
窓ガラス防犯フィルムおすすめ12選!貼り方や基礎知識も徹底解説
目次
- 一般の窓ガラス(フロートガラス)におすすめの防犯フィルム3選
- すりガラスの窓におすすめの防犯フィルム2選
- 網入りガラスの窓におすすめの防犯フィルム2選
- ペアガラスの窓におすすめの防犯フィルム2選
- 凹凸など特殊な窓ガラスにおすすめの防犯フィルム3選
- 窓ガラス防犯フィルムとは?
- 窓ガラス防犯フィルムの効果は?
- 窓ガラス防犯フィルムの5つのメリット
- 窓ガラス防犯フィルムの3つのデメリット
- 防犯フィルムが貼れる窓ガラス・貼れない窓ガラスは?
- 窓ガラス防犯フィルムの種類と選び方
- 窓ガラス防犯フィルムの貼り方
- 窓ガラス防犯フィルムで受け取れる助成金・補助金も
- 防犯フィルムでよくある疑問を解消!
- 窓ガラス防犯フィルムは2点を基準に絞り込みを
一般の窓ガラス(フロートガラス)におすすめの防犯フィルム3選
フロートガラスとは、特殊な加工などが施されていないごく一般的なガラスのことで「透明ガラス」と呼ぶこともあります。商品説明やユーザーの口コミも掲載していますので、ぜひ参考にしてください。
オカザキ「ガラス破り防止フィルム」
オカザキ
ガラス破り防止フィルム
参考価格 110円~(2022/02/10時点)
小さめサイズで価格もお手頃と、お試しに最適な防犯フィルムです。ただ、大きな窓に対してはクレセント錠(窓中央の半円型の鍵)付近を守る効果は期待できますが、窓ガラス全体を守る効果はないため、浴室やトイレ、そのほか小窓用として購入しましょう。
型番 | 不明 |
---|---|
内容量 | 400×250mm(1枚) |
適合窓 | フロートガラス |
取付方法 | 水で貼る |
焼き破り | 効果は不明 |
CPマーク | ー |
保険 | なし |
オカザキ「ガラス破り防止フィルム」の口コミ
実際にガラス割ったわけではありませんが綺麗に貼れましたがサイズが少しちいさかった
引用元:Amazonレビュー
光「防犯フィルム透明ガラス用 2枚入り」
光
防犯フィルム透明ガラス用 2枚入り BGF4739
参考価格 1,643円~(2022/02/10時点)
衝撃に強いポリカーボネート製の防犯フィルムです。ポリカーボネートは自己消火性を持っており、ある程度の熱には耐えられる可能性がありますが、焼き破り効果があるかは不確かです。大きさもあり500ミクロンと厚さもあるので、打ち破りには強そうです。
型番 | BGF4739 |
---|---|
内容量 | 390×470mm |
適合窓 | フロートガラス |
取付方法 | 水で貼る |
焼き破り | 効果は不明 |
CPマーク | ー |
保険 | なし |
光「防犯フィルム透明ガラス用 2枚入り」の口コミ
別の凸凹用は剥がれてしまいましたがこちらは生き残ってます(笑)
うちは一回空き巣に入られてこれを買いましたが、2回目は防いでくれました。
助かりました。引用元:Amazonレビュー
ノムラテック「透明ガラス専用防犯フィルム360 A3」
ノムラテック
透明ガラス専用防犯フィルム360 A3 N-2255
参考価格 2,379円~(2022/02/10時点)
市販の窓ガラス防犯フィルムで人気なのがノムラテックの商品です。こちらはフロートガラス専用ですが、しっかり保険もついて2,000円台とコスパも抜群です。すり傷に強いハードコート処理が施されています。
型番 | N-2255 |
---|---|
内容量 | 420×297(A3サイズ)2枚入り |
適合窓 | フロートガラス |
取付方法 | 水で貼る |
焼き破り | 効果は不明 |
CPマーク | ー |
保険 | あり |
ノムラテック「透明ガラス専用防犯フィルム360 A3」の口コミ
厚みもあり、しっかりしている印象。張りは難しく、空気が入ってしまうが妥協。
本当は窓全体にフィルム張った方がよいらしいが業者の仕事。
DIYでやるならこれで良いのでは。
泥棒入ってからこのシリーズと防犯ブザー利用しているが、その後侵入なし。
『侵入防止対策済』のシールもついているが、これも貼った方がよい引用元:Amazonレビュー
すりガラスの窓におすすめの防犯フィルム2選
フロートガラスの片面のツヤを削って不透明に加工したものがすりガラスです。表面がザラザラしているのが特徴です。
表面に非常に細かな凹凸がありますので、フロートガラス用の防犯フィルムではうまく貼り付きません。購入する際はきちんとすりガラス対応のものを選ぶことが大切です。
Cyber Reps「凹凸ガラス用 防犯用フィルム」
Cyber Reps
凹凸ガラス用 防犯用フィルム(オーダーカット)
参考価格 88円~(2022/02/10時点)
すりガラスなどの凹凸面にしっかり食い込んで吸着しやすいよう、柔らかく作られている防犯フィルムです。粘着力も強力で、JIS規格の粘着力基準「4N/25mm以上」を超える「19.0N/25mm(平均)」を備えています。引張強度(引っ張る衝撃に対する強さ)が高いのもこのフィルムの特徴です。オーダーカットのため、窓のサイズさえ正確に測れればすんなり貼ることができます。
型番 | OTA390 |
---|---|
内容量 | オーダーカット(指定サイズにカットして発送) |
適合窓 | すりガラス・霞ガラス・フロートガラスなど |
取付方法 | ドライ貼り付け(施工液などは不要) |
焼き破り | 効果は不明 |
CPマーク | ー |
保険 | なし |
Cyber Reps「凹凸ガラス用 防犯用フィルム」の口コミ
家の裏手のベランダが防犯対策が何もされてない気がして不安だったため購入しました。
凹凸ガラス用は端から少しずつシールを貼っていく感じですが、説明書の手順通りにすれば何の問題もなく簡単に貼ることができました!
