
2021年最新!玄関ドアの補助錠の選び方とおすすめ21選
目次
おすすめの玄関ドアの補助錠21選!
まずは、玄関のドアに取り付ける補助錠のおすすめを21選紹介します。最新情報は各ECサイトやメーカーのホームページでご確認ください。
また「窓」の補助錠についてはこちらの記事で詳しく紹介しております。 窓の補助錠・チャイルドロックの選び方とおすすめ17選!デメリットも
迷ったらコレ!総合的におすすめの補助錠3選
ノムラテック「どあロックガード 第2のロック!」
ドア枠に金具を固定し、外出時は外側から鍵穴を取り付けてロックをするという補助錠です。ディンプルキー(※)を採用しています。取り付けるにあたって工具や穴あけなどは必要ありませんので、賃貸物件をはじめ幅広い住宅の玄関ドアに取り付けできます。 ノムラテック どあロックガード 第2のロック N-2426 参考価格 1,386円~(2021/08/01時点)
取り付け場所 | 外付け |
---|---|
取り付け方法 | ネジによる固定式 |
解錠方式 | ディンプルキー(5個付属) |
適合ドア | 外開き一枚扉専用(左開き、右開き対応) |
※【ディンプルキー】鍵の表面に深さ、大きさの異なる穴が複数あいている鍵で、ピッキングに強いと言われています。
ノムラテック「どあロックガード 第2のロック!」の口コミ
重みは有りますが、頑丈そうで存在感が有り防犯になります。
テンプルキーなのも、気に入っています。
取り付けも簡単で外からは鍵が無いと外しようが無いので、
安心感も上がります。引用元:Amazonレビュー
山本商事「鍵穴のないリモコンドアロックREMOCK」
玄関ドアの内側に取り付ける、いわゆる「面付け」タイプの補助錠です。外付けタイプは、外から見ると「留守」が分かってしまうものが多いのですが、こちらは内付けなので留守かどうかは分かりません。キーレスなのも便利です。 山本商事 鍵穴のないリモコンドアロック REMOCK RE-01 参考価格 42,680円~(2021/08/01時点)
取り付け場所 | 内付け |
---|---|
取り付け方法 | 特殊粘着シート |
解錠方式 | リモコン |
適合ドア | 戸当り(※)の高さ29mmまでのドア |
※【戸当り】ドア枠の内側に取り付けられた、ドアを止めるための細木(ゴムなど)のことです。
山本商事「鍵穴のないリモコンドアロックREMOCK」の口コミ
外から見ても留守かどうか判らないので助かります。テープでの取り付けに不安がありましたが、付けたことを忘れロック状態でガチャッとドアを開けましたが外れたりズレたりしませんでした。
引用元:Amazonレビュー
ガードロック「外開き一枚扉用ぼー犯錠」
4桁のダイヤルが付いており、設定した暗証番号で解錠する補助錠です。ドア枠に、補助錠本体を取り付けるための金具をはめ込み、ツマミを回して固定します。ドアやドア枠は傷つかないため賃貸物件でも安心です。玄関ドアの補助錠がはじめての方におすすめします。 ガードロック 外開き一枚扉用ぼー犯錠 No.553 参考価格 2,563円~(2021/08/01時点)
取り付け場所 | 外付け |
---|---|
取り付け方法 | ツマミによる固定式 |
解錠方式 | ダイヤル |
適合ドア | 一般的な外開き一枚扉 |
ガードロック「外開き一枚扉用ぼー犯錠」の口コミ
粘着シートを扉に張り付けるということもあって防犯性の有無を知りたくメーカーに問い合わせたところ粘着シートの強度は1トンみたいです。人間には空けられないと思います。とてもいい買い物をしました!
