自作はNG?宅配ボックスの種類と選び方、おすすめ14選を紹介!

再配達が社会問題の昨今、需要が急増している宅配ボックス。特に通販をよく利用される方は気になりますよね。「宅配されないケース」など宅配ボックスを購入前に知りたいポイントや、選び方のコツ、戸建て・集合住宅などタイプ別のオススメ商品もご紹介。

45,924view

最終更新:

自作はNG?宅配ボックスの種類と選び方、おすすめ14選を紹介!

目次

共働きでの家事負担軽減や、再配達が社会問題となっている昨今、新築だけでなくリフォームでの需要も多くなっている宅配ボックス。通販をよく利用される方は気になっている方も多いかと思います。宅配ボックスを購入前に知っておいた方が良いポイントをメリット・デメリットや、選び方のコツを紹介していきます。

お手軽価格のおすすめの宅配ボックス

集合住宅や戸建てなど簡易的に使えるおすすめの宅配ボックスをご紹介します。

【置型】ICHIFUJI「宅配ボックス」(側面板あり)

簡易的な置き型タイプの宅配ボックスです。材質がPVCで作られているため、使わない時は折りたたんで収納できます。到着してすぐ使えるように、印鑑・伝票入れは箱内部に備えらており、南京錠(×2)、盗難防止ワイヤー(約187cm)、宅配ボックス案内プレート、宅配業者用の説明書POPも付属しています。

ICHIFUJI 宅配ボックス宅配BOX(側面板あり)

ICHIFUJI 宅配ボックス

宅配BOX(側面板あり)

税込 3,480円~(2020/05/20 時点)

メーカー名 ICHIFUJI
サイズ 37 x 49 x 30 cm
容量 約75L
ブラック
スペック 材質:PVC、ポリエステル、PP
重量:1.32 Kg

家の前に置きっぱなしにしてるので料理中とかの手が離せない時にも役立ってます。
今のところ雨で中の荷物が濡れたとかのトラブルはないですが、注意書きには完全防水ではないと書いてあったので雨の日の置き場所は気を付けた方が良いと思います。
鍵が少し小さいですが、チェーンや宅配ボックス用のプレート等がついてあったので他に買い足す必要もなかったです。
前に使っていたのはファスナーがすぐ壊れたのですが、この商品のファスナーは閉めやすいし壊れにくそうで嬉しかったです。

引用元:Amazon

【置型】グリーンライフ「レシーボ」

70Lの大容量、簡易置き型タイプです。盗難防止ワイヤー、南京錠、メッセージシールが付属しています。ポリエステル素材のため、折り畳みができる上に、マンションなどの共用部に予め置いておく時のために、吊り下げベルトが付いていますので便利です。また細かい点ですが、底鋲つきのため、汚れを最小限にできます。
70Lの大容量で、水をペットボトルで定期購入されている方は、丁度入る形で設計されているので、重宝すること間違いないでしょう。

グリーンライフ 宅配ボックスレシーボ

グリーンライフ 宅配ボックス

レシーボ

税込 5,250円~(2020/05/20 時点)

メーカー名 グリーンライフ
サイズ 幅43×奥行33×高さ50cm 30kgまで(吊り下げ設置時は10kg)
容量 約70L
ブラウン
スペック 材質:ポリプロピレン
重量:約1.6kg

玄関周りが狭く、常時設置ができないので、折り畳み式を購入しました。
受け取る時だけ外に出しておけるので、便利です。大きさは十分なのに、仕舞う時も簡単に折りたためるだけで
なく開き止めのマグネット付きも高ポイントです。
底面は、カバン底の様な突起が付いているから、汚れにくい点も大満足!

引用元:Amazon

【置型】リッチェル「宅配ボックス65」

簡易的な置き型タイプで、宅配ボックスの中にトレーが付いています。宅配の際の認印を入れておき、小さな配達物の預け場所として使用できます。玄関先においてチェーンなどで固定するだけなので、簡単に設置もできます。

リッチェル 置型 宅配ボックス宅配ボックス65

リッチェル 置型 宅配ボックス

宅配ボックス65

税込 3,900円~(2020/04/23 時点)

メーカー名 株式会社リッチェル
商品名 宅配ボックス 65
サイズ 約幅485mm×奥行470mm×高さ520mm
ブラウン
スペック ・容量:約65L
・材質:ポリプロピレン

不在配達で宅配業者に何度も訪問していただくのを申し訳なく思っていましたが、こちらの宅配ボックスを設置してみました。まだ設置したばかりですが、大きさもちょうど良く気に入りました。