災害時の避難経路確保にもなり、さらに安心が増しました。
ちょうど良くカットしてもらえるのでまた他の窓も貼ってみたいと思いました!引用元:楽天レビュー
ノムラテック「保険付凹凸用防犯フィルム680 半透明」
ノムラテック
保険付凹凸用防犯フィルム680 半透明
参考価格 2,555円~(2022/02/10時点)
フィルム総厚680ミクロン、A3サイズ×2枚入りの防犯フィルムです。万が一被害に遭ってしまった場合の保険が付いていますので安心感が違います。フィルムを貼る際に施工液が不要な点もポイントです(事前に窓掃除は必要です)。また防犯対策に効果的とされている「防犯ステッカー」が2枚付いてきますので、遠目から侵入者に警告できます。
型番 | N-2268 |
---|---|
内容量 | 420×297mm(A3サイズ)2枚入り |
適合窓 | 凹凸ガラス専用 |
取付方法 | 水不要で貼れる |
焼き破り | 効果は不明 |
CPマーク | ー |
保険 | あり |
ノムラテック「保険付凹凸用防犯フィルム680 半透明」の口コミ
粘着シートなので、簡単に窓に貼りつけられました。
鍵付近のガラスを割られて侵入されることが多いようなので、窓の鍵の付近に貼っています。
鍵の回り4箇所を貼りたかったので、1シートを2つにカッターナイフで切りました。
カッターナイフで切るには、少し力を入れて切る必要があります。
また、シートは透明ですが、窓にシートを貼っていることは近くによると分かるので、見た目は少し不恰好ですが、それも防犯になってよいなと思っています。全体的に簡単に貼りつけることができ、シートを貼っていることで外からも防犯意識の高い家だと示せている気がしており、少し安心できるので買ってよかったです!
引用元:Amazonレビュー
網入りガラスの窓におすすめの防犯フィルム2選
網入りガラスとは金網が入った窓ガラスのことで「線入りガラス」「ワイヤーガラス」「防火ガラス」などと呼ぶこともあります。
網入りガラスは防犯性に優れていると勘違いされる方も多いですが、実際に期待できる効果は割れたときの「飛散防止」と「防火性」です。そのため別で防犯対策を講じることが大切です。
なお網入りガラスには、表面がツルツルしているタイプ(一般的なフロートガラスに金網が入っているもの)のほか、表面に凹凸がありザラザラしているタイプがあります。両タイプに適合する防犯フィルムを1つずつ紹介します。
リンテックコマース「ガラスメイト 防犯用 窓ガラス用侵入防止対策フィルム」
リンテックコマース
ガラスメイト 防犯用 窓ガラス用侵入防止対策フィルム
参考価格 2,841円~(2022/02/10時点)
こちらは一般的なフロートガラスに金網が入っている窓に適合する防犯フィルムです。もちろん金網が入っていない普通のフロートガラスにも貼り付けできます。打ち破り、こじ破りのほか焼き破りにも一定の効果が期待できるとされています。
型番 | HGP-20S |
---|---|
内容量 | 46cm×1m(1枚入り) |
適合窓 | フロートガラス(網入り、網なし) |
取付方法 | 水で貼るシールタイプ |
焼き破り | 効果あり |
CPマーク | ー |
保険 | なし |
リンテックコマース「ガラスメイト 防犯用 窓ガラス用侵入防止対策フィルム」の口コミ
使いやすいく、大きさも良かった!