引用元: Amazonレビュー
コスパ重視!「価格が安い」補助錠2選
ガードロック「外開き一枚扉用物件管理ロック」
工具不要で外付けできる補助錠です。ドアが傷つかないよう、裏面にはゴムが付いています。そのため複数の物件を管理するオーナーさんや、賃貸物件にお住まいでドアを傷つけられない方、「玄関ドアの補助錠がどんなものか試したい」という方にもピッタリです。 ガードロック 外開き一枚扉用物件管理ロック No.590 参考価格1,202円~(2021/08/01時点)
取り付け場所 | 外付け |
---|---|
取り付け方法 | ツマミによる固定式 |
解錠方式 | 南京錠(市販品が別途必要) |
適合ドア | 一般的な外開き一枚扉 |
ガードロック「外開き一枚扉用物件管理ロック」の口コミ
仕事で不在中に工事業者の方が入られるので、室内用に購入しました。しっかり施錠でき、安心して仕事ができました。
引用元: Amazonレビュー
ノムラテック「どあロックガード 第2のロック!」
工事不要でコスパもいい玄関ドアの補助錠です。ディンプルキーが5個付属しているのもうれしいですね。ドアを傷つけずに補助錠を付けたい方におすすめです。一般的な外開きの扉でしたらほとんど適合します。 ノムラテック どあロックガード 第2のロック N-2426 参考価格1,793円~(2021/08/01時点)
取り付け場所 | 外付け |
---|---|
取り付け方法 | ネジによる固定式 |
解錠方式 | ディンプルキー(5個付属) |
適合ドア | 外開き一枚扉専用(左開き、右開き対応) |
ノムラテック「どあロックガード 第2のロック!」の口コミ
取り付けも簡単で防犯性高い。近年、大家が留守中に勝手に入るなどもあるので購入しました。
引用元: Amazonレビュー
とにかく手軽!「取り付け簡単」な補助錠2選
美和ロック「鍵穴ロック for HOME MINI」
鍵穴に差し込む(鍵穴そのものをふさぐ)だけという、とにかく取り付けが簡単な補助錠です。ピッキングされにくいサークルキー(※)を利用します。もちろん工事は不要、賃貸でもOKです。在宅時、装着したまま室内から鍵をかければ就寝中の侵入者対策にもなります。 美和ロック 鍵穴ロック for HOME MINI ATL-011 参考価格 2,195円~(2021/08/01時点)
取り付け場所 | 外付け |
---|---|
取り付け方法 | 鍵穴への差し込み方式 |
解錠方式 | サークルキー(2個付属) |
適合ドア | MIWA U9タイプの鍵穴 |
※【サークルキー】通常の差し込むタイプの鍵ではなく、はめ込んで「回す」タイプの鍵を指します。
美和ロック「鍵穴ロック for HOME MINI」の口コミ
非常に良い製品です!取扱いは簡単
ですし、サークルキーと鍵がひとつになるのが便利ですね!
鍵穴がない状態になりました
ので一安心です。不安であればもっと高価な製品もありますのでご検討なさってください。引用元: Amazonレビュー
ガードロック「外開き用補助錠ぼー犯錠」
コンパクトながら、しっかりした玄関ドアの補助錠です。2種類のネジが付いており、木製・金属製いずれにも取り付け可能です。キー違い(種類)が17万通りという、安心のディンプルキー付きです。なおドアは穴あけ不要ですが、枠にネジで固定するため枠は穴あけが必要です。 ガードロック 外開き用補助錠ぼー犯錠 No.550M 参考価格3,829円~(2021/08/01時点)
取り付け場所 | 外付け |
---|---|
取り付け方法 | ネジによる固定式(ドア枠に穴あけが必要) |
解錠方式 | ディンプルキー(3個付属) |
適合ドア | 一般的な外開き一枚扉 |
ガードロック「外開き用補助錠ぼー犯錠」の口コミ
ドアに穴あけ加工することなく取り付けできるので簡単。子供がドアノブの鍵穴に異物を入れて故障するため、手の届かない高いところに取り付けた。
引用元:Amazonレビュー
鍵を持ち歩く必要なし!「ダイヤル式」の補助錠2選
ノムラテック「どあロックガードダイヤルタイプ」N‐2425
ドアや壁に穴をあけることなく設置できるため、賃貸にお住まいの方にも手軽に導入できるダイヤルタイプの補助錠です。暗証番号の組み合わせは1万通り、しかもお好みで何度でも番号を変えられることから口コミでも好評です。左開き・右開き両方に対応している点でもおすすめです。 ノムラテック「どあロックガードダイヤルタイプ」 N-2425 参考価格1,380円~(2021/08/01時点)
取り付け場所 | 外付け |
---|---|
取り付け方法 | ネジによる固定式 |
解錠方式 | ダイヤルと開閉スイッチ |
適合ドア | 一般的な外開き一枚扉 |
ノムラテック「どあロックガードダイヤルタイプ」N‐2425の口コミ
ダイヤル式なので、鍵をなくすことは無く自分の好みの番号に何回でも変更できるので、お勧めです。