引用元:楽天ショッピングレビュー

【置型】ヤマソロ「折り畳み宅配ボックス・掛け型」

集合住宅のドアの投函口た玄関ドアのハンドルに掛けて使用します。簡易的なワイヤーや南京錠で固定するタイプですが、使い終わったら折り畳んで家の中に閉まっておける利点も、集合住宅にはマッチしている商品であります。また内容量28Lまで受け取り可能なので書籍やCDなど、中型サイズ以下のもので対応可能です。

ヤマソロ 置型・掛け型 宅配ボックス折り畳み宅配ボックス

ヤマソロ 置型・掛け型 宅配ボックス

折り畳み宅配ボックス

税込 4,980円~(2020/04/23 時点)

メーカー名 ヤマソロ
商品名 折り畳み宅配ボックス・掛け型
サイズ (約)幅350mm×奥行200mm×高さ400mm
レッド/グリーン/グレー/ネイビー
スペック ・材質:PP・ポリエステル
・重量:約0.6kg

ドア前が狭くて奥行きの狭いアパートに取り付けました。幅や高さもドア開閉に邪魔にならないようよく考えられている商品です。大きい荷物は入りませんが、本や小さめの荷物なら入る大きさ。仕事で日中不在にしているので買って良かったです。

引用元:楽天ショッピングレビュー

「戸建て」にオススメの宅配ボックス8選

【置型】ヤマソロ 「Caleb(カレブ)」

アンティークな雰囲気の郵便ポストでサイズも大きく、郵便受け兼宅配ボックスとして使用できます。脚がついているスタンドタイプの為、工事不要で好きな場所に簡単に設置可能です。

ヤマソロ 置型 宅配ボックスCaleb(カレブ)

ヤマソロ 置型 宅配ボックス

Caleb(カレブ)

税込 13,500円~(2020/04/23 時点)

メーカー名 ヤマソロ
商品名 Caleb(カレブ)
型番 73-813、73-815
サイズ 約幅40×奥行33.5×高さ90cm
赤色/緑色/黄色
スペック ・材質:金属(鉄)・粉体塗装
・重量:約13.4kg
・お客様組み立て品(脚のみ取り付け組み立て)

実際の商品(色ちがい)を他で見てから購入しました。色も赤すぎず良かったです。
足の組み立てが少し難しかったです。慣れている方は簡単だと思います。

引用元:楽天ショッピングレビュー

【据付型】ナスタ「宅配ボックス・レギュラー」

壁付け式の宅配ボックスです。外壁や門扉のブロック塀などに固定するタイプです。鍵はダイヤル式になっており、使い勝手も良い商品になっています。

ナスタ 据付型 宅配ボックス宅配ボックス・レギュラー

ナスタ 据付型 宅配ボックス

宅配ボックス・レギュラー

税込 42,060円~(2020/04/23 時点)

メーカー名 ナスタ
商品名 宅配ボックス・レギュラー
型番 KS-TLT240-S500
メーカー定価 定価:65,000円 ※本体のみ
サイズ 約高さ500×幅240×奥行400mm
ホワイト/ライトグレー/ブラック
スペック ・重量:7.5kg
・錠前:プッシュボタン錠
・材質:本体/扉ともにステンレス

見た通りの商品でした。組み立てられるので幅木をセットしてすぐに使えました。ポストにも馴染み雰囲気が重厚になりました。

引用元:楽天ショッピングレビュー

【据付型】パナソニック「コンボ」(ミドルサイズ)

小型のお届けものの受け取りにピッタリな宅配ボックスです。ミカン箱サイズの箱が入ります。留守中も在宅でも荷物を受け取れるので 突然の外出も宅配BOXコンボがあれば安心です。ハーフタイプ、スリムタイプの約2倍のたっぷり容量。埋め込み設置、別売のポール、据置き部材を使用しての設置も可能です。

パナソニック 据付型 宅配ボックスパナソニック「コンボ」(ミドルサイズ)

パナソニック 据付型 宅配ボックス

パナソニック「コンボ」(ミドルサイズ)

税込 38,199円~(2020/04/23 時点)

メーカー名 パナソニック
商品名 宅配ボックス コンボ
型番 CTNR4020R(L)□(色品番)
メーカー定価 定価:83,500円(前出し)/95,600円(後出し)
サイズ 幅390mm×奥457mm×高さ590mm
シルバー/ブラウン/ブラック/ホワイト
スペック ・材質:ステンレスZAMメッキ鋼板
・重量:約14.3kg

注文多数で納期までかなりかかるとの事でしたが途中、増産の為、思ったよりとても早く届きました。最初に業者の方に宅配ボックスの設置を言わないといけませんが不在を気にせず外出が出来てとても便利です。小さな金庫みたいなイメージですが捺印も出来てなかなかのすぐれもので満足しています。