引用元:Amazonレビュー
光「防犯フィルム凸凹ガラス用」
光
防犯フィルム凸凹ガラス用
参考価格 2,627円~(2022/02/10時点)
こちらは凹凸のある網入りガラスに適合する防犯フィルムです。防犯フィルムの素材のなかでも特に衝撃に強いとされる、ポリカーボネートを採用しています。貼り付けに便利な大型のヘラと、防犯シールが付いてきます。
型番 | BGF4740 |
---|---|
内容量 | 390×470×0.5mm(2枚入り) |
適合窓 | 凹凸ガラス(網入り、網なし) |
取付方法 | 水で貼る |
焼き破り | 効果は不明 |
CPマーク | ー |
保険 | なし |
光「防犯フィルム凸凹ガラス用」の口コミ
予想していた以上に、強そうで気に入りました。満足です。防犯フィルムは、凹凸用がすくなく、値段も高いのですが、この製品は、価格も手ごろで求めやすかったです。
引用元:Amazonレビュー
ペアガラスの窓におすすめの防犯フィルム2選
サッシ1つに対し、2枚の窓が付いているのがペアガラスです。ガラスとガラスの間に空気層があり、断熱性に優れていることから省エネ性が高いのが特徴です。ペアガラスは基本的にフロートガラスが採用されていることが多いため、ここでもフロートガラスに適合する防犯フィルムを紹介します。
オカザキ「ガラス破り防止フィルム1枚入 お徳用3枚セット」
オカザキ
ガラス破り防止フィルム1枚入 お徳用3枚セット
参考価格 950円~(2022/02/10時点)
45×25cmとやや小さめサイズですが、3枚セットで1,000円以下とお得なパッケージです。お試しなどに最適ではないでしょうか?主に打ち破りに対して効果を発揮します。窓そのものはヒビが入るなどしますが、飛散しないためそれ以上破ることが困難になります。窓の広範囲に貼ることはできませんが、補助錠などと併用することでより高い防犯効果が期待できます。
型番 | 不明 |
---|---|
内容量 | 400×250mm(3枚) |
適合窓 | フロートガラス |
取付方法 | 水で貼る |
焼き破り | 効果は不明 |
CPマーク | ー |
保険 | なし |
オカザキ「ガラス破り防止フィルム1枚入 お徳用3枚セット」の口コミ
防犯のために購入。うまく貼れず空気の泡みたいたのがありますが、貼ってあるのがわかりやすくて防犯的には返って良いと思ってます。
引用元:Amazonレビュー
ノムラテック「保険付透明ガラス専用防犯フィルム360 A3サイズ透明」
ノムラテック
保険付透明ガラス専用防犯フィルム360 A3サイズ透明
参考価格 2,379円~(2022/02/10時点)
すり傷に強いハードコート仕様の防犯フィルムです。フィルム自体も複層構造で、アクリル系の強粘着剤によって窓ガラスにピッタリ吸着します。フィルムを正しく貼っているにも関わらず万が一打ち破りなどに被害に遭った場合、所定の手続きを経てお見舞金が受け取れる「保険」も付いてきます。
型番 | N-2255 |
---|---|
内容量 | 420×297mm(A3サイズ)2枚入り |
適合窓 | フロートガラス |
取付方法 | 水で貼る |
焼き破り | 効果は不明 |
CPマーク | ー |
保険 | あり |
ノムラテック「保険付透明ガラス専用防犯フィルム360 A3サイズ透明」の口コミ
以前空き巣被害に遭い、ガラスだけだと簡単に割られてしまいます。空き巣は5分以上は諦めるとも聞いたので、少しでも防犯対策にはなると思います。
今後は強度をもっと強化してほしいです。引用元:Amazonレビュー
凹凸など特殊な窓ガラスにおすすめの防犯フィルム3選
厳選した凹凸・網入りなど特殊な窓ガラスにおすすめの防犯フィルムを紹介します。商品説明やユーザーの口コミも掲載していますので、ぜひ参考にしてください。
ただ、実際に被害に遭わないと効果が分かりにくいという特性があります。口コミはあくまで検討材料のひとつとして、参考程度にチェックしてください。
ノムラテック「凹凸ガラス専用防犯フィルム680ミクロンA3×2枚入り」
総厚680ミクロンの凹凸ガラス専用防犯フィルムが、窓ガラスの打ち破りや焼き破りを困難にさせます。剥離剤を剥がせばそのまま窓ガラスに貼れるため、施工が手軽なのも特徴です。 ノムラテック 凹凸ガラス専用防犯フィルム680ミクロンA3×2枚入り N-2268 参考価格 2,526円~(2022/02/10時点)
型番 | N-2268 |
---|---|
内容量 | 420×297mm(A3サイズ)2枚入り |
適合窓 | 凹凸ガラス専用 |
取付方法 | 水不要で貼れる |
焼き破り | 効果あり |
CPマーク | ー |