今では賃貸住宅に入居前には鍵交換が行われるのが一般的ですが、ずさんだと以前の入居者が合鍵を持っていることもあります。鍵は交換してあったようですが、私は念のため使っています。引用元:楽天レビュー
ガードロック「ひとりで出掛けないで(外開き一枚扉用)ブラック」No.610BK
在宅中にピッキング被害に遭ったら…そんな不安を解消してくれるのがこちらの補助錠です。玄関ドアの内側に設置するタイプで、一人暮らしの方が入浴中や就寝中などに侵入されるリスクを大きく低減してくれます。子供や認知症の方が突発的に外へ出てしまうのを防ぐ役割も果たしてくれます。 ガードロック「ひとりで出掛けないで(外開き一枚扉用)ブラック」 No.610BK 参考価格4,717円~(2021/08/01時点)
取り付け場所 | 内付け |
---|---|
取り付け方法 | ツマミ(ネジ)による固定式 |
解錠方式 | ダイヤルまたは専用キー |
適合ドア | 一般的な外開き一枚扉 |
ガードロック「ひとりで出掛けないで(外開き一枚扉用)ブラック」No.610BKの口コミ
数年前から、家にいる時にも鍵を開けられているのではないか?という不安があり、外開きドア用の内側からかけられる補助錠を探していたのですが、なかなかありませんでした。やっと見つかって、簡単に取り付けられて、今は安心しています。
引用元:Amazonレビュー
専用リモコンで解錠する安心感!「リモコン式」の補助錠2選
山本商事「鍵穴のないリモコンドアロックLOCKEY」SW-01
工事不要、強力な特殊粘着シートで手軽に取り付けできるリモコン式の補助錠です。鍵穴がないためピッキング被害に遭うリスクもありません。室内用リモコン(オプション)を使えばベッドやリビングなどからでも簡単に解錠できます。適合するドアは複数ありますので、購入前にメーカーのHPでお調べください。 山本商事「鍵穴のないリモコンドアロックLOCKEY」 SW-01 参考価格39,000円~(2021/08/01時点)
取り付け場所 | 内付け |
---|---|
取り付け方法 | 特殊粘着シート |
解錠方式 | リモコン |
適合ドア | 複数あり(詳細な情報はメーカーHPで確認可能) |
山本商事「鍵穴のないリモコンドアロックLOCKEY」SW-01の口コミ
家のセキュリティを強化する為に購入いたしました。
取り付けが少し難しく戸惑ったのですが
取り付けてみるととても頑丈で、
スイッチだけで開け閉めが出来るので
とても楽です。リモコンがもう少しコンパクトになればよりいいかなと感じたのですが使い心地は満足してます。
引用元:Amazonレビュー
山本商事「鍵穴のないリモコンドアロックREMOCK」
同じく山本商事のリモコン式の補助錠です。もちろん取付は工事不要、穴をあける必要がありませんので賃貸にお住まいの方にもおすすめです。電池交換お知らせ機能が搭載されているほか、個別の電波コードを採用したリモコンを最大16個まで同時に登録できるなど、高い防犯性能を備えています。LOCKEYとの違いは取付可能なドアの種類です。購入前にご家庭のドアのタイプを確認しておきましょう。 山本商事「鍵穴のないリモコンドアロックREMOCK」 RE-01 参考価格42,000円~(2021/08/01時点)
取り付け場所 | 内付け |
---|---|
取り付け方法 | 特殊粘着シート |
解錠方式 | リモコン |
適合ドア | 戸当り(※)の高さ29mmまでのドア |
※【戸当り】ドア枠の内側に取り付けられた、ドアを止めるための細木(ゴムなど)のことです。
山本商事「鍵穴のないリモコンドアロックREMOCK」の口コミ
玄関ドアのカギをピッキングの困難なものに交換したかったのですが、ドアが古いため、カギを交換するには全体を変えなければなりませんでした。どうしたものかと思っていたところ、この製品を知り購入しました。無線式リモコンで操作できて便利です。万が一故障して解錠できないとき、玄関を解体した場合の費用が保障されているのも安心です。
引用元:楽天レビュー
スマホやICカードで手軽に!「スマートキー式」の補助錠2選
Qrio「Qrio Lock」Q-SL2
ドアのサムターンに取付けするタイプの補助錠です。スマホをポケットやバッグに入れたままでも近づくとハンズフリー解除が可能となります(別売りの専用キーでも解錠できます)。オートロック式なので、鍵の閉め忘れ防止にも役立ちます。別売りのHUBを購入し連携させれば、開閉を遠隔操作したり開閉通知が受け取れたり、スマートスピーカーと連携して音声による開閉なども可能になります。工事不要なので賃貸物件にも設置できます。 Qrio「Qrio Lock」 Q-SL2 参考価格20,000円~(2021/08/01時点)
取り付け場所 | 内付け |
---|---|
取り付け方法 | 特殊粘着シート |
解錠方式 | スマホ、別売りの専用キー |
適合ドア | 複数あり(詳細な情報はメーカーHPで確認可能) |
Qrio「Qrio Lock」Q-SL2の口コミ
今までで一番買ってよかった家電ナンバーワンかも!!です。
