
玄関など自宅の防犯に!センサーライトのおすすめ23選と選び方
目次
コスパ重視!安価でも十分使える防犯ライト
ムサシ RITEX LEDどこでもセンサーライト
ムサシ
RITEX LEDどこでもセンサーライト
参考価格1,542円~(2021/07/01時点)
自由自在に曲がる三脚が付いた、あらゆる場所に設置可能なセンサーライトです。三脚を使用しないときは本体のみ、マグネットで貼り付けて使用できます。コンパクトながら約110ルーメンと十分な明るさがありますので、初めて防犯ライトを導入するご家庭にもおすすめです。電源を確保できない屋外などにも取り付けできる乾電池式ですが、防雨構造ではあるものの防水仕様ではないため水濡れには注意しましょう。
型番 | ASL-090 |
---|---|
電源 | 乾電池 |
取り付け方式 | 巻きつけ(三脚)/ぶら下げ(三脚)/マグネット(本体のみ使用時) |
スペック | ・ライト:LED(白色) ・明るさ:約110ルーメン ・検知範囲:100度 ・有効距離:4メートル ・防水性:なし(防雨構造のみ) |
ムサシ RITEX LEDどこでもセンサーライトの口コミ
ガレージが暗くて危なかったので、取り付けしやすい物を探してこちらの商品にたどり着きました。
取り付けやすく、明るさも十分です。
ガレージの壁に穴を開けることなく使えるのでとても助かります。
他の場所にも付けたいので、もう1つか2つほど購入しようか検討しています。引用元:楽天レビュー
ムサシ RITEX フリーアーム式LED乾電池センサーライト
ムサシ
RITEX フリーアーム式LED乾電池センサーライト
参考価格2,565円~(2021/07/01時点)
ネジ止め、クランプ、結束バンドの3パターンの取り付け方が可能な、電源不要の乾電池式センサーライトです。フリーアームかつライト自体も上下左右に動くため、照射方向などを自由に設定することができるという、圧倒的な「自由度」が売りです。もちろん300ルーメンと明るさも十分、LED寿命約40,000時間、電池寿命約840日とコスパにも優れています。
型番 | LED-135 |
---|---|
電源 | 乾電池 |
取り付け方式 | ネジ/市販の結束バンド/クランプ |
スペック | ・ライト:LED(電球色) ・明るさ:300ルーメン(50W相当以上) ・検知範囲:水平約140度 ・有効距離:最大約6メートル ・防水性:IP44 |
ムサシ RITEX フリーアーム式LED乾電池センサーライトの口コミ
マンションの一階に住んでいて路面にも面してるのでベランダの防犯用に購入しました。
取り付けも簡単で明るさも申し分無かったです!
値段を考えるとコスパは大変いいかと思います。
後は、使用期間が長くなってきた時の耐久度ですが今現状は満足してます!引用元:楽天レビュー
KENMAX 最新3面発光センサーライト
KENMAX
最新3面発光センサーライト
参考価格2,980円~(2021/07/01時点)
高輝度LEDによる、1200ルーメンという抜群の明るさが特徴の防犯ライトです。しかもソーラー充電のため、電気代や電池代を気にすることなく使用できます。フル充電で約24時間という照射時間の長さも特徴です。3灯式で、左右のライトはそれぞれ左右に150度、上下に360度回転しますので、照射方向を自由に変えられます。人感と光センサーも搭載するなど「ほしい機能」が詰まった商品です。
型番 | JP-SL70A |
---|---|
電源 | ソーラー |
取り付け方式 | ネジ |
スペック | ・ライト:LED ・明るさ:1200ルーメン(80W相当以上) ・検知範囲:360度 ・有効距離:8メートル ・防水性:IP65 |
KENMAX 最新3面発光センサーライトの口コミ
防犯として庭を照らしてくれます。取り外しがきくので、台風などの時は、外しておけると思いました。センサーの反応もいいです。
引用元:Amazonレビュー
取り付け方式別・おすすめ防犯ライト
【ネジ】ムサシ RITEX フリーアーム式LEDセンサーライト
RITEX
フリーアーム式LEDセンサーライト LED-AC2016
参考価格5,383円~(2020/07/25時点)
ネジ留めですがクランプも付属しています。コンセント式の防犯ライトでIP44を取得しています。ライトが2灯搭載されており、フリーアーム式なのでセンサーやライトをさまざまな角度に変えることができます。2方向同時照射も可能です。1年保証がついています。
型番 | LED-AC2016 |
---|---|
電源 | コンセント |
取り付け方式 | ビス・ネジ/クランプ |
スペック | ・ライト:LED(白色) ・明るさ:1,500ルーメン(ハロゲン300W相当) ・検知範囲:140度 ・有効距離:8メートル ・防水性:IP44 |
ムサシ RITEX フリーアーム式LEDセンサーライトの口コミ
思っていたよりも明るくて良かったです。でも、他の方が書いてるように光の淵だけが黄色っぽくなりますが、自分は光が届いてる範囲の目安として向きを調整しました。
取り付けも特に難しい印象はなく、今日届きまして今日取り付け完了。暗くなり、いまのところ問題なく動作してます。引用元:Amazonレビュー
【クランプ】ELPA乾電池式 センサーライト
ELPA
乾電池式 センサーライト ESL-312DC
参考価格3,380円~(2020/07/25時点)
クランプ幅10mm~100mmまで対応している防犯ライトです。2灯ついており、上下左右に角度を変えられるため広範囲かつ多方向に照射できます。乾電池式なので設置の自由度が高いのも特徴です。IP45取得、フラッシュや赤色LED点滅機能も搭載しています。
型番 | ESL-312DC |
---|---|
電源 | 乾電池 |
取り付け方式 | ビス・ネジ/クランプ |
スペック | ・ライト:LED(白色) ・明るさ:700ルーメン(50W相当以上) ・検知範囲:160度 ・有効距離:10メートル ・防水性:IP45 |
ELPA乾電池式 センサーライトの口コミ
引っ越したところが夜になると黒くて子供も塾から帰る時怖いと言うので設置しました。
簡単に取り付けるし、明るさもよいです。
コスパ最高です。引用元:Amazonレビュー
【マグネット】ムサシ RITEX どこでもセンサーライト300
ムサシ
RITEX どこでもセンサーライト300
参考価格2,648円~(2021/07/01時点)
強力マグネットで玄関ドアなどに直接取り付けできます。またネジ止めや、付属のアームによる取り付ければ木製の柱などに巻きつけるなどして使うこともできる、設置の自由度が高い防犯ライトです。使用場所に応じて明るさを3段階に調節できるほか、点灯時間も10秒、30秒、連続と切り替えることが可能です。赤外線人感センサーを採用しています。
型番 | ASL-097 |
---|---|
電源 | 乾電池 |
取り付け方式 | マグネット(ネジ止め、自在に曲がる三脚タイプのアームでの取り付けも可能) |
スペック | ・ライト:LED(電球色) ・明るさ:最大約300ルーメン ・検知範囲:100度 ・有効距離:4メートル ・防水性:IP43 |