保険 | あり |
ノムラテック「凹凸ガラス専用防犯フィルム680ミクロンA3×2枚入り」の口コミ
父の家にガラス破りで空き巣に入られたため、対策として購入しました。
凸凹ガラス専用ということで、凸凹ガラスに貼っていきましたが、説明書通り行えばそれほど時間がかからず貼ることが出来ました。フィルムの粘着力が強いので貼り直しは出来ません。慎重かつ大胆に貼る必要があると思います。フィルム自体は厚いので、防犯対策には効果があると思いました。実際に効果があるかは、またガラスを破られないと分からないので、満足度は4点としました。引用元:楽天レビュー
リンテックコマース「防犯フィルム395μ」
リンテックコマース
防犯フィルム395μ HGS39P
参考価格 4,950円~(2022/02/10時点)
リンテックコマースから発売の防犯フィルムは、官民合同会議による「防犯性能の高い建物部品目録」に型番登載されているものです。一定以上のテストをクリアしているため、強度は信頼性が高いと言えるでしょう(100%侵入を防げるものではありません)。
型番 | HGS39P |
---|---|
内容量 | 375×300mm 2枚入り |
適合窓 | 透明板ガラス(複層ガラス、網入りガラス) |
取付方法 | 水で貼る |
焼き破り | 効果あり |
CPマーク | 適合 |
保険 | なし |
リンテックコマース「防犯フィルム395μ」の口コミ
実際に窓ガラスに貼ってみると、小さく感じました。
やはり、鍵の周りを囲むように(もしくは窓ガラス全体に)貼り付けないと、防犯効果はないという事ですね。貼り方は難しくなく、一人でも手こずることなくできました。貼り付けた後は、ピタッと窓ガラスにくっついていますので簡単に剥がすことはできません。
残念ながら窓ガラスが割れにくいかどうかの確認はできませんが、防犯できる事を願います。
引用元:Amazonレビュー
ノムラテック「凹凸ガラス専用防犯フィルム500」
ノムラテック
凹凸ガラス専用防犯フィルム500 N-2077
参考価格 2,838円~(2022/02/10時点)
こちらは保険なしの防犯フィルムです。水不要で貼れて価格もお手頃なので、とりあえず窓ガラスの防犯フィルムがどういったものか、試してみたい方におすすめです。口コミから分かるように、プロも認める品質の良さが特徴です。
型番 | N-2077 |
---|---|
内容量 | 420×297mm(A3サイズ)2枚入り |
適合窓 | 凹凸ガラス・型板ガラス・模様ガラス |
取付方法 | 水不要で貼れる |
焼き破り | 効果あり |
CPマーク | ー |
保険 | なし |
ノムラテック「凹凸ガラス専用防犯フィルム500」の口コミ
お客様の依頼で、16箇所貼り付けましたが、非常に施工性がよい、0.5ミリの厚みで
気泡が入りにくい、日本製は品質が良いです。非常に接着力があり 型ガラス用に開発されている
だけはあります 貼り付けに関しては裏がみを 全部剥いではだめです 2センチほど剥いで 位置決めして下さい
そのあと裏がみを剥ぎながら 私は軍手を丸めて撫で付けていきました。引用元:Amazonレビュー
窓ガラス防犯フィルムとは?
窓ガラス防犯フィルムとは、普通の窓ガラスに後づけして防犯対策するための、特殊フィルムです。手軽ながらしっかり防犯対策ができると人気です。
窓ガラス防犯フィルムの必要性
空き巣などの侵入手口で多いのは、無施錠のドア・窓からの侵入と、窓ガラスを割っての侵入です。警視庁生活安全総務課の手集計による平成30年のデータ(※1)では、以下のような結果となりました。※1 警視庁「平成30年中の住宅対象侵入窃盗の発生状況」
一戸建住宅
- ガラス破り(53.3%)
- 無施錠(33.5%)
- 施錠開け(5.9%)
中・高層住宅
- 無施錠(45.4%)
- 施錠開け(31.6%)
- ガラス破り(20.6%)
その他の住宅
- 無施錠(54.5%)
- ガラス破り(30.4%)
- 施錠開け(13.6%)
「侵入口」で見ても、表出入口の38.7%に対し、窓は56.8%と多くなっています。
窓は、住宅でもっとも防犯対策を施したい部分と言えるでしょう。
ガラス破る方法は大きく3通り
また、ガラス破りの方法は大きく3つあります。
こじ破り
ドライバーといった鋭利な工具で窓を静かに割る方法
打ち破り
金づちやバールなどで窓ガラスを破壊する方法
焼き破り
バーナーの熱で窓ガラスを溶かす方法
一般的に、侵入に5分以上かかると犯行を諦める傾向にあります。窓ガラス防犯フィルムを貼ることでその5分が稼げれば、空き巣被害のリスクを下げられます。
窓ガラス防犯フィルムの効果は?
