしりを洗うこともできます。
介護のポータブルトイレ
介護でポータブルトイレ(部屋の中で用を足せるトイレ)を使用している場合、携帯ウォシュレットを使用することで、おしりの洗浄が簡単に行えます。
不特定多数の人が利用するトイレ
また、携帯ウォシュレットを利用する機会は、温水洗浄便座が無いトイレや海外旅行だけに限定されません。たとえば、公衆トイレや会社のトイレなど、不特定多数の人間が使用するようなトイレに設置されているウォシュレットを使用するのに抵抗を感じる人は、携帯ウォシュレットを持ち歩くのがオススメです。
防災用の備品
手動式携帯ウォシュレットであれば、電池が要らないため、防災用の備品としてストックしておくこともできます。災害時は、エコキュートなどの生活用水を携帯ウォシュレットに利用することで、おしりを清潔に保つことができます。
電動式携帯ウォシュレット
電動式携帯ウォシュレットは、電気の力で動く携帯ウォシュレットで、単3電池や単4電池、充電式などがあります。
電動式のメリットは水圧の強さ
電動式携帯ウォシュレットの最大のメリットは、「水圧の強さ」です。その水圧は、トイレに備え付ける通常ウォシュレット(温水洗浄便座)の水圧と比べても遜色ないと言ってもいいレベルで、部屋の中であれば天井まで届くほど。
もし水圧の強い携帯ウォシュレットをお探しであれば、電動式がオススメです。
電動式携帯ウォシュレットのメリット
- 携帯ウォシュレットの中で、一番水圧が強い
- 水が無くなるまで、一定の水圧と水量をキープできる
- ボタンを押すだけで使用できるので、操作が簡単
- 洗浄水の「強/弱」切り替えなど機能が豊富
電動式のデメリットは水を入れたまま携帯できないこと
デメリットは、水を入れたまま携帯することができないので、使用する直前に水を入れないといけない点です。そのため、公衆トイレや会社のトイレなどで使用するときは、水を入れているところを誰かに見られてしまう可能性があります。
しかし、空のペットボトルなどにあらかじめ水を入れて持ち歩けば、トイレの個室内でペットボトルから携帯ウォシュレットに水を入れることができるため、誰かに見られる心配がなくなります。
電動式携帯ウォシュレットのデメリット
- 水を入れたまま持ち運びできない
- 手動式等に比べると、価格が高い
- 本体代とは別に電池代がかかる
- 電池が切れると使用できない
- 人によってはモーター音が気になる場合も
- 手動式等に比べて少し重い
電動式の使い方
電動式携帯ウォシュレットの使い方は、以下の順序で行ってください。なお、TOTO「YEW350」、パナソニック「ハンディトワレDL-P300」以外の製品の使い方は、取扱説明書をご覧ください。
TOTO「YEW350」
- フタを開け、本体を引き出す
- 本体に水またはぬるま湯(40度まで)を入れる
- ノズルを引き出し、おしりに向ける
- ボタンを押して洗浄スタート
パナソニック「ハンディトワレDL-P300」
- 本体の少し回し、タンクを引き抜く
- タンクの給水線まで水またはぬるま湯(40度まで)を入れる
- 本体をタンクに戻し、ロックする
- ノズルを引き出し、前方または斜め後方から洗浄する
電動式のラインナップ
TOTO 携帯ウォシュレット YEW350 パナソニック 携帯おしり洗浄器 ハンディトワレ DL-P300
電動式携帯ウォシュレットのおすすめランキングはこちら。 2022年版!人気おすすめ携帯ウォシュレット・おしり洗浄器17選
手動式携帯ウォシュレット
手動式携帯ウォシュレットは、水を入れたタンクを手で押し込むことで、ノズルから水を噴射させておしりを洗うことができます。
手動式のメリットはリーズナブルな価格
手動式携帯ウォシュレットのメリットは、価格がリーズナブルなことと、軽いので持ち運びしやすい点でしょう。