ムサシ RITEX どこでもセンサーライト300の口コミ
自宅の庭のフェンスにもたれかかって、長時間、立ち話をする迷惑行為があり、防犯対策としてセンサーライトを探していました。自宅の壁に穴を空けたくなかった為、ネジ不要のタイプを検索していて、こちらの商品に辿り着きました。どこにでも設置が可能との事なので、早速、フェンスに取り付けたいと思います。本当に願ったり叶ったりの商品です。大変、良い買い物が出来ました。有難うございました。
引用元:楽天レビュー
【埋め込み】DENKOHOME ソーラーライト 16LED 埋め込み型(4個セット)
DENKOHOME
ソーラーライト 16LED 埋め込み型(4個セット)
参考価格2,508円~(2021/07/01時点)
昼間は消灯しソーラー充電、夜になると自動点灯する埋込み型のソーラーライトです。支柱を外せば置き型としても使えます。庭のライトアップと防犯をこれ1つでまかなえるのがポイントです。IP65と防水性にも優れており、さびにくいステンレスを採用するなど屋外での使用を考え抜いた作りになっています。環境にもよりますが、充電時間は昼間の6〜8時間、点灯時間は8〜12時間と効率よく作動してくれます。
型番 | solar-garden |
---|---|
電源 | ソーラー |
取り付け方式 | 埋め込み/床置き |
スペック | ・ライト:LED(ホワイト・ウォームホワイト) ・防水性:IP65 |
DENKOHOME ソーラーライト 16LED 埋め込み型(4個セット)の口コミ
明るめの北面の庭に配置し、不安でしたが問題なく明るく光ってくれています。
多少の曇りの日でも朝方まで光ってくれているので、防犯にもいいのかなと思います。
またリピートしたいです。引用元:楽天レビュー
電源別・おすすめ防犯ライト
【コンセント】ムサシ RITEX センサーライト 10W
ムサシ
RITEX センサーライト 10W
参考価格4,029円~(2021/07/01時点)
やっぱりコンセントのほうが明るいという口コミも見られるなど、電池式やソーラー式などと比べて明るさが売りの防犯ライトです。同社のLEDシリーズでもっとも明るいと謳っていることからも、明るさに対する自信がうかがえます。センサーは360度対応しているため、あらゆる角度から侵入してくる不審者の威嚇に力を発揮してくれるでしょう。
型番 | LED-AC1010 |
---|---|
電源 | コンセント |
取り付け方式 | ネジ/市販の結束バンド/クランプ |
スペック | ・ライト:LED ・明るさ:830ルーメン(ハロゲン150W相当) ・検知範囲:水平約360度 ・有効距離:約8メートル ・防水性:IP44 |
ムサシ RITEX センサーライト 10Wの口コミ
近隣のホームセンターのものは値段も高く性能、デザインもあまり納得いくものが無く、戸建て北側に防犯、照明を兼ねて購入。 明るさだけが気になりましたが、昔の物に比べて相当明るいです。
2灯式だと明るすぎてうるさいかも知れません。引用元:楽天レビュー
【コンセント】ムサシ RITEX 12W×3灯 フリーアーム式LEDセンサーライト
ムサシ
RITEX 12W×3灯 フリーアーム式LEDセンサーライト
参考価格6,646円~(2021/07/01時点)
同じくムサシのLEDシリーズでもっとも明るいとされる、フリーアーム&3灯式のセンサーライトです。左右のライトは上90度、下180度、後ろに150度回転しますので、センターを固定してさまざまな角度を照射すれば広範囲の防犯対策に活用できます。ネジ、結束バンド、クランプと取り付け方法もいろいろあるため、各ご家庭に応じた設置の仕方が選べます。
型番 | LED-AC3036 |
---|---|
電源 | コンセント |
取り付け方式 | ネジ/市販の結束バンド/クランプ |
スペック | ・ライト:LED) ・明るさ:3000ルーメン(ハロゲン600W相当以上) ・検知範囲:水平約140度 ・有効距離:約8メートル ・防水性:IP44 |
ムサシ RITEX 12W×3灯 フリーアーム式LEDセンサーライトの口コミ
同じ三灯式の他の物より価格は少々上がりますがグッドデザイン賞受賞のこちらを選んで正解でした。夜間の自宅回りの照度確保と防犯目的で購入し取り付けもクランプで挟むだけなので電源が有れば簡単です。明るさも街灯の少ないわが町では十分過ぎる照度で大満足です。
引用元:楽天レビュー
【乾電池】パナソニック LEDセンサーライト
パナソニック
LEDセンサーライト KX-HA100S-H
参考価格5,469円~(2020/07/25時点)
人感センサー搭載の乾電池式防犯ライトです。工事不要で取り付けできる手軽さに加え、パナソニックの「スマ@ホーム システム」を介してスマホに通知したり、録画を開始したりすることができます。より本格的かつ効率的な防犯対策を考えている方におすすめです。
型番 | KX-HA100S-H |
---|---|
電源 | 乾電池 |
取り付け方式 | ビス・ネジ |
スペック | ・ライト:LED(照明用ランプ) ・明るさ:100~300ルーメン(10~30W相当) ・検知範囲:水平120度、垂直58度 ・有効距離:5メートル ・防水性:IP44 |
パナソニック LEDセンサーライトの口コミ
やはり中華製品と違って 日本製品は良いです うちはマンションタイプの公団なので 月ごとに玄関先が明るくなるので 取り外し可能にしました
まあ角度調整が付いてるため 良かったです WiFiを使うには別売りのキットが必要になります
一般的には 十分明るくて良かったです引用元:Amazonレビュー
【乾電池】ムサシ どこでもセンサーライトダブル
RITEX ムサシ
どこでもセンサーライトダブル ASL-092
参考価格2,451円~(2020/07/25時点)
フリーアーム式で、柱に巻きつけたり床に立てたりできるほか、マグネットでつけることも可能です。設置の自由度が高く、180°という照射範囲の広さも特徴です。ただ、ビスやネジなどで固定するタイプではないため、盗難などには気をつけたい防犯カメラです。
型番 | ASL-092 |
---|---|
電源 | 乾電池 |
取り付け方式 | 床置き/巻きつけ/マグネット |
スペック | ・ライト:LED(白色) ・明るさ:170ルーメン(20W相当) ・検知範囲:水平100度 ・有効距離:4メートル ・防水性:IP43 |
ムサシ どこでもセンサーライトダブルの口コミ
1年以上前に購入。だいたい1年位で電池が無くなり、電池交換したら、今も元気についています。同時期に室内用で置き型のライトを購入しましたが、電池交換しても付かなくなりました。
そう考えますと、屋外(屋根の下)にありながら、この寿命はお買い得だと思います。
今回の停電時には家の中にセットして、間接照明のようにしたら、凄く明るくて安心しました。災害時にも活用出来るのではと思い購入してはいましたが、実際活躍するとは思いませんでした。引用元:Amazonレビュー
【ソーラー】JUST STORE 進化版 SENSOR PANEL LATEST 208LED
ZEEFO
センサーライト4面発光 ZF-208L-2P3M