窓ガラス防犯フィルムを貼ることで、具体的にどういった効果が望めるのかを確認していきましょう。
窓ガラスが割れにくくなる
窓ガラス防犯フィルムの最大の目的はガラス破り対策です。
バールなどの工具や、バットなどの道具を使って割ろうとした場合、ヒビは入るものの割れたり抜け落ちたりしません。耐熱性があるものなら、焼き破り対策にもなります。
犯行を諦めさせる・音が周囲に伝わりやすい
窓ガラス防犯シートを貼った窓は簡単には割れません。
何度もたたき続けることで侵入者が犯行を諦める可能性が高くなります。
また、工具や道具で何度も窓ガラスを叩く音が、周囲に伝わりやすくなる意味でも防犯効果が望めます。
窓ガラスが割れても飛散しない
防犯効果を持つ特殊フィルムが、窓ガラスを両面からしっかり保護しています。
万が一窓ガラスが破れてしまったとしても貫通はしません。破片が周囲に飛散しないため、二次被害が防げます。
台風や地震など、自然災害によるガラス割れ対策にも最適です。
UVカット効果のある商品も多い
窓ガラスの防犯とあわせて、UV(紫外線)カット効果のあるフィルムも増えています。
家具や床材、カーテンなどの色あせを軽減し、肌を日焼けから守る効果も期待できます。
遮熱効果で暑さ・寒さを軽減できる
遮熱効果のある窓ガラス防犯フィルムも販売されています。
防犯や飛散防止効果にとどまらず、夏は暑さを、冬は寒さを軽減してくれるためエアコンの節約にもつながります。
透明度によっては目隠し効果も期待できる
窓ガラス防犯フィルムは、商品によって透明度が異なります。
透明度が低いものを貼ると、外から見えにくく目隠し効果も期待できます。逆に、視認性を確保したいときは透明度が高いものが適しています。
窓ガラス防犯フィルムの5つのメリット
- 高い防犯効果が期待できる
- 破片の飛散防止やUVカットなど二次的な機能を持つものが多い
- 既存のガラスに手軽に施工できる
- 防犯ガラスに交換するよりもコストを抑えられる
- 避難の際などは防犯フィルムを剥がせば窓ガラスが割れる
防犯効果の高さはもちろん、ガラスを交換する必要もなく、自分で施工すればコストを大きく抑えるのもメリットです。
窓から緊急避難する際、防犯ガラスと違って剥がせば割れるので、いざというときも安心感があります。
窓ガラス防犯フィルムの3つのデメリット
- 防犯ガラスと比べて耐用年数が短い
- 施工期間中は十分な防犯効果が期待できない
- フィルムのサイズが小さすぎると窓ガラスが割れてしまう
一般的な防犯ガラスの耐用年数が20年なのに対し、防犯フィルムは10~15年程度と言われています(商品によっては3年など、大きな幅があります)。
貼り替えるコストや手間は、防犯ガラスよりも増えるでしょう。
また、施工液が完全に乾ききるまでの約1カ月間は、十分な防犯効果を発揮できない可能性があります。
防犯フィルムが貼れる窓ガラス・貼れない窓ガラスは?
ところで、窓ガラスにはさまざまな種類がありますが、防犯フィルムが貼れるガラス、貼れないガラスはあるのでしょうか?
代表的なガラスの種類と、貼れるか否かを確認しましょう。(専用商品はおすすめの項目で紹介しています)
「凹凸ガラス」「型板ガラス」専用商品あり!
表面がザラザラしている凹凸ガラス、片面に模様がついている型板ガラスは、一般的な防犯フィルムは貼れません。専用に作られたフィルムを購入しましょう。
「ペアガラス」「複層ガラス」貼れる!
一般的な防犯フィルムの多くは、ペアガラスや複層ガラスにも貼ることができます。ただし特殊加工されている場合は、商品の説明を確認したほうがいいでしょう。
「網入りガラス」専用商品あり!
一般的な防犯フィルムは、網入りガラスに貼れないものが多くなっています。必ず専用のものを選びましょう。
「すりガラス」「くもりガラス」専用商品あり!