引用元:楽天ショッピングレビュー

 

【外壁埋込型】パナソニック「コンボ・イント」

外壁に埋め込んで使用する宅配ボックスです。鍵は機械式になっており、家の中から取り出しができるため、寒い冬などは外に行かなくても室内から荷物の取り出しができるメリットがあります。また郵便ポストも兼ね備えているため、例えば毎朝新聞を取っているご家庭は、毎朝玄関先で室内側から郵便が受け取れ、宅配ボックスも兼ね備えて一石二鳥の商品です。

パナソニック 外壁埋込型 宅配ボックスパナソニック「コンボ・イント」

パナソニック 外壁埋込型 宅配ボックス

パナソニック「コンボ・イント」

税込 94,519円~(2020/04/23 時点)

メーカー名 パナソニック
商品名 宅配ボックス・コンボーイント
型番 CTNR5911R(L)□(色品番)
メーカー定価 定価:189,000円/※宅配ボックス部の受け取りできるサイズは130×350×500mmまで対応。
サイズ 幅395mm×奥行484mm×高さ590mm
シルバー/ブラウン/ブラック/ホワイト
スペック ・材質:本体/扉ともにステンレス
・錠前:機械式・シリンダーキー

【大容量・据置/置型兼用】バランスボディ研究所「ルスネコボックス」

置き型としても、または付属のアンカーで外壁やコンクリートに固定することができますので、お住まいの状況に合わせて設置が柔軟に可能です。収納力としては、ミカン箱サイズの段ボールが受け取りできるため、大きなものを通販で買う方も安心の大きさです。鍵はダイヤル式で、不在伝票に任意の暗証番号を配達員の方が設定して、鍵を閉めてから不在票に暗証番号を記入して投函するタイプになっています。

バランスボディ研究所 大容量・据置/置型兼用 宅配ボックスルスネコボックス

バランスボディ研究所 大容量・据置/置型兼用 宅配ボックス

ルスネコボックス

税込 22,999円~(2020/04/23 時点)

メーカー名 バランスボディ研究所(有限会社ドリームチーム)
商品名 ルスネコボックス
型番 S0079-1
メーカー定価 20,990円
サイズ 幅375mm×奥行365mm×高さ810mm
ダークグリーン/アイボリーホワイト/チョコレートブラウン
スペック ・材質:亜鉛メッキ鋼板
・重量:約12kg

一軒家なので、再配達が申し訳なくて購入してみました。先日初めてボックスに品物が入っていた時は感動しました。しっかり重さもあるし、組み立ての必要がないので、すぐに使えて良いですね。買って良かったです。

引用元:楽天ショッピングレビュー

【据付型・施工カンタン】パナソニック「コンボライト」(ラージタイプ)

据付型は、基本的にはアンカーで固定してもらうことを想定しているため、一般の方にはなかなか気軽に工事ができるものではありません。
しかしこの商品の特徴は、接着剤(別売)で固定できる宅配ボックスになっており、チェーンや紐で固定するタイプから比較すると、施工も自分でできる楽さと、据付型の良い点を兼ね備えた商品になります。

パナソニック 据付型・施工カンタン 宅配ボックスコンボライト(ラージタイプ)

パナソニック 据付型・施工カンタン 宅配ボックス

コンボライト(ラージタイプ)

税込 30,900円~(2020/04/23 時点)

メーカー名 パナソニック
商品名 コンボライト・ラージタイプ
型番 CTNR6050RB
メーカー定価 定価:49,800円
サイズ 幅390mm×奥行473mm×高さ700mm
ブラック(定価が1万円高いCTNR6050R□は、扉色がブラック・シルバー・ブラウン・ボルドー・ダークウッドがあります)
スペック ・材質:樹脂
・重量:約12kg

【電気式・冷蔵対応・据置型】フルタイムシステム「フルタイムロッカーホーム」

戸建住宅でもマンションでも対応できるタイプとなります。セキュリティーの高いコンピューター制御式の操作パネルと、頻繁に荷物が届く個人宅にも対応できる大容量設計です。冷蔵タイプのボックスをプランで導入すれば、冷蔵のクール宅急便でも対応できる宅配ボックスです。また、操作履歴の記録や確認もできたり、堅牢な電気錠でセキュリティーも万全な宅配ボックスです。

メーカー名 フルタイムシステム
商品名 フルタイムロッカーホーム
メーカー定価 メーカーホームページ記載無(組み合わせ内容により変動)
実売価格 150万円前後(10ボックス程度の標準タイプ)※
管理費用 13,000円前後(月額)※
サイズ 幅1000mm×高さ1800mm×奥行600mm
標準色:ホワイト
スペック ・材質:亜鉛メッキ鋼板
・冷却性能:2~7℃(周囲温度30℃)