参考価格2,250円~(2020/07/25時点)
208個のLEDを搭載した、4面発光のソーラータイプの防犯ライトです。300度と広い照射角度を実現しています。ソーラー充電なのでランニングコストを抑えられます。常時点灯、暗くなったら、人感センサーが反応したらなど設定を選べます。IP65と高い防水性も備えていますので、屋外でも安心して使用できます。
型番 | ZF-208L-2P3M |
---|---|
電源 | ソーラー |
取り付け方式 | ネジ/両面テープ/結束バンド |
スペック | ・ライト:LED(青白色) ・明るさ:不明(色は6,000〜6,500ケルビン=青みがかった白) ・検知範囲:120度 ・有効距離:3~5メートル ・防水性:IP65 |
JUST STORE 進化版 SENSOR PANEL LATEST 208LEDの口コミ
思ったよりかなりのコンパクト
この商品は両面テープで接着できるので家の側面ドアサッシ上部に接着しました
デザインも目立たなくとても良いです
防犯は当然ですが、秋から春にかけて暗い時間帯のゴミ捨て作業の照明に重宝できそうな商品です
あとは耐久性ですが、これも劣化交換の際も両面テープで張り替えれば済むのでまずは安心
当家のドア上部にある出っ張った屋根がソーラー充電に不安でしたがこれも特に問題はありませんでした
肝心の明るさもとても充分でした引用元:楽天レビュー
【ソーラー】ムサシ RITEX 3W×2LED ソーラーライト
ムサシ
RITEX 3W×2LED ソーラーライト
参考価格6,500円~(2021/07/01時点)
高輝度3WのLEDライトを2灯使用したソーラーライトです。昼間でも日陰などを明るく照らしてくれます。もちろんソーラーなので電池代や電気代は不要、半永久的に使い続けることができます。5秒点灯、15秒点灯、15秒点滅、さらには昼点灯と夜点灯など設定を細かく調整できるのも特徴です。ツートンカラーのオシャレな本体も人気のようです。
型番 | S-65L |
---|---|
電源 | ソーラー |
取り付け方式 | ネジ/市販の結束バンド/クランプ |
スペック | ・ライト:LED ・明るさ:約480ルーメン(白熱電球約100W相当) ・検知範囲:水平約140度 ・有効距離:6メートル ・防水性:IP44 |
ムサシ RITEX 3W×2LED ソーラーライトの口コミ
防犯の為にずっと人感センサーライトを探してました!こちらの商品は取り付けも簡単でしっかりしてます。値段はもう少し安いやつと悩みましたが、やはりお値段が少し高くてもこちらにして良かったです。ソーラーですが明るさも充分です!ありがとうございました。
引用元:楽天レビュー
ライト別・おすすめ防犯ライト
【LED】ムサシ RITEX 7W×2 LEDセンサーライト
ムサシ
RITEX 7W×2 LEDセンサーライト
参考価格5,980円~(2021/07/01時点)
コンセント(AC100V)式のセンサーライトです。7Wと大光量のLEDライトを2灯搭載し、節電しながらも十分な明るさを届けてくれます。動作中は本体の赤色LEDが点滅しますので、それだけでも威嚇効果が期待できるでしょう。コンセント式のため電池交換の手間が不要なうえ、低赤外線・低UVで発熱が低く虫が集まりにくいといった特徴もあります。
型番 | LED-AC314 |
---|---|
電源 | コンセント |
取り付け方式 | ネジ/市販の結束バンド/クランプ |
スペック | ・ライト:LED ・明るさ:1,000ルーメン(ハロゲン200W相当) ・検知範囲:水平約140度 ・有効距離:8メートル ・防水性:IP44 |
ムサシ RITEX 7W×2 LEDセンサーライトの口コミ
飼っていた犬が病気で亡くなり妻が防犯対策として購入して欲しいと言う事で決めました。100v使用を探していたので良かったです。取り付けも簡単で事前にコンセントも準備していたので届いてすぐセットしました。とにかく明るい。
引用元:楽天レビュー
【LED】大進(ダイシン)LEDセンサーライト 3灯式
大進(ダイシン)
LEDセンサーライト 3灯式
参考価格5,030円~(2021/07/01時点)
3灯が独立しており、それぞれ左右上下各90度ずつ稼働するという、圧倒的な可動域の広さが特徴のLEDセンサーライトです。LEDは1つ0.5Wですが108個搭載していますので、トータルすると3,000ルーメン相当というかなりの明るさになります。コンセント式のため電池切れや日照不足による充電切れといった心配もありません。防雨構造なので屋外にも設置可能です。
型番 | DLA-7T300 |
---|---|
電源 | コンセント |
取り付け方式 | ネジ/クランプ |
スペック | ・ライト:LED ・明るさ:3,000ルーメン相当 ・検知範囲:約180度(約3メートル時)〜約90度(約12メートル時) ・有効距離:約3〜12メートル ・防水性:不明(ただし防雨構造) |
大進(ダイシン)LEDセンサーライト 3灯式の口コミ
駐車場を照らすセンサーライトを 昔ながらの電球レフライト式から LED式に変えようと 何個かLEDセンサーライトを買って試しましたが この商品が一番良くてこれを設置しました
LEDパネルが3方向 別々に向けるので 狙った画角に照射包囲を設定できる事。
LEDライトは電球型ランプより照射角度が少ないので 向いた方向だけにしか光を当ててくれない特性があるのですが この商品はLEDが3方向に向くので 物置 玄関 駐車スペース の3方向に光りを当ててくれます。
更に 照射角度が少ない特性を生かし お隣のお宅には 光が当たらない
これがこの商品を選んだ一番の理由です。更に言えば 昔ながらの電球のセンサーライトより 白い光りで パッと点く 令和のセンサーライトの方が泥棒への威嚇には向いていますよね
引用元:Amazonレビュー
【ハロゲン】オーム電機 センサーライト コンセント式
オーム電機
センサーライト コンセント式
参考価格2,449円~(2021/07/01時点)
根強い人気を誇りながらも希少となってしまった、ハロゲン電球を使用したセンサーライトです。360度センサーが人や車を検知すると75Wのハロゲン電球2灯が反応して明るく照らしてくれます。点灯時間は約3秒から10分間まで設定できるため、用途や設置場所に応じて選べるのが特徴です。別売りのチャイムと一緒に使うと、センサー検知時に音を鳴らすこともできます。
型番 | ES752 |
---|---|
電源 | コンセント |
取り付け方式 | ネジ |
スペック | ・ライト:ハロゲン ・明るさ:1灯75W ・検知範囲:360度 ・有効距離:前方約10、後方約1、左右約3、高さ約2.5メートル ・防水性:不明(ただし防雨構造) |
オーム電機 センサーライト コンセント式の口コミ
サイズは意外と小さい。
光量は非常に明るく、お隣さんに迷惑?と感じるほど。
センサー部分に、感知する範囲を制限を付けるカバーが付いておりセンサーの感知方向をある程度決められるのが便利。
また、センサーの感度(明るさじゃなく)自体も調整出来るらしく、今後使用してみて調整してみる。
道路に面した場所で使うには便利かも?