一般的な防犯フィルムですりガラスに対応しているものはほとんどありません。ただし、数は少ないですが専用のものがあります。
特殊加工のガラスは貼れない可能性も
商品によって異なりますが「真空二重ガラス」「有機ガラス」「LOW-Eガラス(熱線吸収/反射ガラスなど)」などは、防犯フィルムが対応してない可能性もあります。それぞれに対応する専用商品も少数ながらありますが、購入前には必ず、適合する窓ガラスの種類を確認しておきましょう。
窓ガラス防犯フィルムの種類と選び方
窓ガラス防犯フィルムにはさまざまな種類があり、防犯効果のほかに二次的効果が期待できる商品もあります。どこに着目すればいいか、選び方のポイントを押さえておきましょう。最初に知っておきたいのが「CPマーク」です。
窓ガラス防犯フィルムは大きく3種類
大きく3種類に分けることができます。それぞれの特徴は次の通りです。
種類 | 特徴 |
---|---|
目隠しフィルム | ガラスを白や黒にくもらせる。プライバシーは守れるがガラス破りは防げない |
一般的な防犯フィルム | ネットで手軽に買える。打ち破り、こじ破り、焼き破りにある程度効果がある |
CPマーク適合フィルム | 1分以上yの打ち破り、5分以上のこじ破りや焼き破り耐性テストをクリアしている |
こうした特徴を踏まえつつ、次の選び方を参考に絞り込んでいきましょう。
窓ガラス防犯フィルムの選び方で大切な6つの着目点
窓ガラスの種類に合うかどうか
凹凸ガラス、くもりガラス、網入りガラス、ペアガラスなど、貼りたい窓ガラスに対応した防犯フィルムかどうかは必ず確認しておきましょう。
大きさは合うか、サイズ調整は可能か
窓ガラスよりも防犯フィルムの方が小さければ、割られてしまいます。しかもクレセント錠(窓中央の半円型の鍵)まで手が届けば、防犯フィルムの意味がなくなってしまいます。
また、サイズは決まっているのか、自分でカットするなどして調整するのかも確認しておきましょう。カットが得意ではない方は、専門業者(後述します)に依頼するのもひとつの方法です。
簡単に貼れるか
窓ガラス防犯フィルムの貼り方は、商品ごとに異なります。
大きく水で濡らすタイプとそうでないタイプがあり、濡らすタイプは作業にひと手間が必要になりますが、より強力に吸着します。
手軽さを求めるなら、水を使わないタイプがおすすめです。
耐用年数はどれくらいか
一般的に10~15年と言われていますが、商品や設置場所の環境、使用方法などによって大きく変わってきます。
3年程度のものもあれば、中には耐用年数に触れていない商品もあります。耐用年数はコスパにもつながってきますので、確認しておきたいポイントです。
外貼りか内貼りか
耐用年数に関係してくることですが、風雨や紫外線にさらされる外貼りは、劣化しやすく耐用年数が低くなります。
一方内貼りはそうした影響を受けないため長持ちします。外貼りは剥がされるおそれもゼロではありませんので、できれば内貼りを選びましょう。
二次的効果は要検討
外から見えない「マジックミラー風」「目隠し」、省エネ効果が期待できる「断熱」「遮熱」、日焼けや色あせを軽減する「UVカット」など、二次的効果が得られるものも豊富です。
ただ、これらは打ち破り、こじ破り、焼き破りといった侵入手口は防げません。最大の目的はあくまで防犯ですから、二次的効果が本当に必要か検討し、それよりも防犯性能に着目しましょう。
「CPマーク」について
防犯フィルムを探していくうち「CPマーク」というワードを目にするかもしれません。CPとは防犯を意味する「Crime Prevention」の略で、商品のパッケージなどにマークが付いているわけではなく、一定以上の条件を満たした際に、窓に貼り付けることができるマークのことです。
防犯フィルムにおけるCPマークの基準
- 「防犯性能の高い建物部品」に認定された防犯フィルムである
- 窓に補助錠を取り付ける
- クレセント錠(窓中央の半円型の鍵)にサブロック機能が付いている
- 建築フィルム有資格者による施工である など
警視庁、国土交通省、日本ウインドウ・フィルム協会などによる官民会議で「1分以上の打ち破りと、5分以上のこじ破り・焼き破りに耐える」というテストにクリアした防犯フィルムは「防犯性能の高い建物部品」として認定されます。
認定された防犯フィルムに加えて、上記のようないくつかの条件を満たした場合、施工後の窓にCPマークを貼り付けることができます。
CPマークに適合しないからNGというわけではない
CPマークに適合しない商品も多数販売されています。
もちろん、適合しないから劣悪な商品という意味ではありません。ただ、CPマークに適合しない商品には厳格な規定がないため、単に「貼ればくもりガラス風になって目隠し効果が得られる」ものを「窓ガラス防犯フィルム」として販売しているケースもあります。謳い文句だけではなく、商品の性能の見極めが大切になってきます。