マンション管理者向けのおすすめの宅配ボックス

【機械式・据置型】田島メタルワーク「マルチボックス」

田島メタルワークの宅配ボックスはマンション・アパートの戸数や入居者層に合わせて、様々なサイズのボックスを組み合わせることができます。ダイヤル錠式なので操作性・メンテナンス性に優れています。扉はステンレスとスチールの2種類からお選びいただけます。

田島メタルワーク 機械式・据置型 宅配ボックスマルチボックス ※複数を組み合わせて設置

田島メタルワーク 機械式・据置型 宅配ボックス

マルチボックス ※複数を組み合わせて設置

税込 57,800円~(2020/04/23 時点)

メーカー名 田島メタルワーク
商品名 マルチボックス
シルバー
スペック ・材質:本体・扉ともにスチール
・錠前:ダイヤル錠式

【電気式(冷蔵対応)・据置型】フルタイムシステム「フルタイムロッカーホーム」

戸建住宅でもマンションでも対応できるタイプとなります。セキュリティーの高いコンピューター制御式の操作パネルと、頻繁に荷物が届く個人宅にも対応できる大容量設計です。冷蔵タイプのボックスをプランで導入すれば、冷蔵のクール宅急便でも対応できる宅配ボックスです。また、操作履歴の記録や確認もできたり、堅牢な電気錠でセキュリティーも万全な宅配ボックスです。

メーカー名 フルタイムシステム
商品名 フルタイムロッカーホーム
メーカー定価 メーカーホームページ記載無(組み合わせ内容により変動)
実売価格 150万円前後(10ボックス程度の標準タイプ)※
管理費用 13,000円前後(月額)※
サイズ 幅1000mm×高さ1800mm×奥行600mm
標準色:ホワイト
スペック ・材質:亜鉛メッキ鋼板
・冷却性能:2~7℃(周囲温度30℃)

宅配ボックスのメリット

家にいなくても引き取りができ、再配達依頼不要

色々なメーカーから発売されている宅配ボックスですが、やはり一番の目的として留守中でも宅配の荷物を受け取ることができるというのがメリットになります。

通販の利用時も、相手先が指定日時を相談してくれたり、注文時に指定できれば良いですが全てがサービスに対応している訳ではありません。

また、最近は再配達を繰り返し依頼すると、一定以上の再配達の出戻りに関しては有料にする動きも出て来ています。
宅配ボックスを設置した家庭は例えば「再配達の有料化」になったとしても安心です。

急用の場合も気にせず受け取り可能

日付や時間の指定をしていても、当日仕事やプライベートといった急用で、受け取り出来ない場合もあると思います。
宅配ボックスがあれば、急なスケジュール変更でも連絡など一切すること無く荷物を受け取ることができるので、非常に便利です。

再配達の依頼も不要

そして面倒な点が再配達の依頼です。
最近はスマートフォンのQRコードなどですぐ入力ができるようになりましたが、慣れていない方は電話で依頼をかけたり、電話の自動応答一個一個入力するのが、いずれにしても面倒ではあります。

この煩わしさが無くなるという点は、大きいメリットになるかと思います。

手が離せない時、応対しなくても済む

実際に宅配ボックスを設置した方からよく聞くメリットで、在宅時も玄関先で対応しなくても済む、というメリットが挙げられます。
女性の方であれば尚更、たしかに!と思う場合が多いですが、このような場合にも便利です。

  • 寝起き等で化粧もしていない
  • 風呂上がりで玄関先に出れる状況ではない
  • 小さいお子さんに目が離せない
  • 料理中で、キッチンで火を使っている

このような場合も、インターホンで「宅配ボックスに入れておいてください」と伝えるだけで、後から荷物を家の中に取り込めば良いのです。

不在時だけでなく、在宅時も意外と便利な宅配ボックスです。

女性の一人暮らし、子どもでも安心

先ほどの「在宅時も便利」というメリットに続いて防犯対策にもなります。

昨今、宅配便を装った強盗や事件も起きており、その予防として宅配ボックスの導入する方も少なくありません。
女性の一人暮らしでの設置、または共働きで夕方は在宅しているのが子供だけ、というご家庭には非常に有効的な防犯対策にもなります。

宅配ボックスのデメリットは?

