
トイレつまりをラップで解消するやり方。大きな効果は望めない
目次
ラップで解消できる可能性があるトイレつまりの原因とは?
ラップで解消できるトイレつまりの原因、ラップでは解消できない原因があります。特に後者の場合、一生懸命ラップで試しても時間や労力の無駄になるだけでなく、そこから別の方法を探したり業者を呼んだりすると、トイレが使えない時間も長くなってしまいます。
トイレつまりは一刻も早く解消したいものですから、どういった原因であれば解消できる可能性があるのかを知っておくことで速やかな対処につなげましょう。
トイレットペーパーなど水に溶けるものは解消できる可能性がある
- トイレットペーパー
- ティッシュペーパー
- 水に流せるおそうじシート
- 排泄物・嘔吐物 など
トイレつまりの原因がこのように「水に溶ける(ふやけて砕ける・崩れる)」といったものであれば、ラップを使って解消できる可能性があります。ただしいずれも、軽度の場合と思っておきましょう。明らかに大量にトイレットペーパーがつまっている場合などは、最初からほかの方法を選んだほうが早いこともあります。
スマートフォンなどの固形物や水に溶けない物は難しい
- スマートフォン
- おもちゃ
- 食品などに含まれる油(排水管の中で冷え固まったもの)
- おむつ・生理用品
- そのほか固形物や水に溶けない物 など
一方、トイレつまりの原因がこのような固形物、水を吸って膨らむもの、水に溶けないものだった場合などは、ラップを使っても解消できないと考えてよいでしょう。最初から別の方法を選ぶか、業者に連絡したほうが早い可能性が高いです。
ラップを使ってトイレつまりを解消する方法
用意するもの
- 食品用のラップ
- ペットボトルや紙コップ
- バケツ
ペットボトルや紙コップ、バケツなどは便器内の水位を調節する必要があるときに使用します。またラップはできれば大きめのサイズのものがおすすめです。ラップを惜しみなく使うことが重要なので、残り少ないときなどはコンビニやドラッグストアなどで買い足しておくと安心です。
補足:ラバーカップがおすすめ
お住まいの地域にもよりますが、トイレつまり解消のためにラップを買いに出かけるのであれば、100均やホームセンターなどで手に入るラバーカップを購入することをおすすめします。
1.便器内の水位を調節する
作業中は水を流すことになるため、すでに水位が高いという場合はペットボトルや紙コップなどを使って水をくみ出し、水位を下げておきましょう。「レバーを回して水を流してもあふれてしまわない程度」が目安です。
2.便器の蓋と便座を上げて便器をラップで覆う
水位を調節したら便器の蓋と便座を上げ、隙間ができないように便器をラップで覆います。空気が入ったり漏れたりしないように密閉させること、たるまないようにピッタリ貼ることなどがポイントです。
また力を込めて押すため、簡単に破れたり外れたりしないように何枚も重ねましょう。不安な方は、左右の端をガムテープなどで留めてもよいかもしれません。
3.水を流し、ラップが盛り上がった部分を両手で押す
準備ができたらレバーを回して水を流します。すると便器内の空気圧が上がり、ラップの中央付近がプクッと膨らんできます。両手を重ねて、ラップの膨らんだ部分を上からグッと押して離す、を繰り返します。
押すときに力を込めるのですが、このときラップが破れたり手の力に負けて剥がれたりしないように様子を見ながら行いましょう。不安なときはさらにラップを重ねるなど対策してください。
なお水を流してもラップが膨らまないという場合、隙間ができて空気が漏れている可能性があります。隙間ができないようにラップを貼り直しましょう。
4.トイレつまりが解消されるまで数回繰り返す
押して離す、という作業を繰り返します。無事にトイレつまりが解消されれば、水位が下がっていくはずです。
5.解消されたら「小」のレバーを回して最終確認
水位が下がったら、念のため「小」のレバーを回して最終確認をしましょう。問題なく流れていけば、無事成功です。
トイレつまりの解消にラップを使う際の注意点
ラップをトイレには絶対に流さない
ラップを強く押しすぎて便器に落としたり、使用後のラップをうっかりトイレに流したりしないように気をつけましょう。新たなトイレつまりを招いてしまうおそれがあります。
数回繰り返して解消されないときは別の方法を選ぶ
ラップを使って解消できるトイレつまりは、トイレットペーパーなどの「ごく軽度のつまり」だったときです。押して離すという作業を何度か繰り返しても解消しないときは、別の方法に切り替えるか業者を呼びましょう。
ウォシュレット付きのトイレではラップが使えない場合も
ウォシュレットや暖房便座付きのトイレは隙間が生まれやすい
一部「お掃除リフトアップ機能」が搭載されたウォシュレットでは、便器と便座の間にスペースができるため、ラップを使ってトイレつまりを解消できる可能性があります。
しかし、一般的なウォシュレットや暖房便座が付いたトイレは密閉するのが難しいため、ラップを使う方法では解消できない場合があります。
便座ごと外す方法もありますが、慣れていない方が便座を外したり付けたりするのは大変な作業です。
そのため、密閉できないウォシュレットや暖房便座をお使いのご家庭は、次に紹介するラップ以外の方法を選ぶか、最初から業者に相談することも検討しましょう。
ラップ以外の方法でトイレつまりを解消するには?
効果的なトイレつまりの解消方法など、自分で出来るトイレつまりを解消する方法は以下の記事でまとめています。 トイレつまりを自分で解消する方法11選。応急処置や原因解説も
ラバーカップ
ラバーカップ(すっぽん)は昔ながらのトイレつまり解消道具です。カップの部分を排水口に押し当てて中を真空状態にし、グッと勢いよく引っ張ったり押し込んだりすることで、トイレつまりの原因となっている物を流します。
ラバーカップを使ってトイレつまりを解消する方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