電動式であれば最低でも2,000円程度はかかりますが、手動式携帯ウォシュレットですと数百円から購入することができます。そのため、旅行などちょっとしたときにだけ使用したいときや、予備として購入したい場合にオススメです。
また、電動式は電池を入れたりモーターが内蔵してあるため、どうしても重くなってしまいますが、手動式携帯ウォシュレットはプラスチック製の容器だけなので軽く、畳むことでコンパクトにできるタイプもあるので、持ち運びしやすいのが特徴です。
手動式携帯ウォシュレットのメリット
- 価格がリーズナブル
- 電動式に比べて軽く持ち運びしやすい
- 電池や充電が不要なので、いつでも使える
- 常に水を入れて持ち運べるタイプも存在する
- 構造が単純なので壊れにくく長持ちしやすい
手動式のデメリットは水圧の弱さ
手動式携帯ウォシュレットのデメリットは、電動式などと比べて「水圧が弱い」点でしょう。手で押し込んで水を出す手動式携帯ウォシュレットの水圧は、モーターで水を噴射する電動式や、空気の圧力を利用する加圧式などに比べると、どうしても劣ってしまいます。
また、押し込む際の本体タンク部分が硬い場合、手が疲れてしまうこともありますので、できるだけ本体タンクが柔らかいタイプの商品を選びましょう。
手動式携帯ウォシュレットのデメリット
- 水圧が弱い
- 使用中に手が疲れやすい
- ワンタッチの電動式に比べると、使用が面倒
- 慣れていないと、水が手にかかってしまうこともある
- 劣化すると水漏れする危険がある
手動式の使い方
- ノズル一体型のフタを取り外す
- 本体タンクに水またぬるま湯(40度まで)を入れる
- フタを装着する
- 本体タンクを手で押し込んで水を出し、洗浄する
手動式のラインナップ
シュピューラー 携帯おしり洗浄器
SP170
手動式携帯ウォシュレットのおすすめランキングはこちら。 2022年版!人気おすすめ携帯ウォシュレット・おしり洗浄器17選
加圧式携帯ウォシュレット
加圧式携帯ウォシュレットは、手動で動かすタイプの携帯おしり洗浄器で、空気の圧力を利用して水を噴射させるタイプの電池不要携帯ウォシュレットです。
加圧式のメリットは水圧の強さ
加圧式携帯ウォシュレットのメリットは、手動式と比べて大幅に強くなった「水圧」の威力です。電源が不要なのはそのままに、手動式の欠点だった水圧の弱さを補っています。
加圧式携帯ウォシュレットのメリット
- 電動式と同じくらい水圧が強い
- 電動式と比べて価格が安い
- 電動式に比べてコンパクトで持ち運びしやすい
- 電池や充電が不要なので、いつでも使える
- 水を入れたまま持ち運びできる
- 構造が単純なので壊れにくく長持ちしやすい
加圧式のデメリットは使用前の手間
加圧式携帯ウォシュレットのデメリットは、使用前にポンプを上下し、加圧を行う必要があることです。そのため、他の携帯ウォシュレットに比べて、手間を感じるかもしれません。
加圧式携帯ウォシュレットのデメリット
- 使用前にポンプを上下する必要があり、手間がかかる
- タンクの容量が少ない(100ml)
- 慣れていないと、水が手にかかってしまうこともある
- 劣化すると水漏れする危険がある
加圧式の使い方
- 本体のタンクに水またはぬるま湯(40度まで)を入れる
- ポンプを20回ほど上下して加圧する(ポンプの加圧回数は、お好みの強さに調節可能)
- ボタンを押して洗浄水を噴射し、おしりを洗う
加圧式のラインナップ
加圧式携帯ウォシュレット
シャワーウォッシュ
加圧式携帯ウォシュレットのおすすめは、こちらの記事を参考にしてください。 2022年版!人気おすすめ携帯ウォシュレット・おしり洗浄器17選
バネ式携帯ウォシュレット
バネ式携帯ウォシュレットは、手動で動かすタイプの携帯おしり洗浄器で、バネ(スプリング)の力を利用して水を噴射させるタイプの電池レス携帯ウォシュレットです。
バネ式のメリットは水圧の強さ
バネ式携帯ウォシュレットのメリットは、普通の手動式と比べて「水圧」の威力が強い点でしょう。また、電源不要のポータブルウォシュレットなので、「肝心なときに電池切れになって使えない」といった心配もありません。