宅配ボックスを設置するスペース(工事)が必要

宅配ボックスは、地面や壁等に固定する「据付型」と、簡易的な「置型」があります。
いずれも、最大でミカン箱の大きさが入るような宅配ボックスを置こうとすると、それなりの大きさになってきます。

そのため、玄関付近もしくは門扉付近に設置スペースの確保が必要になってきます。

特に地面や壁等に固定する「据付型」の場合は、基礎を作ったりアンカーと呼ばれる専用のネジで固定する必要がありますので、エクステリア業者等での施工をおすすめします。

1日(1回)で一個しか受け取ることができない

よく質問を受ける事項ですが、この通りです。1日に2個も3個も通販のものが届く方は、複数台設置をすることをおすすめします。

しかし、御家族が各々バラバラに発注していれば重なることも想定されますが、日時指定ができる場合は、重ならないよう工夫することで避けることもできます。

最も簡易的な宅配ボックスは盗難に注意

玄関先にワイヤーなどで置くだけの宅配ボックスは盗難のリスクが、据置型に比べると高くなります。

またこの際の盗難においては、自己責任になってしまいます。
配達員の方が、鍵を閉め忘れた等の宅配業者の責任で発生したものについては、ある程度責任を問える可能性はありますが、立証することが難しいのが現実ではあります。

空き巣に狙われる可能性もあり

宅配ボックスが使用中(荷物が中に入っている状態)の時は、不在になっている可能性が高いと判断して、空き巣に狙われる可能性もあります。

賃貸住宅では個別設置が難しい(据付型)

賃貸住宅では、退去時に現況復旧が原則のため、外壁などに穴を開けると、相応の費用を払わないといけなくなりますので、設置は難しいケースが多くなります。(大家や管理会社許可の元であれば問題ないです)

マンションの場合、共用宅配ボックスの場合の誤配送のトラブル

最近のマンションは、共用の宅配ボックスが設置されているマンションもあります。

ただし、何軒かに1個の割合でしかない事があるので利用に制限がある場合もありますので、使い方などを理解して使用することが望ましいです。
また配送業者による誤配送のトラブルや、違う住民が持ち去ってしまった、ということも共同住宅では有り得ます。

主要運送会社は「宅配ボックス」に対応可能

各大手の配送業者では宅配ボックスの研修も行なっており、基本的に全ての宅配業者で宅配ボックスに対応をしています。

しかし、誤配送や盗難、直近の転居リスクなどの理由から、あえて宅配ボックスを使用しないように決めている配送業者もいます。

そのため通販での購入時や、送り人と事前に連絡が取れる場合は、「備考欄に不在時は宅配ボックス利用してください」と記載しておくことをおすすめします。

そうしないと、せっかく設置しても宅配業者が利用せずに再配達になることもありますので、そのあたりもご理解の上ご購入された方が良いと思います。

配達されない場合ってどんな時?

宅配ボックスを設置していても、配達が完了できない場合があります。

  • 代引き:代金と引き換えのため。
  • 着払い:代金と引き換えのため。
  • 荷物が入らない場合:大きさの問題。
  • 中身が不明なモノの場合:食品や貴重品の可能性がある場合は、リスクヘッジのため使用しない場合あり。
  • 配達員が使い方が分からなかった:中にはこういうケースもあるようです。

上記のような場合は、再配達で受取人の直接渡しになります。

クール便・食品全般は配達できないケースも

解凍の恐れがある、または腐食の恐れがある場合は、通常の宅配ボックスでは配達できない場合があります。
この場合は、「冷蔵対応タイプ」の宅配ボックスであれば配達してもらえることもありますが、鮮度を保つ担保責任が取れない為配達を行っていない配達業者もあります。

例えば郵便局の場合、チルド(冷蔵)ゆうパックは宅配ボックスへの配達は行っていません。(2019年12月時点)

貴重品も配送できないケースあり

盗難の危険を避けるため、品名で貴重品と判明するものであれば、宅配ボックスへの配達を行わない場合があります。

共同宅配ボックスは埋まってしまうと使えない

例えばマンションで宅配ボックスの数が、全戸数と同じ数がないマンションの場合、時間指定がない荷物があれば、宅配ボックスがあるマンションから巡回する業者もおります。
そうすると、宅配ボックスが早い者勝ちになって、埋まってしまうということもありますのでマンションの場合は使い方を工夫する必要があるかもしれません。

自作の宅配ボックスには注意

以下の理由で自作の宅配ボックスはあまりおすすめはしません。

大手の配送業者は、盗難や責任が取れないことから、配送しないケースもあります。
安価で作成ができ、自作することで自分の好きな色や形、容量を選択することができるためDIY感覚で作成できます。
しかし、折角作っても上記の理由から本来の意味をなさない場合があること、自作での宅配ボックスは自己責任になってしまうことから、あまりおすすめできません。