感度調整や感知角度を調整したことで無駄に感知しない、安定した発光をする。
使用して☆5個引用元:楽天レビュー
【ハロゲン】高儀 M&M HG SERIES ハロゲン センサーライト
高儀
M&M HG SERIES ハロゲン センサーライト
参考価格2,499円~(2021/07/01時点)
ハロゲン電球2灯を搭載したシンプルなセンサーライトです。コンパクトながら100W×2で広範囲を照らし明るさは十分確保されています。ネジで固定できない場所には、市販の結束バンドを使って取り付けることが可能です。センサーが動きを検知している間は点灯し続け、動きがなくなってから30秒後に自動で消灯します。屋内・屋外対応ですが、強雨の当たる場所などへの設置はNGです。
型番 | SLT-50H |
---|---|
電源 | コンセント |
取り付け方式 | ネジ/市販の結束バンド |
スペック | ・ライト:ハロゲン ・明るさ:100W×2 ・検知エリア:約5m検知幅120°/約8m検知幅60° ・防水性:不明(屋外使用は可能、ただし強雨・暴風雨の当たらないところ) |
高儀 M&M HG SERIES ハロゲン センサーライトの口コミ
値段もそれほど高くなく、取り付けも簡単でしたし満足かと思います。センサーの設定が若干面倒くさく感じましたが、一旦設定してしまえばコンセントを抜かない限り継続されるので良いかと思います。
点灯時間を切り替えられたりするとなお良いかと思いました。引用元:Amazonレビュー
【電球色】ムサシ RITEX どこでもセンサーライト300
ムサシ
RITEX どこでもセンサーライト300
参考価格2,648円~(2021/07/01時点)
電球色のLEDセンサーライトです。電球色というと明るさが心配になる方もいるかもしれませんが、こちらは高輝度LEDを採用しているうえ、弱(約110ルーメン)・中(約175ルーメン)・強(約300ルーメン)と切り替えられるため、設置場所の環境などに応じて設定することが可能です。しかも電池式なので設置場所の自由度も高いので、まずは気軽に防犯ライトを取り入れてみたいというご家庭にぜひおすすめです。
型番 | ASL-097 |
---|---|
電源 | 乾電池 |
取り付け方式 | マグネット(ネジ止め、自在に曲がる三脚タイプのアームでの取り付けも可能) |
スペック | ・ライト:LED(電球色) ・明るさ:最大約300ルーメン ・検知範囲:100度 ・有効距離:4メートル ・防水性:IP43 |
ムサシ RITEX どこでもセンサーライト300の口コミ
庭の物置前が暗いので防犯のために購入しました。
ふわっと点灯してふわっと消灯する優しいライトで気に入ってます。3脚部分もバランスをちゃんと整えればしっかり立つし、ライトの角度も調整できて、とても満足しています。もうひとつ花壇の近くに置こうかなと検討中です引用元:楽天レビュー
【電球色】MAXSHARE ガーデンライト 4個セット
MAXSHARE
ガーデンライト 4個セット
参考価格5,720円~(2021/07/01時点)
同じく、LEDながら暖かみのある電球色の防犯ライトです(昼白色のセットもあります)。乾電池式で設置場所を選ばず、屋内外で使用できる便利な防犯ライトで、角タイプと丸タイプがあるので景観に合わせて選べるのも特徴です。屋外に直置きするのが不安な場合は、付属のスパイクを取り付けることで地面に差し込むことができます。防犯はもちろん、庭をオシャレにライトアップしたいという方におすすめです。
電源 | 乾電池 |
---|---|
取り付け方式 | 床置き/差し込み |
スペック | ・ライト:LED(電球色) ・明るさ:2,800~3,000K ・検知範囲:水平120度 ・有効距離:夏季3〜5、冬季4〜6メートル ・防水性:不明(屋外設置は可能) |
MAXSHARE ガーデンライト 4個セットの口コミ
夜遅くに帰るので、防犯の目的もプラスで購入しました。かなりの距離から反応してくれるので、まるで帰ってくるのを待ってくれてるかのようで(笑)可愛いです。反応が早いっ
引用元:楽天レビュー
便利機能つき!おすすめ防犯ライト
【アラーム・警報・ブザー】Yihiro 防犯アラーム・LEDセンサーライト
Yuhiro
防犯アラーム・LEDセンサーライト
参考価格2,718円~(2021/07/01時点)
防水性がないため、屋内や雨、ホコリなどが当たらない場所に向いています。玄関やドア、窓のすぐ内側などがおすすめです。100dBの大音量アラームとLED発光で知らせてくれます。外出中はアラーム、普段はライトなど設定も簡単に切り替えられます。
型番 | SE-0134A |
---|---|
電源 | 乾電池 |
取り付け方式 | ビス・ネジ/両面テープ/床置き |
スペック | ・ライト:LED ・明るさ:不明 ・検知範囲:60度 ・有効距離:5~10メートル ・防水性:− |
※dB(デシベル)は音の大きさを表す単位です。100dBは「電車が通るときのガード下」程度に例えられます。
Yihiro 防犯アラーム・LEDセンサーライトの口コミ
取り付けも簡単、センサーの反応は遅いですが小さいにも関わらず、大きな音がだせるので
便利ですが、センサーライトが気まぐれで,鳴ったり鳴らなかったりもあります。壊れているのかと思い、電池を外して
しばらくして再セットしたら鳴りました。この価格ならお勧めでございます。引用元:Amazonレビュー
【カメラ】高儀 EARTH MAN センサーライト 録画機能付
EARTH MAN
センサーライト 録画機能付 SLT-6LWVA
参考価格9,900円~(2020/07/25時点)
録画機能つきのコンセントタイプの防犯ライトです。記録媒体はmicroSDカードです。さらに赤色LEDが24時間点灯、人の動きを検知すると点滅に変わります。ライトとカメラ、警告灯と一度に多くの防犯対策が可能です。クランプもついているので設置も簡単です。
電源 | コンセント |
---|---|
取り付け方式 | ビス・ネジ/クランプ |
スペック | ・ライト:LED(白色) ・明るさ:840ルーメン(60W相当以上) ・検知範囲:90~120度 ・有効距離:4~6メートル ・防水性:IP44 |
高儀 EARTH MAN センサーライト 録画機能付の口コミ
高齢の知人宅の簡易的なセキュリティーとして代理購入しました。
知人宅の玄関の奥の上にはアコーデオンカーテン用の空中横梁があったので挟むだけで、設置は簡単でした。
ただ、日時設定の説明書きが今一つ。日時合わせだけ何故か上手くいきませんでした。
電波時計をカメラの映る所に設置すれば良いだけかも知れませんが、知人宅への訪問時に再トライしてみます。
画像はそれなりではありますが、綺麗に取れています。引用元:Amazonレビュー
【リモコン】ムサシ RITEX 18Wワイド フリーアーム式LEDセンサーライト
ムサシ
RITEX 18Wワイド フリーアーム式LEDセンサーライト
参考価格6,037円~(2021/07/01時点)
離れたところから、さまざまな設定をリモコン操作で行えるという、便利な防犯センサーライトも登場しています。連続発光する投光器モード、赤色LEDがフラッシュ発光する威嚇モードなどを搭載しているほか、センサー感度を調節したり点灯時間を変更したり、常夜灯に切り替えたりすることも可能です。一歩進んだ防犯センサーライトをお探しの方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?