窓ガラス防犯フィルムの貼り方
「自分でカットする」および「水で貼る」タイプの防犯フィルムの貼り方を中心に解説していきます。自分で貼ればコストカットにもつながるので、ぜひマスターしましょう。
なお「カットしない」タイプの貼り方は、下記の手順2と3を飛ばして参考にしてください。
また「水を使わない」タイプの貼り方は、基本的に下記の手順通りなのですが、水溶液を使うのは窓掃除のときのみになります。貼り付ける際には原則不要なので、より手軽に貼れるでしょう。
自分で上手に貼る手順とコツ
用意するモノ・あると便利なグッズ
- 窓ガラス防犯フィルム
- 空のスプレーボトル
- 中性洗剤(食器用洗剤)
- カッター
- メジャー
- 霧吹き(水を入れておく)
- スクイジー(窓用ワイパー)
- カッターマット(できるだけ大きいもの)
- セロハンテープ
2名いると作業がだいぶ楽なので、できればサポートの方を探しておきましょう。
細かいモノが多いですが、これだけそろえておけばスムーズに貼りつけられるでしょう。スクイジーがあると便利ですが、ゴムヘラでも代用可能です。いずれもネットで注文できますので、ぜひ準備しておきましょう。
1:事前準備
空のスプレーボトルに水200mlを入れ、中性洗剤を2~3滴混ぜた水溶液を作っておきます(この割合なら、スプレーボトルの容量にあわせてもっと多めに作ってもOKです)。
2:採寸
自分でカットするタイプの防犯フィルムだった場合、正確な採寸がとても重要です。小さすぎると十分な防犯効果が得られませんので、ガラス部分のサイズはしっかり採寸しましょう。
3:カット
同じく正確なカットも重要です。防犯フィルムの下にカッターマットを敷き、採寸したサイズからマイナス2~4mmほどの大きさにカットしましょう。小さめにするのは、貼ったあとに空気や水分を逃がすためのコツです。
4:窓掃除
窓ガラスが汚れていると密着しません。また、ホコリなどで防犯フィルムが浮いてしまうと、十分な防犯機能が望めません。空気の流れをできるだけ作らないよう、窓ガラスを閉め、換気扇も止めておきましょう。
窓ガラスに水溶液をスプレーし、スクイジーで汚れを落とします。この作業を2~3回繰り返します。ガラスクリーナーを使ったり、タオルで拭いたりするのはNGです。防犯フィルムがうまく貼れない、繊維が残ってムラになるといったトラブルを招くことがあります。
5:防犯フィルムに水溶液を吹きつける
防犯フィルム表裏の右上(または左上でも)に、セロハンテープを貼ります。これは防犯フィルムと裏面の保護フィルムをキレイに剥がすためのコツです。手で持てるよう「耳」のように少しはみ出させておきます。
保護フィルムを少し剥がしたら水溶液を、また少し剥がしたら水溶液を、という流れで防犯フィルムの糊面にたっぷりスプレーしながら剥がしていきます。水溶液はしたたり落ちるくらい、十分にかけてください。
6:貼る
貼る位置を合わせたら、防犯フィルムの表面にも水溶液をスプレーします。防犯フィルムを軽く押さえたまま、スクイジーを使って中央から上・下・右・左と、水と空気を押し出します。スクイジーの軌道は、少し重なる程度がちょうどいいでしょう。
水と空気抜きは、少なくとも3回繰り返します。抜き残した水分があれば、再度、表面に水溶液をスプレーしてスクイジーで力を入れて押し出します。
7:待つ
水や空気が抜け、しっかり密着させたら、あとは自然に乾燥するのを待つだけです。商品にもよりますが、おおよそ1~3カ月程度は見ておきましょう。
ワンポイント!気泡を作らないためには?
- 窓ガラスの汚れをきちんと落としておく
- 窓ガラスをタオルや雑巾などで拭きあげない
- 防犯フィルムの糊面に水溶液をたっぷり吹きつける
- スクイジーで水や空気を抜くときはしっかり力を入れる
このあたりに気を使いましょう。特に、糊面に水溶液をたっぷり吹きつけておくことが、防犯フィルムと窓ガラスを密着させるコツです。スクイジーで水や空気を押し出しやすくなるからです。
業者に依頼する方法も
実は、窓ガラス防犯フィルムの施工を業者に依頼する方法もあります。工務店、金物店、ガラス施工業者、窓装飾店などのほか、防犯を含む窓ガラスフィルム全般を得意とする専門業者なども存在します。
業者を選ぶ際は、日本ウインドウ・フィルム工業会が認定している「ガラス用フィルム施工職種(建築フィルム作業)技能士」の資格を持つプロが在籍している業者がおすすめです。
業者に依頼するメリット・デメリット
メリットは、自分で貼るよりも精度が高い点、防犯フィルムの性能を保証してもらえる点です。業務用の防犯フィルムを取り扱っているため、市販のものより防犯性能が高いのもメリットでしょう。
一方、デメリットとしては防犯フィルムの費用に加えて施工費用などが必要になる点です。工事日程も打ち合わせが必要になるため、自分が思ったタイミングで施工できないこともあります。