古い建物のカギにも普通に簡単に設置でき、急いでる朝もオートロックですぐに出かけられて幸せです。我が家の土地柄か、GPSは精度がよくないからか、解錠は成功率は低いですが、オプションの鍵を追加購入していたので、ボタンひとつですぐに開けられます。
このアイテムがあるだけで、こんなに生活が楽になるなんて、幸せです。両親の実家用に追加購入しました。引用元:楽天レビュー
EPIC「電子錠 TOUCH HOOK2」EPJP-TOUCHHOOK2
付属のICシールを貼ったスマホ、ICカード、暗証番号などさまざまな方法で解錠できるスマートキー式の補助錠です。玄関ドアへの工事が必要になりますので賃貸物件には難しいかもしれませんが、持ち家やオフィス、あるいは賃貸物件のオーナーさんなどであれば選択肢に入るでしょう。オートロックに設定すれば閉め忘れ防止にも一役買ってくれます。 EPIC「電子錠 TOUCH HOOK2」 EPJP-TOUCHHOOK2 参考価格25,800円~(2021/08/01時点)
取り付け場所 | 面付け |
---|---|
取り付け方法 | 穴あけによるネジ固定式 |
解錠方式 | ICシール、ICカード、暗証番号 |
適合ドア | 引き戸 |
EPIC「電子錠 TOUCH HOOK2」EPJP-TOUCHHOOK2の口コミ
防犯意識が高くなり玄関ドアの電子錠を検討。開き戸サッシから全部交換も検討しましたが50万円と高価で断念していたところに、この後付タイプの電子錠を見つけ購入。DIY工具も持っていたので自分で取り付けましたが、説明書通りやれば1時間もかからないで取り付けられました。カードキーと暗証番号の併用で解錠でき、また鍵のかけ忘れも防止できます。カードキーの反応性、タッチパネルの反応も良くて、トータルの使い勝手満足してます。
引用元:楽天レビュー
やっぱり安心!「鍵ありタイプ」の補助錠2選
ガードロック「外開き一枚扉用留守わからん錠」
外から見たとき、鍵が閉まっているのか開いているのかが分からなくなるという補助錠です。ドアはもちろん、壁などにも穴あけせずに手軽に取り付けできます。アンチピッキングピンを採用しており、さまざまな不正解錠対策に役立ちます。 ガードロック 外開き一枚扉用留守わからん錠 No.555 参考価格5,914円~(2021/08/01時点)
取り付け場所 | 外付け |
---|---|
取り付け方法 | ツマミによる固定式 |
解錠方式 | ディンプルキー(4個付属) |
適合ドア | 一般的な外開き一枚扉 |
ガードロック「外開き一枚扉用留守わからん錠」の口コミ
磁石で付いてるが、ドアを閉めてれば、鍵がかかって無くても、部品は外せない。
位置がずれてれば、誰かが無理に外そうとした痕跡が有ると警戒できる。
留守か?在宅か?
分からないのも良い。スペアーキーが、多いので、家族で使えて便利です。引用元:Amazonレビュー
ノムラテック「どあロックガード 第2のロック!」
穴あけ&工事不要、ツマミで固定して取り付けるだけでドアに「2つめのロック」ができあがります。ディンプルキーが5個付属しているので、ご家族でシェアすることもできますし、万が一紛失しても安心感が違います(ただし防犯のためには、紛失時は鍵ごと交換しましょう)。 ノムラテック どあロックガード 第2のロック N-2426 参考価格 1,386円~(2021/08/01時点)
取り付け場所 | 外付け |
---|---|
取り付け方法 | ネジによる固定式 |
解錠方式 | ディンプルキー(5個付属) |
適合ドア | 外開き一枚扉専用(左開き、右開き対応) |
ノムラテック「どあロックガード 第2のロック!」の口コミ
認知症の母親の徘徊を防ぐために、やむなく購入。簡単に取り付けられます。鍵の部分を取り付けて施錠、外すときは鍵ごと。そこが面倒と言えば面倒だけど、コストを考えるととてもリーズナブルに外から鍵をかけることができます。でも、閉じ込めることになるから、室内にカメラをつけて見守るようにしています。
引用元:Amazonレビュー
扱いやすい!「リモコンタイプ」の補助錠2選
山本商事「鍵穴のないリモコンドアロックREMOCK」
リモコン操作で施錠解錠できる玄関ドアの補助錠です。外からは一切見えず、小さい子供やお年寄りでも簡単に操作できるのがポイントです。リモコンを紛失しても自分で登録を抹消できるため安心です。賃貸物件の方にうれしい穴あけ不要タイプです。 山本商事 鍵穴のないリモコンドアロック REMOCK RE-01 参考価格 42,680円~(2021/08/01時点)
取り付け場所 | 内付け |
---|---|
取り付け方法 | 特殊粘着シート |
解錠方式 | リモコン |
適合ドア | 戸当りの高さ29mmまでのドア |
山本商事「鍵穴のないリモコンドアロックREMOCK」の口コミ
ドアが特殊で、鍵を替える事が出来ず困っていました。貼り付けるだけなので外れないか不安でしたが、かなり力をかけても外せませんでした。満足です。