トイレつまりが悪化?ラバーカップ(スッポン)の正しい使い方
5,413view真空式パイプクリーナー
ラバーカップよりも強力な吸引力でトイレつまりの原因を流してくれるのが、真空式パイプクリーナーです。先端にカップが付いており、ラバーカップでいう柄の部分がシリンダーになっています。カップを排水口に押し当てて中を真空状態にし、ハンドルをグッと引いたり押したりすることで異物を流します。
真空式パイプクリーナーを使ってトイレつまりを解消する方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

トイレ用の真空式パイプクリーナーの使い方!コツや注意点を解説
2,958viewワイヤーブラシ
長いワイヤーの先端にブラシなどが付いた、排水口の清掃道具がワイヤーブラシです。便器の排水口から差し込み、異物に当たったところでハンドルを回すことで、異物を砕いたり引っかけて引っ張り出したりしてトイレつまりを解消させます。
ワイヤーブラシを使ってトイレつまりを解消する方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

トイレつまりをワイヤーブラシで解消する方法!失敗は悪化の元?
4,901view洗剤や薬品
食器用中性洗剤や酸性洗剤、アルカリ性洗剤などを使ってトイレつまりを解消できることもあります。たとえば軽度のトイレットペーパーなどが原因なら中性洗剤、男性用トイレの尿石が原因であれば酸性洗剤といったように、原因によって洗剤を使い分けるのがポイントです。
洗剤や薬品を使ってトイレつまりを解消する方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

トイレつまりを洗剤で直す方法!おうちの食器洗剤も効果あり
4,468viewトイレつまりが解消しないときは業者に修理を依頼しよう
トイレつまりを解消するには、今回紹介したラップやラバーカップなどさまざまな方法がありますが、原因によってはどれだけ繰り返しても解消しないことがあります。
トイレを少しでも早く使えるようにするためにも、速やかに業者に修理を依頼するといった判断が必要なケースもあります。
業者に相談したほうがよいケース
- スマートフォンなどの固形物が原因のトイレつまり
- おむつなど水に溶けない物が原因のトイレつまり
- ラップやラバーカップなど、どの方法を選んでも解消しないトイレつまり
- 原因がわからないトイレつまり など
こうしたケースでは最初から業者を呼んだほうが早いでしょう。無理に自分で直そうとして悪化させてしまえば、便器の取り外しが必要になるなど大がかりな作業になってしまうおそれがあります。その分費用も膨らんでしまいますので、早めの判断が求められます。
また一時的に解消されるものの、繰り返しトイレつまりが発生するといった場合も、排水管の中などでトラブルが生じているかもしれません。悪化して完全につまってしまう前に、業者に点検を依頼することをおすすめします。
業者に修理を依頼したときの料金の目安
トイレつまりの修理料金は、業者によって設定が異なります。加えて、作業内容や難易度、トイレつまりの原因や程度、便器の取り外しの有無などさまざまな要因でも変わってきます。
そのため目安になってしまいますが、軽度のトイレつまりであれば5,000〜8,000円程度から、重度のトイレつまりであれば20,000〜30,000円程度から、高圧洗浄などの専用機材を使用したり、便器を取り外したりする場合は30,000〜50,000円程度から、といったところが目安になるでしょう。
トイレつまりの修理を業者に依頼する際に注意したいのが料金トラブルです。上記に加えて出張料や診断料、部品代などがかかることもあるため、必ず電話などで確認し、作業内容や料金に納得した上で契約するようにしましょう。
焦ってよく料金を確かめずに契約するといったことがないよう、くれぐれもご注意ください。