型番 | LED-AC1018 |
---|---|
電源 | コンセント |
取り付け方式 | ネジ/市販の結束バンド/クランプ |
スペック | ・ライト:LED(白色/電球色) ・明るさ:1500ルーメン(白色)、600ルーメン(電球色) ・検知範囲:180度 ・有効距離:最遠12メートル ・防水性:IP44 |
ムサシ RITEX 18Wワイド フリーアーム式LEDセンサーライトの口コミ
とても明るくバックでの駐車が楽になりました。
また、常夜灯が気に入りました。少し明かりがついていると安心感があります。引用元:楽天レビュー
【ダミーカメラ】A-ZONE ソーラーライト
A-ZONE
ソーラーライト
参考価格2,999円~(2021/07/01時点)
ダミーカメラとソーラータイプの防犯ライトが一体になったのがこちらです。一見すると防犯カメラのように見えますので、それだけでも威嚇効果が期待できます。ライトはもちろん本物、LED8個で約800ルーメン相当の明りが周囲を照らしてくれます。IP66と防水性・防塵性が高く、ソーラー充電のため電池代や電気代が不要などコスパが高い商品です。
型番 | a-zone-solarlight |
---|---|
電源 | ソーラー |
取り付け方式 | ネジ |
スペック | ・ライト:LED ・明るさ:約800ルーメン ・防水性:IP66 |
A-ZONE ソーラーライトの口コミ
駐車場の防犯対策として購入しました。太陽光で充電できるので、電気代は0円です。
明るさと人感センサーも満足できるレベルです。
コンセントの無い場所でも設置できるので、もう少し買い足したいと思います。引用元:楽天レビュー
防犯ライトの効果
搭載されたセンサーが人の動きや熱に反応し、周囲を明るく照らしてくれる防犯ライト。
夜、住宅街を歩いているとき、パッと明るい光が点灯し、驚いた経験がある方も多いのではないでしょうか?
このことからも分かるように、防犯ライトには「侵入者に犯行を断念させる効果」が期待できます。同時に、建物内にいる家族などに侵入者の存在を知らせる効果もあります。
あるいは、偶然光るのを見かけたご近所さんや通行人が、侵入者の存在に気づいて通報してくれるかもしれません。
防犯ライトは、文字通り防犯に大きな効果をもたらしてくれるライトで、集合住宅や店舗、オフィスなどのほか、一般家庭でも導入が進んでいます。
関連記事 2022年!失敗しない屋外の家庭用防犯カメラの選び方とおすすめ21選
防犯ライトの設置場所はどこがおすすめ?
どんなに高性能の防犯ライトでも、設置場所を誤ればその効果は半減どころか、思わぬトラブルを招いてしまうことさえあります。
例えばよく人が通るところに設置した場合、その都度、頻繁に明るく光るため「本当の侵入者」に気付きにくくなる、近所迷惑になるといったことも考えられます。
その場所に適した防犯ライトを選ぶためにも、設置場所は購入前によく検討することが大切です。
ただし、どこが設置に適しているかは住宅の造りによって異なります。
よく「侵入者目線になれば見えてくる」と言われますが、プロの空き巣や窃盗犯は、素人が想定していない場所から侵入することもあるため、意外と難しいかもしれません。
そこで、一般的におすすめとされる防犯ライトの設置場所を挙げていきます。
防犯ライトの一般的な設置場所
庭
庭木や植栽、物置などがあり死角が生じる場合、侵入者が隠れやすいため注意が必要です。リビングからよく見渡せる庭も油断は禁物です。夜になりリビングが明るくなると、一気に視認性が低下します。庭への防犯ライトの設置は基本と考えておきましょう。
玄関
ピッキング犯など、玄関から堂々と侵入する者も少なくありません。集合住宅の角部屋で、玄関が共用通路から見えにくい場所にあったり、戸建てでも家の前の道路から奥まった場所に玄関があったりする場合は特に、防犯ライトの設置は有用です。
窓
何面もあるため、すべての窓に防犯ライトを設置するのは難しいかもしれません。特に庭や2階、キッチン、寝室、空き部屋など、常に人がいるわけではない部屋の窓への設置をおすすめします。
ベランダ/バルコニー
無防備なベランダやバルコニーは侵入者の格好の標的です。大きな窓があるため、侵入しやすい場所であるためです。ベランダもバルコニーも2階以上にあるものですが、身軽な侵入者はいとも簡単に登ってきます。ぜひ防犯ライトを設置したい場所の一つです。
外壁
窓がなく外壁だけの場所は、家の中から外を確認することができません。特に庭の裏のスペースなど、表から見えにくく、かつ壁だけの場所があれば防犯ライトの設置を検討しましょう。
ガレージ/カーポート
ガレージは壁と屋根が付いているため、完全に死角が生じます。壁がないカーポートでも、車が停まっていれば死角が生じます。特に玄関やリビングなどから少し離れている場合、侵入者に気づけない可能性が高くなるため、防犯ライトの設置がおすすめです。
雨どいなど2階に登れそうな場所
侵入者は、雨どいや柱などを伝って2階に登ることができます。あるいはブロック塀、物置などがあれば、その上から2階に登ることもできます。粗大ゴミに出す予定の不用品などを積み上げている場合も注意が必要です。登れそうな場所は防犯ライトの設置が有用です。
勝手口
勝手口は表通りから見えにくい場所にあることが多く、また使う時間帯もなんとなく想定できてしまうため、空き巣などに狙われやすい場所の一つです。窓がある場合は特に、防犯ライトの設置を検討しましょう。
浴室