引用元:Amazonレビュー
ホンダロック「easy lock」
車のキーシステムを製造しているメーカーによる、安心の日本製の補助錠です。工事不要でドライバーで簡単に取り付けできます。電池式なので停電時でも作動します。付属するリモコンは2個ですが、最大8個まで追加できます。ご家族でも1人1個リモコンを持つことができますね。 ホンダロック 住宅用キーレスエントリー easy lock 1511L58 参考価格 14,498円~(2021/08/01時点)
取り付け場所 | 内付け |
---|---|
取り付け方法 | ドライバーによる固定式(穴あけ不要) |
解錠方式 | リモコン |
適合ドア | MIWA(LAタイプ・LSPタイプ)/GOAL(TXタイプ)など |
ホンダロック「easy lock」の口コミ
取り付けも簡単で、かなり便利に使用しています。
車の中からも操作できるのが良いです。引用元:Amazonレビュー
事前に要チェック!「かぶせ扉用」の補助錠2選
ガードロック「外開き一枚扉用 留守わからん錠 カブセ扉用」
一般的な玄関ドアの補助錠は「かぶせ扉」に対応していないケースがあります。そんなときは「かぶせ扉用」と書かれた補助錠を選びましょう。本製品は一枚扉のかぶせ扉に適合するタイプです。工具&穴あけ不要で簡単に取り付け・取り外しができます。 ガードロック 外開き一枚扉用 留守わからん錠 カブセ扉用 No.556 参考価格 6,840円~(2021/08/01時点)
取り付け場所 | 外付け |
---|---|
取り付け方法 | ツマミによる固定式 |
解錠方式 | ディンプルキー(4個付属) |
適合ドア | 一般的なかぶせ扉(ドア本体の端に出っ張りがあるものはNG) |
※【かぶせ扉】ドアを閉めたとき、ドア本体とドア枠の間に隙間ができない造りになっている扉です。
ガードロック「外開き一枚扉用 留守わからん錠 カブセ扉用」の口コミ
大家?が侵入した形跡があり購入。粘着テープなので剥がす時に傷つけないか心配だったのでテープは使用せず。 マスターキーもついてるので安心。しっかりと施錠されてて、特にずれ落ちたりもありませんでした。
新生活を迎えられるお子さんのには買ってあげた方がいいです。引用元:Amazonレビュー
ガードロック「鉄製ドア用 ぼー犯錠 カブセ扉用」
鉄製の玄関ドアでかぶせ扉だった場合に適した補助錠です。加工や工具、穴あけは不要なので賃貸にお住まいの方にもおすすめできます。左右どちら側でも取り付け可能で、キー違い17万通り、4方向10ピンシリンダーという不正解錠に強いディンプルキーを採用しています。 ガードロック 鉄製ドア用 ぼー犯錠 カブセ扉用 No.551K 参考価格 4,169円~(2021/08/01時点)
取り付け場所 | 外付け |
---|---|
取り付け方法 | ツマミによる固定式 |
解錠方式 | ディンプルキー(5個付属) |
適合ドア | 外開き鉄製のかぶせ扉(ドア本体の端に出っ張りがあるものはNG) |
ガードロック「鉄製ドア用 ぼー犯錠 カブセ扉用」
賃貸物件のためこちらの商品はテープも使わず使用できるためとてもよいです。マグネットがついていて使用しない時は扉にくっつけておけるところもよいです。ちょっと高いけどよい買い物でした。
引用元:Amazonレビュー
引き出しにもOK!「引き戸タイプ」の補助錠2選
日中製作所「玄関引違戸用防犯錠」
造りも取り付けも非常にシンプルながら、しっかり引き戸タイプの玄関を守ってくれる補助錠です。コスパがよく、幅広い引き戸タイプの玄関ドアに取り付けが可能です。ピンキーは3本付いてきます。非常時(避難時など)には、内側からでも簡単に外せるようになっています。 日中製作所 玄関引違戸用防犯錠 190-U 参考価格 1,660円~(2021/08/01時点)
取り付け場所 | 外付け |
---|---|
取り付け方法 | ドライバーによる固定式(穴あけ不要) |
解錠方式 | ピンキー(一般的な鍵) |
適合ドア | 引き戸(引き出しもOK) |
日中製作所「玄関引違戸用防犯錠」の口コミ
倉庫の引き違い戸に付けました。簡単に付けられわりに、しっかりした施錠ができて満足です。
引用元:Amazonレビュー
ガードロック「扉用補助錠 錠付きスライドラッチ」
金属と木製、どちらの玄関ドアにも取り付け可能なスライド式の補助錠です。扉のズレを自動で調整してくれる新型受座が特徴で、ドアの取っ手としても活用できます。ワンタッチ施錠できるほか、閉じ込め防止の安全装置も付いています。 ガードロック 扉用補助錠 錠付きスライドラッチ No.201 参考価格 3,166円~(2021/08/01時点)
取り付け場所 | 内付け |
---|---|
取り付け方法 | ネジによる固定式 |
解錠方式 | 丸鍵(2個付属) |
適合ドア | 引き戸(引き出しもOK)、観音開き戸 |
ガードロック「扉用補助錠 錠付きスライドラッチ」の口コミ