バネ式携帯ウォシュレットのメリット
- 普通の手動式に比べて水圧が強い
- 電動式と比べて価格が安い
- 電動式に比べてコンパクトで持ち運びしやすい
- 電池や充電が不要なので、いつでも使える
- 水を入れたまま持ち運びできる
バネ式のデメリットはバネの経年劣化
バネ式携帯ウォシュレットのデメリットは、水を押し出すバネの力が弱まってくる点です。同じ手動タイプの加圧式などに比べると、使用を開始した当初の水圧は強くても、使用回数を重ねるたびにネジが経年劣化し、だんだん水圧が弱くなってしまう、といったことが懸念されます。
バネ式携帯ウォシュレットのデメリット
- 経年劣化でバネの力が弱まり、水圧が弱くなってしまう
- 使用する前に本体を操作してバネを圧縮させる手間がある
- 慣れていないと、水が手にかかってしまうこともある
- 劣化すると水漏れする危険がある
バネ式の使い方
- ポンプダイアル(本体底面)を回してバネを圧縮させる
- タンクのフタを外して、水またはぬるま湯(40度まで)を注水する
- 洗浄スイッチをスライドさせ、バネを戻す
- ノズルから噴射する水でおしりを洗う
バネ式のラインナップ
携帯用トラベルトイレシャワー
MBK-TW01
バネ式携帯ウォシュレットのおすすめは、こちらの記事を参考にしてください。 2022年版!人気おすすめ携帯ウォシュレット・おしり洗浄器17選
100均(ペットボトル)携帯ウォシュレット
100均(ペットボトル)携帯ウォシュレットは、100円均一ショップで購入できる携帯ウォシュレットで、ペットボトルに装着して使用するタイプの簡易ウォシュレットです。
100均タイプのメリットはコスパの良さ
100均タイプ携帯ウォシュレットのメリットは、なんと言っても価格の安さ、そして持ち運びの手軽さでしょう。価格は100円(+税)なので、予備としての購入やお試し購入もできますし、使い捨てとしても利用するのもオススメです。ペットボトルに装着しないときは、バッグの中に入れていてもスペースを取りませんし、邪魔になりません。
また、他の携帯おしり洗浄器の容量が多くても300ml程度なのに対して、500mlペットボトルに装着できる100均タイプの携帯ウォシュレットは、洗浄時に水をたっぷり使用できるという利点もあります。
100均(ペットボトル)タイプ携帯ウォシュレットのメリット
- コスパ最高!
- 圧倒的に価格が安い(100均ショップで購入した場合)
- ペットボトルに装着していないときは、コンパクトで持ち運びしやすい
- 洗浄時に使える水量が多い
- 電池や充電が不要なので、いつでも使える
100均タイプのデメリットはペットボトルの携帯が必要なこと
100均タイプ携帯ウォシュレットのデメリットは、当然ながら空のペットボトルが無いと利用できないことと、水を押し出す原理は手で押し込む手動式と同じなので水圧にはあまり期待できない点です。
また、海外のペットボトルでは規格が合わずに使用できない場合もあるので、海外旅行で使用しようと思っている場合は、日本のペットボトルを持っていくのが良いでしょう。
100均(ペットボトル)タイプ携帯ウォシュレットのデメリット
- 使用するために空のペットボトルが必要
- 水圧が弱い
- 海外のペットボトルでは使えない場合も
- 使用中に手が疲れやすい
- ワンタッチの電動式に比べると、使用が面倒
- 慣れていないと、水が手にかかってしまうこともある
100均タイプの使い方
- 空のペットボトルに水を入れる(500ml推奨)
- 100均タイプの簡易ウォシュレットを装着する
- ノズルを引っ張りだす
- ペットボトルを握って洗浄水を出し、おしりを洗う
100均タイプのラインナップ
ペットボトル装着型 携帯用おしり洗浄具
BotLLet
携帯ウォシュレットは意外と汚れにくい!
携帯ウォシュレットは汚れる?