浴室は、居住スペースと異なり常に人がいるわけではないことに加え、窓があるため意外と侵入されやすい場所の一つとされています。表から見えにくい場所にある場合などは注意しましょう。
家の周り
家の周りを回ってみましょう。薄暗い場所、登れそうな場所、意識したことがなかった死角など、思いがけない侵入経路を発見することがあります。そうした場所こそ、侵入者に狙われやすいため、防犯ライトの設置をおすすめします。
防犯ライトでありがちな失敗とトラブルの例
植物やカーテンなどがある場所
葉っぱやカーテンの揺れを検知し、頻繁に反応してしまう可能性があります。「またカーテンか…」と思っていると、トラブルに見舞われるかもしれません。どうしてもその場所に設置する場合、植物を移動するなどセンサーが反応しない工夫をしましょう。
動物や虫の動きで反応
犬や猫、虫や落ち葉など、小さな動植物の動きにも反応するセンサーがあります。繊細なのは嬉しいですが、動くたびに光ったり音が鳴ったりすると煩わしいですよね。設置場所によっては睡眠の妨げにもなりかねません。
強い振動を受ける場所
防犯ライトが、揺れで誤作動を起こしてしまう可能性があります。同じように「また揺れか…」と思い込んでいたら侵入者だったなど、いざというときに役に立たない恐れがあるため、振動を受けやすい場所は避けましょう。
エアコンの室外機の近く
室外機からの風で物が揺れて防犯ライトが反応することも考えられます。熱に反応する防犯ライトなら、室外機の熱を受けてライトが点灯するかもしれません。できれば室外機の近くは避けた方が無難です。
正面の動きに弱いことも
センサーによっては、横切る動きや上下の動きには反応するものの、正面からまっすぐ向かってくる動きは検知しにくいものもあります。侵入経路になりそうな場所に設置する場合、動線に対して若干斜めにするなど工夫しましょう。
近隣住民とのトラブル
道路に面している玄関に設置したものの、反応が良すぎて前を人や車が通るたびに照らしてしまう、庭に設置した防犯ライトが隣家に直接当たってしまうということも考えられます。
近所迷惑になってしまうだけでなく、嫌がらせと感じる人がいたり、苦情がきたりすることも考えられます。設置場所が重要なのはこうしたトラブルを避ける意味もあります。
太陽光が当たらない場所
ソーラータイプの防犯ライトを設置した場合の失敗例です。照射時間短い場所、影になりやすい場所に設置してしまうと十分に充電できず、いざというときに使えない可能性があります。
防犯ライトを設置する際の注意点
隣の家には事前に相談
近所迷惑になる可能性がある場合、設置前に相談しておくことをおすすめします。
その際、設置OKと言われても「万が一迷惑になることがあれば、遠慮なく伝えてほしい」と一言添えておくと、相手も言いやすくなります。
防犯は、ご近所さんの力を借りることがあるかもしれません。良好な関係だけは保っておきたいですね。
設置後の動作確認は重要
そのほか、防犯ライトの角度(センサーの向き)を確認するのはもちろん、設置したあとも正常に作動するか、明るさは十分か、しっかり固定できているかといったポイントは確認しておきましょう。
定期的な点検でトラブルを防ぐ
コンセントから電源を取るタイプの防犯ライトを設置する場合、断線・漏電といったトラブルには十分注意しましょう。漏電は火災の元になることもあるため、定期的なチェックが望ましいとされています。
防犯ライトを選ぶ際の9つのポイント
実際に防犯ライトを選ぶ際、どんな点をチェックすればいいのでしょうか?着目点は人それぞれですが、ここでは9つのポイントをまとめています。
電源
防犯ライトの電源は大きく「コンセント(AC)」「乾電池」「ソーラー」に分かれます。
コンセント(AC)
コンセントタイプは常に電力が供給されているため安定しています。コンセントがない屋外に設置する場合は工事しなければなりませんが、延長コードを使って接続できる場合もあります。
乾電池
乾電池タイプは配線が不要なため、あらゆる場所に設置しやすい特徴があります。一方、電池交換やコストがかかる点、電池が切れると停止してしまう点などはデメリットです。
ソーラー
ソーラータイプはコンセントも電池も不要、太陽光だけで充電できるため経済性に優れています。ただ、モノによっては設置が大がかりだったり、曇りの日や日陰では十分充電できなかったりすることがある点は覚えておきましょう。
ライトの種類
続いてライトの種類を見ていきましょう。こちらも大きく3種類に分けられます。
白熱電球
「白熱電球」はもっとも安く経済的で、照射範囲も比較的広めのものが多いというメリットがあります。ただし、寿命は1,000~2,000時間程度とその他のライトに比べて劣化しやすく、虫が寄り付きやすいといったデメリットがあります。
LEDライト
今や主流となってきているのが「LEDライト」です。一般的なLEDライトの寿命は40,000時間、白熱電球の実に20~40倍長持ちする計算です。光の直進性が高く明るいのもメリットです。一方、その分値段が高いのがデメリットです。
ハロゲンライト
もう一つ「ハロゲンライト」もあります。車のヘッドライトに多く使われていたことからも分かるように、照射範囲の広さや明るさは申し分ありません。白熱電球より長持ちし、LEDライトより安いというメリットがある反面、消費電力が高めな点はデメリットです。
なおライトの寿命は商品や電圧、使用状況などによって大きく変わってきます。詳しくは各商品の説明欄でチェックしてくださいね!