観音開きの扉用でオシャレなガードロックを探していました。地震対策や盗難対策に効果が有りそうです。
引用元:Amazonレビュー
玄関ドアの補助錠の効果とメリット
「ワンドアツーロック」が推奨されているように、玄関ドアに補助錠を取り付ける方が増えています。導入を検討している方に向けて、補助錠の効果やどういったメリットがあるのかを解説します。
最大の効果は「防犯」
一般的に「侵入に5分手間取ると約70%の犯人が侵入を諦める」と言われています(※1)。玄関のドアにもともと付いている鍵と補助錠を取り付けることで、5分以上の時間を稼げる可能性が高くなります。
玄関ドア(表出入口)は、窓に次いで2番目に多い侵入口です(※2)。その玄関ドアに補助錠を取り付けることは、侵入犯罪のリスクを大幅に低減することにつながります。
※1参考:警視庁「防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する官民合同会議」
※2参考:警視庁「手口で見る侵入犯罪の脅威」
小さい子供が開けたり飛び出したりするのを防ぐ
ふと目を離したすきに、子供が鍵を開けて外へ出てしまうかもしれません。戸建てなど、玄関からすぐ通りに面しているお宅であれば自転車やバイク、車が往来しており大変危険です。
高層マンションの上層階にお住まいなら、転落といった事故も想定されます。玄関ドアの補助錠には、子供が勝手に開けてしまうのを防ぐ効果もあります。
認知症の方の徘徊を防止する
認知症の方がいらっしゃるご家庭は、深夜の徘徊なども不安の種ですよね。寝静まっている間に玄関を開けられたら、なかなか気づけませんし、事故に遭わないかも心配になります。
その点、補助錠を玄関ドアの上部など届きにくい場所に取り付けておけば、徘徊を防ぐ効果も期待できます。
玄関ドアの補助錠のメリットまとめ
- 高い防犯効果が望める
- 子供の飛び出しや認知症の方の徘徊を防ぐ
- 工事不要で手軽に取り付けできるものが多い
- 数千円程度とリーズナブルながら、補助錠として効果が高いものが多い
- リモコン、スマホ、暗証番号など鍵を使わずに解除できるものも多い
玄関ドアの補助錠は、安価で取り付けが手軽なものが多いですが、防犯や飛び出し防止、徘徊防止などさまざまな効果が得られる点が大きなメリットです。
また、鍵を使わずに解錠できる補助錠も増えており、中にはGPSで玄関ドアに近づくと自動で解錠されるものもあります。使い勝手や求める機能に応じて選びやすいのも特徴です。
玄関ドアの補助錠の種類と選び方
お伝えしてきたように、玄関ドアの補助錠にはさまざまな種類があります。玄関ドアに合わない補助錠を購入してしまうと、せっかくの防犯効果も得られません。選び方のポイントを押さえておきましょう。
玄関ドアを確認!「かぶせ扉」かどうかも重要
一般的な玄関ドアは3種類
玄関ドアには大きく「外開き」「内開き」「引き戸」があります。ドアのタイプによっては取り付けできない補助錠もありますので、必ずチェックしておきましょう。
「かぶせ扉」かどうかも要チェック
たとえば、同じ外開きでも「ドアを閉めたときに扉本体がドア枠にかぶる」といったタイプの扉があります。隙間から中が見えないように工夫されたかぶせ扉です。その場合、一般的な補助錠ではなく「かぶせ扉用」と書かれているものを選びましょう。
出っ張りがあると取り付けできないことも
かぶせ扉ではなくとも、ドア本体の端に出っ張りがある扉も一般的な補助錠が取り付けできないことがあるため注意が必要です。パッケージに書かれている「適合するドアの種類」は必ず確認しておきましょう。
賃貸なら「原状回復」できるものを!
ご自身またはご家族所有の一戸建てや集合住宅であれば問題ないのですが、賃貸物件にお住まいの方は、いずれ退去しなければなりません。
穴あけなどの工事が必要な玄関ドアの補助錠を選ぶ際は、必ず事前にオーナーや管理会社に連絡を入れて許可を得てからにしましょう。いくら防犯のためとはいえ、無許可で施工すると退去時のトラブルの元になります。
工事不要で原状回復も簡単にできる玄関ドアの補助錠も多数販売されていますので、賃貸物件にお住まいの方、原状回復できる補助錠がいいという方はそちらを選びましょう。
なお、UR賃貸住宅では模様替え基準が見直され、原状回復義務が免除になったほか鍵(シリンダー)の取り替えも推奨されています。ただし、免除だからといって勝手に変更してしまうとトラブルになりかねませんので、必ず事前に管理会社に連絡を入れ確認を取りましょう。
玄関ドアの内側に設置するタイプ
玄関ドアの内側に取り付ける補助錠は、サムターン回しといった侵入手口に強く、また鍵穴が外に出ないためピッキングの心配もほとんどありません。
ただし外から鍵をかけることができないため、商品によっては外出中「補助錠」としての役割を果たせないものもあります。
内側に取り付けるタイプで外出中の空き巣対策も兼ねたい方は、リモコンやスマホなど遠隔操作で施錠解錠が可能なものを選びましょう。
玄関ドアの外側に設置するタイプ