自分で作れるレベルの宅配ボックスは買ったほうが早いかも

「自分好みに作りたい!」という人は自己責任の上で楽しんで作っていただければと思います。

ただ、機能として「宅配ボックスがあれば何でも良い」という方は、購入した方が早いかもしれません。

  • DIYするために様々なパーツや工具
  • 制作する時間
  • 制作に失敗するリスク

自作の宅配ボックスの方が金額的には多少安上がりにすることができそうですが、
一般の方が自作出来るレベルの宅配ボックスで必要なパーツを1から購入する金額と、既製の宅配ボックス購入する金額に大きな金額差はありません。
さらに、作る労力やリスクなども考えると「買ったほうが早いかも…」という印象です。

宅配ボックスの使い方は業者は分かるの?

通常、配達業者は使い方を知っている

基本的には、配達業者で研修等を受けており使い方がわかるようにしているようです。
また、宅配ボックス自体に使い方が明記されているものが多く、仮に分からなかったとしても、それを見て使うことはできるようになっています。

使い方を説明する「案内文」

最近は自作で宅配ボックスを作られる方もいらっしゃるようですが、自作のものはどこかに使い方を明記しておいた方が良いでしょう。既製品に関しては、使い方が商品に記載されていますので特段問題はありません。

宅配ボックスが「どれ」か気が付かない場合も…

中には宅配ボックスの存在自体に気付かずにそのまま帰ってしまう宅配員もいらっしゃるようですので、宅配ボックスを設置していることをインターホン付近に明記しておくのも、うまく運用するポイントの1つです。

宅配ボックスステッカーなども販売されている

上記のようなことが起こらないようにステッカー等が販売されています。

宅配ボックスをアピール宅配ボックス 案内ステッカー

宅配ボックスをアピール

宅配ボックス 案内ステッカー

宅配ボックスの種類

主に戸建て住宅を想定した宅配ボックスは設置方法に応じて、大きく分けて3タイプのものがあります。

  • 簡易的な「置型タイプ」
  • 基礎や外壁等に固定する「据付タイプ」
  • 外壁に埋め込んで家の中から取り出しができる「外壁埋込タイプ」

の3タイプです。

そして電源を使うか否かで分類が別れます。電気を通電するタイプ(冷蔵対応タイプ)、電源不要タイプが存在します。

それぞれのメリットやデメリット、などをご紹介していきます。

置型タイプ(簡易式)

チェーンなどで固定どこかに括り付けるようなタイプもありますが、基本的には玄関先に置いておくだけのものになります。

メリット

最大のメリットは買ってきてすぐ使える、設置が簡単にできることです。

デメリット

他のタイプに比べると盗難被害やいたずらに合いやすいと想定されます。

据置型タイプ(基礎、外壁などに固定)

現在、戸建て住宅向けでの宅配ボックスでは売れ筋がこちらの据置型になります。

メリット

ビスやアンカー等で固定してあるので、盗難等にあう危険性は、簡易的な置型に比べると少ないと想定されます。
また、門扉などに埋め込んだり、郵便受けポストやインターホンなどと一緒に組み込める専用の台がありますので、デザインもスッキリまとめることができます。

デメリット

「設置には工事が必要」という点になります。
当然、外壁のどこの場所にビスを打ったら良いのか?基礎の施工は?といったことがあるため、一般の方が日曜大工で行うには少しハードルが高い工事になるかと思います。

門柱タイプ

据付型の場合、専用の門柱(家の入り口などに設置する郵便ポストやインターホンを設置するもの)がメーカーによっては同時に販売されています。
新しく門柱を設置する場合、こういった宅配ボックス専用の門柱とセットで購入し工事を行うと、見栄えも綺麗に納まります。

外壁埋込タイプ

最近は新築をした際に、最初から宅配ボックスを埋め込んでしまう方もいらっしゃるようです。

メリット

家の外に出ずに荷物の受け取りができますので、受け取りは3タイプの中では一番楽です。

デメリット

工事が新築、リフォームともに外壁や壁を加工する必要があるため、費用が他の2タイプに比べると高くなることと、防犯上の観点から人が入れないよう対応できる荷物の大きさに制限があります。

そして防火地域には使用できません(準防火地域まで対応・パナソニック製の宅配ボックス・コンボの場合)また最近では、住宅が全体的に高気密高断熱になってきていますが、その設置した箇所は断熱材が入れられないので、寒冷地などでは避ける方もいらっしゃいます。

電気式(通電するタイプ)

テンキーや液晶タッチパネルなどを本体に備えており、暗証番号や認証キーなどで運用する宅配ボックスがあり、こういったものは電源を必要とします。またマンションで運用されているものでは、マンション内で管理会社等が運用していたりするものもあり、メールでの通知サービスや、荷物の管理をオンラインで行ってくれるものもあります。

防犯性能は高い反面、導入にコストが高額になってきますが、電気が通じていることでできるメリットは冷蔵機能が附帯されているタイプもあります。

停電時は?