明るさ
せっかく取り付けたのに明るさ不足で薄暗かった、なんてことのないよう、明るさについても基礎知識を蓄えましょう。
明るさは強力な方が、より高い撃退効果が望めます。しかし設置場所によって、頻繁に光ると近所迷惑になったり睡眠を妨げたりする可能性もあります。明るさが強力なライトとそうでないライトを上手に使い分けるのがコツです。
その際、覚えておきたいのが明るさの単位です。少し脱線しますが、ぜひ身につけたい知識なのでポイントだけ解説します。
明るさを表す単位
広く普及している「ルーメン(lm)」は、全光束=光の総量を表す単位です。LEDライトのパッケージには、このルーメンが使われています。
一方、白熱電球やハロゲンライトで見かける「ワット(W)相当」は、明るさではなく消費電力の単位です。
ただ、消費電力が高いほど明るくなるため、結果的に白熱電球やハロゲンライトの明るさの基準としている方がほとんどではないでしょうか。
ほかにも「カンデラ(cd)」は、光度=光の強さを表す単位、「ルクス(lx)」は照度=照らされている面の明るさを表す単位などがあります。
どれを基準にすればいいのか迷ってしまうかもしれませんが、ルーメンとワットについて違いを把握しておけば、大きく迷ってしまうことはないでしょう。
- 20ワット(W)相当:170ルーメン(lm)以上
- 30ワット(W)相当:325ルーメン(lm)以上
- 40ワット(W)相当:485ルーメン(lm)以上
- 50ワット(W)相当:640ルーメン(lm)以上
- 60ワット(W)相当:810ルーメン(lm)以上
- 80ワット(W)相当:1160ルーメン(lm)以上
- 100ワット(W)相当:1520ルーメン(lm)以上
※一般的なE26口金の白熱電球のワットおよび、それに対応するLEDのルーメンの例です。値が大きくなるほど明るい(強力)ということになります。
なお、明るさ調節機能がついている防犯ライトもあります。どの程度の明るさが適切か判断しきれない場合は、明るさ調節機能搭載の商品を選んでみてはいかがでしょうか?
より強力な撃退効果を望むなら
さらに強力な撃退効果がほしい場合、フラッシュや点滅といった機能が搭載されているタイプがおすすめです。ただ明るく光るだけでなく、フラッシュや点滅によって侵入者を威嚇することができます。
夜のみフラッシュや点滅するように設定できる商品、まるで警告灯のように赤いフィルターがかけられている商品などもあります。強力な撃退効果を求めている方におすすめです。
センサーの種類・ポイント
防犯ライトは、センサーが対象物を検知すると、その反応でライトが点灯する仕組みです。センサーには次のような種類があります。ポイントと併せて解説します。
センサーの種類
- 人感センサー
- 照度センサー
- 温度センサー
人感センサーは人やモノの動きで、照度センサーは周囲の明るさで、温度センサーは人やモノから発せられる熱で反応するように作られています。
すべて搭載されている防犯ライトもあれば、一部だけの防犯ライトもあります。特に照度センサーがあると、昼間と夜間で明るさやフラッシュ機能などの設定を分けられるため、より効果的に使いたい方におすすめです。
センサー選びのポイント
- 検知範囲
- 検知距離
- 角度調整
求めているセンサーが搭載されていても、検知範囲が狭かったり、距離が短かったりすると十分な効果が得られないことがあります。検知範囲や有効距離は広い方が望ましいですが、少なくとも140°以上、8m以上を基準にしましょう。
また、狙った場所を検知させるには、センサーの角度調整が必要になるかもしれません。角度調整機能の有無も、併せて確認しておきましょう。
なお、人感センサーには「赤外線」「超音波」「可視光」といった方式がありますが、一般家庭用の防犯ライトに搭載されている人感センサーは「赤外線(焦電型赤外線検知方式)」です。
取り付け方式
設置場所に合った取り付け方式の防犯ライトを選ぶことも大切です。
ビス・ネジ式
ビスやネジを使って、壁や天井、柱などに固定するタイプです。しっかり留められるので安定感があります。ただ、穴あけできない場所には設置できないほか、賃貸物件に不向きかもしれません。
クランプ式
バイス(万力)のような締め具を使って固定するタイプの防犯ライトです。穴あけ不要でフェンス、カーポート、雨どい、柱、ベランダなどさまざまな場所に設置できます。コンスタントに、緩みがないか確認しましょう。
バンド式
防犯ライト本体にバントを通す穴が開いており、柱などに固定するタイプです。バンドはステンレス製のものが多く、耐久性にも優れています。穴を開けたくない場所や、クランプ式が合わない大きい柱などに向いています。
床置き式
地面に設置するタイプの防犯ライトです。穴あけ不要で下から上を照らす、足元を照らすなどが可能です。庭の景観を損ねないなどの特徴があります。ただ、簡単に手の届く場所に設置してしまうとイタズラされる恐れもあるため、設置場所が重要です。
埋め込み式
スティック型のようになっていて、地面や植木鉢に埋め込んで立てるタイプがあるほか、踏まれても割れない強化ガラスでできていて、本体ごと埋め込むタイプなどがあります。
マグネット式
両面テープでマグネットを壁などに貼り付け、防犯ライト本体裏側のマグネットと合わせて固定させるタイプです。穴あけ不要で手軽ですが、何かの拍子に落ちる可能性や、手が届きそうな場所では取られてしまう可能性があります。
両面テープ
ビス・ネジ式などの中には、強力な両面テープで設置可能なものもあります。貼り付け面の形状にもよりますが、しっかり固定できる強力なテープです。ただ、やはりテープのみでは剥がれないか若干、不安があります。雨ざらしになる場所などは避けましょう。
音が出る
より効果的なのが、ライトの点灯と併せてアラームや警報、ブザーなど「音」を発する防犯ライトです。
ライトが点灯したことに気付けなくても、アラームや警報が鳴ってくれれば気付ける可能性が高いです。
ただし、誤作動や、頻繁に反応する場所に設置するなどで近所迷惑になる可能性もあります。設置場所に気をつけたいタイプです。
便利機能
ライト、アラームや警報・ブザー以外にもさまざまな便利機能が搭載されている商品も増えています。
カメラ・録画機能
録画機能がついたカメラを搭載している防犯ライトもあります。microSDに保存され、容量がいっぱいになると古いものから上書きされるなど、容量オーバーの心配がないものがほとんどです。より優れた防犯機能をお求めの方におすすめです。
リモコン
屋内外からリモコンで操作できるタイプも販売されています。主にライトやアラーム、警報などのオン・オフ、オート設定、調光といった操作が可能です。音が鳴るタイプの防犯ライトを設置する場合、リモコン付きを選ぶと便利です。
ダミーカメラ
録画機能のないダミーカメラ搭載の防犯ライトもあります。外見上、ダミーかどうかは見分けがつきにくい(侵入者はそんなにじっくり見ていられない)ため、カメラがあると思わせるだけでも高い防犯効果が期待できます。