玄関ドアの外側に取り付ける補助錠は、見た目で「補助錠が設置されている」と分かります。その時点で視覚的な防犯効果が得られます。
ただし外からしか施錠解錠できないタイプは、在宅中は補助錠としての役割を果たせない可能性があります。また、施錠しているのが分かれば「留守である」と悟られてしまう可能性もあります。
取り付け方法によっては賃貸物件NGなことも
ネジ固定式
ドア枠に、ネジで金具を固定するタイプの補助錠です。しっかり固定するため強固ですが、取り付け位置を容易に変えることができません。またドア枠にはネジ穴があきますので、賃貸物件にお住まいの方には不向きです。
粘着テープ貼り付け式
玄関ドアの内側に、強力な粘着テープで貼り付けるタイプの補助錠です。賃貸物件でも使用可能です。取り付けは簡単ですが、粘着力が強いため外す際にやや苦労したり、剥がしたあとが残ったりする可能性があります。
差し込み固定式
外側から鍵穴に差し込んで固定するタイプの補助錠です。鍵穴が見えなくなりますので、ピッキング対策になります。解錠には特殊なサイクルキーが必要になるため、高い防犯効果が期待できます。購入の際は、玄関ドアの鍵穴に適合するかどうかを必ずチェックしましょう。
ツマミ固定式
広く普及しているタイプです。ドア枠に金具をはめ込み、ツマミを回してギュッと固定します。工具や工事が不要で、取り付け・取り外しも簡単です。賃貸物件にお住まいの方には特におすすめのタイプです。
「鍵あり/なし」から「遠隔操作」が可能なものまである
鍵あり
鍵タイプ
このタイプは玄関のドアや壁などに穴を開けなくても使用できますので、賃貸物件にお住まいの方などにもおすすめです。鍵ありの場合、ディスクシリンダーキー(いわゆる一般的な鍵)や、ディンプルキーなどがあります。このうち、ピッキングに強いとされているのはディンプルキーです。外付けの補助錠を選ぶ場合は、ディンプルキーがおすすめです。
鍵なし
ダイヤル式
鍵の代わりにダイヤルが付いていて、設定した暗証番号やロックナンバーで開けるタイプの補助錠です。、ICカードを近づけて解錠するタイプの補助錠もあります。特に、暗証番号やロックナンバーで開けるタイプは鍵を持ち歩く必要がないため、紛失の心配がないのが特徴です。推測されにくい暗証番号に設定しておけば、解除に時間がかかり犯行を断念させられる可能性も高くなります。ただし、自分が番号を忘れてしまうと家に入れなくなるおそれがあります。緊急解除機能を搭載した商品を選ぶ、身内などに番号を教えておくなどの対策を講じましょう。
リモコン式
専用のリモコンでしか解錠できないことから、防犯性が高いとされる補助錠です。たとえメインの鍵がピッキング被害に遭っても侵入されるリスクが大幅に低くなります。大きな荷物などを持っているときもリモコンひとつで解錠できる便利さも魅力です。電池切れに注意するとともに、故障の際の補償あるいは緊急時の駆け付けサービスなどの有無を確認しておきましょう。
スマートキー式
スマホやICカードなどを近づけることで解錠するタイプの補助錠です。スマホアプリを介して遠隔操作できるタイプであれば、身内や友人など信頼できる人が来たときに玄関前で待たせることもありません。注意すべきは本体の電池切れ、スマホやICカードの紛失などです。電池は早めに交換することを心がけるとともに、緊急解除機能の有無なども事前に確認しておくと安心です。
暗証番号式
プッシュボタンあるいはタッチパネルなどを操作し、暗証番号を打ち込んで解錠するのがこのタイプです。鍵を2つ持ち歩かずに済むため、紛失のリスクも大きく低減できます。暗証番号を忘れないように気をつけることはもちろんですが、数字の位置が固定されているプッシュボタン式などはより注意が必要です。同じ箇所だけを押すことにより数字の部分が剥げてしまうおそれがあるためです。定期的に番号を変更するなどの対策を講じましょう。
指紋認証
登録した指紋でしか解錠できないという、非常に防犯性に優れたタイプの補助錠です。上述したスマートキー式や暗証番号式に搭載されていることも多くあります。指紋は一生変わらないと言われていますが、子供などは成長にともなって指が大きくなりますので、再登録が必要になる場合があります。
そのほか便利な機能もチェックしておこう
オートロック機能
せっかく補助錠を取り付けてピッキング対策をしていても、うっかり鍵を閉め忘れてしまえば意味がありません。補助錠の中には閉めた直後あるいは一定時間経過後などに自動で施錠してくれるオートロック機能を搭載したものもあります。特にスマホなどと連携するタイプや、タッチパネル式の暗証番号タイプなどに多く見られます。閉め忘れが不安な方はこうした商品を選ぶのもおすすめです。
電池残量通知機能
本体の電池が切れると正常に機能しなくなります。例えば施錠したまま電池が切れてしまうと、帰宅してから家の中に入れなくなるといったトラブルが発生するおそれがあります。電池が少なくなってきたら音やスマホへの通知などで知らせてくれる機能があるものがおすすめです。