業者に依頼したときの費用目安
防犯フィルムの費用は種類によって大きくことなるため一概に言えませんが、おおよその目安として、フィルム代+施工費用で1平米(または窓ガラス1枚)あたり20,000円~50,000円程度を見ておきましょう。
事前に見積もりをもらえるはずですから、予算と照らして検討してください。
なお、お住まいの自治体によっては助成金や補助金が受け取れる可能性があります。業者に依頼する際は、あわせて自治体のホームページなども確認してみましょう。
窓ガラス防犯フィルムで受け取れる助成金・補助金も
窓ガラス防犯フィルムを施工した場合、自治体から助成金や補助金を受け取れるかもしれません。ここでは、東京都の港区と荒川区の例を紹介します。
制度を設けていない自治体もあり、また自治体ごとに要件や金額などが異なりますので、事前に確認しておきましょう。
東京都港区「住まいの防犯対策助成事業」の例
申請対象者 | 港区在住で住民登録がある世帯(賃貸も可。ただし所有者には要事前確認) |
---|---|
対象の防犯対策 | 防犯フィルム貼付、補助錠の取付け、センサー付きライトの取付けなど |
申請方法 | 費用を支払った日から90日以内に所定の申請書を記入して自治体へ提出 |
助成金額 | 上限10,000円(ただし防犯対策に要した費用が5,000円以上であることが必要) |
東京都港区の場合、貼り付ける防犯フィルムはCPマーク適合品でなくとも構いません。ただし「できる限り防犯性能の高いものを選ぶように」としています。
東京都荒川区の例「住まいの防犯対策補助金交付制度」の例
申請対象者 | 荒川区在住で住民登録がある世帯(賃貸も可。ただし所有者には要事前確認) |
---|---|
対象の防犯対策 | 防犯フィルム貼付、防犯カメラ設置、補助錠の取付け、センサーアラーム取付けなど |
申請方法 | 受付期間中(4月1日~年度内3月31日まで)に所定の書類等を記入して申請 |
助成金額 | 上限5,000円(ただし防犯カメラの新規設置は2万円など) |
荒川区では年度で受付期間を区切っているため、港区のような90日以内というルールはありません。ただ、区内の販売店・設備業者を利用して防犯対策を行うことが条件となっています。
上記は一例ですが、このように窓ガラス防犯フィルムを施工した場合、助成金や補助金を受け取れることがあります。領収書原本や防犯フィルムのメーカー、型番などが必要になることもあるため、破棄せずに残しておきましょう。
また、業者に依頼した場合のみ利用できる、DIYで貼付しても受け取りの対象になるなど、自治体によってルールが分かれるようなので、事前に確認しておくことをおすすめします。
防犯フィルムでよくある疑問を解消!
寿命はどれくらい?
一般的には10~15年ほどと言われていますが、市販の防犯フィルムは商品によって大きく異なります。購入前に耐用年数を確認しておきましょう。
キレイに剥がせる?
隅を少し剥がし、水溶液を吹きつけながらゆっくり剥がしていけばキレイに剥がれます(水溶液を使わなくても剥がせます)。糊が残ってしまったときはメラミンスポンジで磨くか、スクレーパーという工具を使ってキレイに落とせます。
賃貸物件でも貼れる?
退去時などにキレイに剥がしてあれば問題ないでしょう。ただし、念のため事前に大家または管理会社などに確認し、許可を得ておきましょう。
結露はしない?
断熱効果のある防犯フィルムならある程度防ぐことは可能かもしれませんが、それ以外の防犯フィルムは結露が生じると思っていいでしょう。ただし、フィルムの外側に結露ができるので、通常のように雑巾などで拭き取れます。
普段のお手入れは必要?
汚れを掃除する場合などは、スポンジや雑巾など柔らかいもので水拭きしましょう。強くこすらず、一定方向に拭いていくと傷めにくいです。頑固な汚れには、中性洗剤を水で薄めた水溶液を使いましょう。
焼き破りにも対応している?
不燃性の防犯フィルムであれば、焼き破り対策に効果が期待できます。ただし市販の防犯フィルムの場合、性能は商品ごとに異なります。購入前に確認しておくことをおすすめします。
窓ガラス防犯フィルムは2点を基準に絞り込みを
窓ガラス防犯フィルムの基礎知識や貼り方、おすすめ商品を紹介してきました。フィルム一枚あるかないかで防犯力が変わってきます。補助錠や防犯カメラ、防犯ライトなどとあわせて、ぜひ取り入れたいアイテムです。
それに、フィルムなら万が一、窓から避難しなければならないときも剥がせますので、導入しやすいのではないでしょうか?
「窓ガラスの種類に適合するもの」「自分が望む効果(打ち破りに強い、焼き破りに強いなど)があるもの」の2点を基準に、予算や取付方法など重視する項目を絞って選んでいきましょう。