自分の手で持ち狙いを定める必要がある携帯ウォシュレットは、一見すると跳ね返りの水などで汚れやすそうですが、実際に使用するときは角度をつけるため、跳ね返りの水がかかることは少ないと言えます。
それでも、慣れないときは携帯ウォシュレット本体や手に汚水がかかってしまうこともあるかもしれません。携帯ウォシュレットが汚れてしまったら、トイレの水道などですぐに本体の外側を水洗いすることで、軽度の汚れなら綺麗にすることができるでしょう。また、人目が気になって水道を使いにくい場合は、除菌シートなどで携帯ウォシュレット本体を拭くだけでも問題ありません。
使用を繰り返すうちに蓄積されていった汚れについては、落ちにくい場合もありますので、以下を参考に掃除をしてみてください。携帯ウォシュレットは、定期的なお手入れをすることで、ずっと清潔に使用し続けることができます。
TOTO携帯ウォシュレット「YEW350」のお手入れ方法
TOTO携帯ウォシュレット「YEW350」のお手入れ方法は、以下の手順を参考に行ってください。
- 本体についた汚れなどは、水で濡らしたタオルや雑巾をよく絞り拭き取る
- 汚れがひどい場合は、適量に薄めた台所用洗剤をタオルや雑巾に含ませ、拭き取る
※トイレ用洗剤やベンジン、クレンザーなどを使用すると本体が痛むので使用不可。 - タンク内部の汚れは、水道水または飲用可能な水で洗浄する
- 本体底面のストレーナー(フィルター)が汚れた場合は、歯ブラシなどで掃除する
※洗浄水量が足りないときは、ストレーナーが詰まっている可能性があります。 - ノズルカバーの隙間が汚れた場合、歯ブラシなどで洗浄する
※本体を痛めるため、ノズルカバーは外さないでください。
パナソニック携帯おしり洗浄器「ハンディトワレ」のお手入れ方法
パナソニック携帯おしり洗浄器「ハンディトワレDL-P300」のお手入れ方法は、以下の手順を参考に行ってください。
- ハンディトワレ本体の汚れは、固く絞ったタオルや雑巾で水拭きする
※洗剤やシンナー、ベンジン、その他薬品は、本体が割れる恐れがあるため使用不可。
※本体は防水ではないため、水洗いはできません。 - 本体パッキン部分の汚れやゴミを拭き取る
※水漏れする場合は、販売店に相談してパッキン交換をしてください。 - 水道水または飲用可能な水で、タンク内部を洗浄する
※洗剤薬品や熱湯は故障の原因となるので使用しないでください。 - 本体底面のストレーナー(フィルター)が汚れた場合は、歯ブラシなどで掃除する
※洗浄水量が足りないときは、ストレーナーが詰まっている可能性があります。 - ノズルが目詰まりしている場合は、ノズルを取り外して洗浄する
手動式ウォシュレットのお手入れ方法
手動式ウォシュレットのお手入れ方法は、以下の手順を参考に行ってください。
- ノズルがついたキャップ部分を、タンクから取り外す
- 水道水または飲用可能な水で、タンク内部を洗浄する
- ノズルが目詰まりしていたり汚れている場合は、水道水で洗浄する
加圧式ウォシュレットのお手入れ方法
加圧式ウォシュレットのお手入れ方法は、以下の手順を参考に行ってください。
- 本体の汚れは、固く絞ったタオルや雑巾で水拭きする
- タンク内部の汚れは、説明書を見て分解できそうであれば分解し、水道水で洗浄する
- ノズルが目詰まりしていたり汚れている場合は、ウォシュレットティッシュや歯ブラシでノズル部分を洗浄する
バネ式ウォシュレットのお手入れ方法
バネ式ウォシュレットのお手入れ方法は、以下の手順を参考に行ってください。
- 本体の汚れは、固く絞ったタオルや雑巾で水拭きする
- タンク内部の汚れは、説明書を見て分解できそうであれば分解し、水道水で洗浄する
- ノズルが目詰まりしていたり汚れている場合は、ウォシュレットティッシュや歯ブラシでノズル部分を洗浄する
100均(ペットボトル)携帯ウォシュレットのお手入れ方法
100円均一ショップで購入することができる、ペットボトルに装着するタイプの携帯ウォシュレットのお手入れ方法は、以下の手順を参考に行ってください。
- ペットボトルから本体を取り外す
- ノズルなどが汚れている場合、水道水などで洗浄する
携帯ウォシュレットはどこで売ってるの?
便利な携帯ウォシュレットですが、「どこで売ってるの?」と疑問をもっている方も少なくないかもしれません。便利な携帯ウォシュレットの購入先は、主に以下のとおりです。
- インターネット通販
- 家電量販店
- ホームセンター
- ドラッグストア
この中でも、特にインターネット通販(Amazonや楽天市場)が価格も安く、実際に使用した人の評価や口コミ、レビューが掲載されているので、購入時の参考になります。
また、以下の記事で、携帯ウォシュレットのおすすめランキングを発表していますので、参考にしてください。 2022年版!人気おすすめ携帯ウォシュレット・おしり洗浄器17選