停電時は当然使用することができず、停電時は荷物も取り出しができないというデメリットはあります。

キーのタイプ

カードキー、交通系ICカード、専用キー、テンキーなど多岐にわたります

クール便対応について

通電タイプであれば、業者の判断やあらかじめ指定があれば宅配業者が入れてくれる場合もあるかもしれませんが、宅配ボックスへの配達は「鮮度を保つ担保責任が取れない」という理由で配達を行っていない場合もあります。

>> クール便対応の宅配ボックス

例えば郵便局の場合、チルド(冷蔵)ゆうパックは宅配ボックスへの配達は行っていません。(2019年12月時点)

機械式(電気を使わないタイプ)

戸建て住宅に設置されるタイプは、こちらの機械式が主流になります。メリットとしては導入コストが安いことや、ランニングコストが掛からないことが一番かと思われます。
またバリエーションも多くあり、戸建て住宅で設置できるスペースがあれば、こちらの方を選択される方が多いでしょう。

ただ通電タイプに比べると防犯性能は劣っていたり、クール便の対応ができなかったりしますが、通販では一般的な手軽なものしか購入しないということでしたら電気を使わないタイプで十分かと思われます。

キーのタイプ

南京錠、専用のキー、ダイヤル式、プッシュボタン式などこちらも多岐にわたります。

宅配ボックスの選ぶポイント

「戸建て」か「集合住宅」かで設置できない物も

戸建ての場合は特に制限もあまりなく設置は、各々の家の状況と、必要や費用を考慮してご自身の希望のものを設置できますが、集合住宅では制約がかなりありますので、様々な面で注意が必要になってきます。

集合住宅での注意点

  • 据付タイプで基礎の施工や、外壁に設置しても良いか?は管理会社や大家の許可が必要。
  • 置型タイプも、本来は共用部(外廊下は住んでいる方みんなの持ち物となる)に個人の物を設置してはいけないので、ご近所から邪魔だというクレームが入る可能性があります。ご近所に相談してからか、もしくは小さく共用部に迷惑にならないものを設置しましょう。

宅配ボックスのサイズ

設置する宅配ボックスには、様々な大きさがあります。
勿論メーカーやタイプにもよりますが、最大でミカン箱程度の大きさまでは対応しています。普段通販で依頼するものが決まっている方は、その箱のサイズに合わせて設置することをおすすめしますが、基本的には設置場所があれば「大は小を兼ねる」の発想で大きなものを設置しておいた方が汎用性はでます。

宅配ボックス「設置」は自分でできる?工事が必要?

簡易的な置型の宅配ボックスで、キーチェーンで柵や玄関ドアに固定するタイプであれば自分で工事できますが、それ以外は工事が必要になります。

最近はDIYで一般の方でも施工できるような宅配ボックスも出てきています。

>> 施工が簡単な据置型宅配ボックス

宅配ボックスの使い方の流れ

置型タイプ(簡易式)

  1. 空の箱を玄関先に置いておきます(シャチハタも同時に設置しておく必要あり)
  2. 配達業者が荷物を宅配ボックスの中に入れます
  3. 中に認印を入れておき、配達業者が伝票に印を押します
  4. ふたを閉めて、南京錠などの鍵をかけます
  5. 帰宅後に鍵をあけて受け取ります

据付型タイプ(機械式)

各メーカーにより異なりますので、パナソニックとナスタの宅配ボックスを一例に紹介します。

パナソニック・宅配ボックスの使い方

  1. 宅配ボックスを設置します(シャチハタも同時に設置しておく必要あり)
  2. 宅配業者が荷物を宅配ボックスの中に入れます
  3. 扉の内側にあるレバーを下して扉を閉めます(この時点で施錠状態)
  4. 扉の外側面にある伝票差し入れ口に伝票を入れて、捺印ボタンを押すと印鑑が押される
  5. 帰宅後に宅配ボックスの鍵を開けて荷物を取り出す

ナスタ・宅配ボックスの使い方

  1. 宅配ボックスを設置して、シャチハタをセットしておきます
  2. 宅配業者が荷物を中に入れるのと同時に、印鑑を伝票に配達員が自分で押す
  3. 扉を閉めて任意の暗証番号を入力してロックします
  4. 任意の暗証番号を、不在通知に記入してポストへ投函しておきます
  5. 帰宅後、不在通知に記載されている暗証番号を入力して開錠し受け取ります

外壁埋込型タイプ(機械式)

各メーカーにより異なりますので、パナソニックの宅配ボックスを一例に紹介します。

  1. 外扉を開けて、宅配ボックスの扉をさらに開けます
  2. 荷物を入れて、扉内側のレバーを下げて扉を閉めます(この時点で施錠状態)
  3. 扉の外側面にある伝票差し入れ口に伝票を入れて、捺印ボタンを押すと印鑑が押される
  4. 家の中から、宅配ボックスをあけて荷物を取り出す

認印(印鑑)はシャチハタがおすすめ!