防水・防塵機能
防犯ライトの多くは屋外設置が前提のため、基本的には何らかの防水性や防塵性を備えているはずです。ただ、どの程度の効果があるかの基準は把握しておきましょう。
IEC(国際電気標準会議)が定める規格テストに合格した商品は、「IP44」など、アルファベットと数字でどの程度の防水性・防塵性があるかが分かるようになっています。
人体・固形物に対する保護(1桁目の数字で判別)
- IP0*:保護なし
- IP1*:手の接近からの保護
- IP2*:指の接近からの保護
- IP3*:工具の接近からの保護
- IP4*:ワイヤーなどからの保護
- IP5*:粉塵からの保護
- IP6*:完全な防塵構造
水の侵入に対する保護(2桁目の数字で判別)
- IP*0:保護なし
- IP*1:垂直に落ちてくる水滴によって有害な影響を受けない
- IP*2:垂直より左右15°内からの降雨によって有害な影響を受けない
- IP*3:垂直より左右60°内からの降雨によって有害な影響を受けない
- IP*4:いかなる方向からの水の飛沫によっても有害な影響を受けない
- IP*5:いかなる方向からの水の直流噴射によっても有害な影響を受けない
- IP*6:いかなる方向からの水の強い直流噴射によっても有害な影響を受けない
- IP*7:規定の圧力・時間で水中に没しても水が侵入しない
- IP*8:水面下での使用が可能
※人体・固形物に対する保護性能がなく、防水性能だけの場合「IPX4」などと表記します。この場合の「X」は省略の意味です。
防犯ライトで多いのは「IP44」「IP43」などですが、「IP65」など高い防水性・防塵性を備えた商品もあります。屋根のない場所に設置する場合はチェックしておきましょう。
また、商品の中には「IP44」といった等級ではなく「防滴・防雨仕様」など、独自の技術で防水性や防塵性をアピールしている商品もあります。
どちらを選ぶかは好みですが、信頼性という点では国際規格でもあるIECの等級が掲載されている方が精度にバラつきがありません。
デザイン性
防犯ライトは侵入者を威嚇し犯罪防止に繋げるのが目的ですから、存在感のあるデザインが多くなっています。
そのため玄関に合わない、庭とマッチしない、家の景観や雰囲気が損なわれてしまうといったケースも少なくありません。
その場合、デザイン性から探してみてはいかがでしょうか?ガーデン用の防犯ライトや、地面に立てるソーラータイプの防犯ライトなどは、景観を損なわないようオシャレなデザインになっているものが多いです。
玄関にはモザイクガラスをあしらった防犯ライトなどもおすすめです。雰囲気を損なうことがないため、来客があってもイヤな印象は与えないでしょう。防犯とオシャレのダブル効果が見込めます。
ウッドデッキには床置き式や埋め込み式がピッタリです。夜、下からライトアップされたテラスはオシャレな大人の空間を演出してくれます。
ライトの色
デザインと同様に、ライトの色も好みが分かれてくるポイントです。
例えば、周囲が暗くなると自動点灯するタイプの防犯ライトは、朝まで光っています。雰囲気や景観を損ねないよう暖色系や電球色を選ぶ、といったことも可能です。
また、ライトと言えば夏は特に、虫が寄りつきやすい季節ですよね。ここでひとつ、面白い実験結果を紹介します。ノースカロライナ大学の学生による実験です。
白熱電球が1番虫を引き寄せ、2番目は電球型蛍光ランプ、3番目は青系の色を発するLED、4番目は標準の虫よけ用電球。そして1番虫が寄らなかったのは暖色系のLEDだった
また、虫は紫外線に反応するともいわれており、LEDの光は紫外線量が少ないため虫が集まりにくいといわれています。
夜間にゴミ出しや清掃などライトが点灯したままになる場合は検討してみてもいいかもしれません。
防犯ライトのよくある疑問!
ライト/バッテリーの寿命は?
一般的な寿命は白熱電球で1,000~2,000時間、ハロゲンライトで3,000~10,000時間、LEDライトで40,000時間と言われています。
メーカーやライト種類、使用状況によって変わってきますが、仮に24時間稼働したとして、白熱電球40~80日、ハロゲンライトなら125~416日、LEDライトなら1,666日(約4年半!)程度となります。
もちろん24時間点灯し続けているわけではありませんので、これよりも長くなる可能性はあります。
また、ソーラータイプはバッテリー(蓄電池)を内蔵していますが、こちらはメーカーや機種によって個体差があります。
日中、十分光が当たっているのに充電量が足りないといった場合、バッテリーが劣化している可能性があります。
購入前にレビューでバッテリーについて触れていないか、確認しておくのもおすすめです。
雨に濡れても大丈夫?
多くは防滴仕様になっていますが、だからと言って雨が長時間、直接当たり続けるような場所に設置する場合はカバーをするなど工夫しましょう。
また、中には防滴仕様ではない室内用もあります。購入前に確認しましょう。
センサーが反応しなかったけど?
まずはセンサーに汚れがついていないかチェックし、泥やゴミなどが付着していれば拭き取りましょう。
それでも反応しない場合は電池切れか、センサーの角度に問題があるかもしれません。電池交換や角度を変えて試してみてください。
いずれでも解消しない場合は、商品のサポートセンターに問い合わせましょう。
設置する場合、高さの目安は?
一般的に、大人が背伸びして手を伸ばしても届かない程度(2.5m程度)の高さが推奨されています。
低すぎると手が届き、イタズラされてしまう可能性があります。高すぎてもセンサーが届かず、反応しない可能性があります。商品パッケージなどに推奨距離が記載されていれば、その範囲で使用しましょう。
防犯効果が高い色は?
犯罪抑止において重要なのは「色の種類」よりも「明るさ」と言われています。
色は家や庭との調和、好みで選んでみてはいかがでしょうか?近所迷惑などにならない場所なら、明るい方が防犯効果は高いと言えるでしょう。
防犯にはカメラの併用も効果的
防犯ライトについての基礎知識を徹底解説するとともに、おすすめ防犯ライトを詳しく紹介してきました。
より効率よく防犯対策をしたい場合、防犯カメラとの併用もおすすめです。
音などが出るものもありますが、多くの防犯ライトは光るだけなので、侵入者が慣れてしまうかもしれません。
番犬を飼う、歩くと音が出る玉砂利を敷くといった方法もありますが、誰もが実現できる対策ではないですよね。
その点、防犯カメラは設置が容易ですから、より犯罪抑止効果を高められる手軽なアイテムです。
窓に格子を設置する、鍵を二重にする、CPマーク(Crime Prevention=防犯)のある防犯ガラスに入れ替えるなど、他の防犯設備の導入と併せて検討してみてはいかがでしょうか?
家庭用防犯カメラは以下の記事でご紹介しています。 2022年!失敗しない屋外の家庭用防犯カメラの選び方とおすすめ21選