開閉状態確認および履歴チェック機能
主にスマホアプリで遠隔操作できるスマートキータイプに多いのですが、アプリを開くと現在の開閉状態や開閉履歴を確認できるものがあります。鍵を閉め忘れて外出してしまっても遠隔操作で施錠できるほか、仕事中でも家族の帰宅などが把握できます。不自然な開閉があった場合も迅速な対応につながるなど利便性の高い機能です。
鍵のシェア機能
アプリ上で仮想キーを作成し、身内や友人などとシェアできる機能を搭載した補助錠もあります。仮想キーはバーチャルキーやデジタルキーなどとも言われます。物理的な鍵が不要なほか、必要な人のみ開閉できる点、毎回異なる鍵を手軽に作成できる点などがメリットです。ただしスマホやタブレットなどを持たない方には使えないため注意が必要です。
緊急解除機能
補助錠が故障または電池切れを起こしたとき、あるいは在宅中に火災や地震などが発生して避難しなければならないとき、外出中にスマホそのほかキーとなるものを紛失して家に入れないときなどに便利なのが緊急解除機能です。物理的な鍵を持たない補助錠を設置する場合は特に、この機能を確認しておくことが大切です。
遠隔操作
スマホアプリやリモコンなどで施錠解錠が可能な補助錠も販売されています。スマホに対応している補助錠の中には、声やノック、GPSによる位置情報などで解錠できるものもあります。便利な半面、通信環境が安定していなければなりません。また、リモコンであれば電池切れなどを防ぐことが大切です。
補助錠の設置にあたっての注意点
玄関ドアに補助錠を取り付ければ、確かに「ワンドアツーロック」が実現できます。しかし、それで安心しきってしまうのは少々危険です。なぜなら、侵入者も「ワンドアツーロック」が広まっていることを知っているためです。万全な防犯対策を講じるためにも、注意点を覚えておきましょう。
できれば「ワンドアスリーロック」
導入コストが膨らみ、かつ施錠解錠も面倒になってしまいますが、可能であれば「ワンドアスリーロック」をおすすめします。補助錠の1つは「ディンプルキー」、もう1つは「スマホ対応」など鍵のタイプを分けると、より高い防犯効果が望めるでしょう。
ドア本体とドア枠の「隙間対策」も重要
ドアを閉めたとき、ドア枠との間に隙間があると「かんぬき(=鍵)」が見えてしまいます。その場合、バールをねじ込まれて力づくで開けられてしまうリスクもゼロではありません。隙間を防ぐ対策を講じるか、かんぬきを隠すタイプの補助錠を検討しましょう。
もちろん「商品選び」が何より大切
「玄関ドアの開き方や種類に適合する」ことが何よりも重要です。また留守中の防犯対策なら「外付け」、在宅時の侵入者対策なら「内付け」など、用途によって使い分けることも大切になります。そのうえで、取り付けのしやすさやコスパなどから絞り込んでいきましょう。
玄関ドアの補助錠のデメリット・トラブル
玄関ドアの補助錠には、思わぬデメリットがあります。ありがちなトラブルとあわせて、覚えておきましょう。
外付けタイプは「留守」が分かってしまうことも!
外付けタイプは、解錠時に鍵穴ごと外れるタイプが少なくありません。つまり外から見たとき、「在宅時は何も付いていない」「不在時は鍵穴が付いている」ということになります。侵入者がもしこうした特徴を知っていれば、狙われる可能性があります。内側にも対策を施すとよいでしょう。
外付けタイプは「中に人がいる」と使えない!
外付けタイプの補助錠は、外からしか解錠できないものがほとんどです。そのため、家の中にご家族が残っているのに施錠してしまった場合、外に出られなくなってしまうので気をつけましょう。
鍵ありタイプは「紛失」に要注意!
鍵ありタイプの補助錠は、鍵を失くしてしまうと施錠解錠ができなくなります。家の近所で落とした場合、誰かが拾って侵入するということも想定されます。鍵の紛失には細心の注意を払うとともに、紛失が分かった時点で補助錠を交換することをおすすめします。
暗証番号やロックナンバーは「忘れたとき」の対策を!
鍵がない暗証番号やロックナンバータイプの補助錠でも、設定した番号をうっかり忘れてしまえば解錠できなくなってしまいます。緊急時に別の方法で解錠できるかどうか、購入前に確認しておきましょう。
電子錠は「締め出し」「停電」「電池切れ」などに要注意!
スマホやリモコン、ロックナンバーなどで操作する電子タイプの補助錠の場合、自動オートロック機能で締め出されてしまったり、停電や電池切れ、通信状態などによって作動しなかったりするおそれがあります。緊急時に別の方法で解錠できるかどうか、購入前に確認しておきましょう。
ドアの鍵の交換や二重ロックも検討しよう
今回は、玄関ドアの【補助錠】について、おすすめや選び方、メリット・デメリットなどをお伝えしてきました。
補助錠はあくまで「補助的な役割」を果たすものであり、防犯対策として完璧なものではありません。よりしっかりと防犯対策を施すのであれば、ドアの鍵交換や二重ロック(この場合の二重ロックとは、錠前を2つに増やすことを言います)にするといった方法も検討しましょう。