朱肉を使う印鑑では対応できないため、シャチハタが一番おすすめです。メーカー側も、宅配ボックスの印鑑を設置する箇所が、シャチハタの印鑑の大きさ・太さに合わせて作られているところが多いため、シャチハタを使用することをおすすめします。

例えば100円均一の印鑑ではうまく作動しないこともあるため、お使いの宅配ボックスの取扱説明書をしっかり確認して、指定の印鑑を購入するようにしましょう。

印鑑の渇きに注意

シャチハタを蓋をせずに設置しないといけない場合、半年~1年ぐらいで印鑑のインク切れが起きるので、定期的にインクを補充する必要があります。

印鑑は「シャチハタのネーム9」がおすすめ!

「シャチハタのネーム9」がおすすめになります。
多くの宅配ボックスメーカーが、形状や太さなどを、「シャチハタのネーム9」に合わせています。(ナスタ・パナソニックなど)

印鑑 ハンコ 印面9.5ミリシャチハタ ネーム9

印鑑 ハンコ 印面9.5ミリ

シャチハタ ネーム9

その他の宅配ボックスの疑問

盗難の心配と責任の所在は?

盗難の場合は、宅配業者の責任は問える可能性は低いと考えてください。そのため、自己責任のもと管理を行ってください。

暗証番号がわからない

電気式は、暗証番号がわからない場合は管理会社などに問い合わせて本人確認ができれば教えてもれうことができる可能性が高いです。
機械式の場合に、自分で忘れてしまうと全く対応できなくなる場合もあり、その場合は購入元に鍵を再発行してもらうか、最悪の場合は鍵業者を呼ぶ、または破壊することになってしまいます。

宅配ボックスの中には「次世代住宅ポイント」対象品もあり!

2019年~2020年にかけて国の政策で行われている次世代住宅ポイントですが、宅配ボックスもポイント付与の対象になります。
ただし、全ての宅配ボックスが対象になるわけではなく、対象品は決まっているため選定の際にポイントの対象か否か?は確認する必要があることと、宅配ボックスだけのリフォームでは補助対象にはならない2点が注意点です。

補助ポイント

戸建住宅:10,000ポイント(1世帯で何個設置しても10,000ポイント)
集合住宅:10,000ポイント/戸(管理組合等が建物全体で設置して申請する場合は、上限20世帯分の設置した個数×10,000ポイント)

次世代住宅ポイントの前提条件

新築の場合

一定以上の性能を有する住宅の場合は30万ポイントが付与され、そこから5万ポイントを上限に「家事負担軽減に資する商品」や「エコ設備」で各々ポイントが付与されており、最大35万ポイントが付与されます。

リフォームの場合

1申請ごとに最低20,000ポイント以上になれば、都度でも申請が可能です。
リフォームの場合は条件が異なりますが、最大30万~60万ポイントが付与されます。

申請期間と注意点

2019年6月よりポイントの発行申請がスタートしています(新築または1000万円以上のリフォーム)。
1000万円未満のリフォームは2019年10月より発行申請がスタートしています。

注意点は2つあり

  • 予算が尽きた段階で終了の早い者勝ち
  • 1申請あたり申請合計ポイントが最低でも20,000ポイント以上でないと申請できない

ということです。

そのため宅配ボックス以外に、例えばトイレの改修やキッチンの改修、などの工事を同時に行わないといけません。

まとめ

以上のように、宅配ボックスと言っても多種多様で、お住まいの家が戸建てなのか集合住宅なのかでも設置可否が変わってきます。ご自身に合う宅配ボックスがどれなのか、吟味して工事が必要な場合は、宅配ボックスの選定と共にリフォーム業者や新築中の方は担当者に相談してみましょう。

再配達を減らすことは、自分の手間を減らすだけでなく、配達業者の配達員の手間も減らして、それが無駄なガソリンの消費も減らして地球環境にも貢献できることに繋がります。

この記事を機会にして、宅配ボックスを検討してみてはいかがでしょうか。