
2020年最新!玄関ドアの補助錠の選び方とおすすめ17選
目次
おすすめの玄関ドアの補助錠17選!
まずは、玄関のドアに取り付ける補助錠のおすすめを17選紹介します。最新情報は各ECサイトやメーカーのホームページでご確認ください。
また「窓」の補助錠についてはこちらの記事で詳しく紹介しております。 窓の補助錠の選び方とおすすめ12選!デメリットまでしっかり解説
迷ったらコレ!総合的におすすめの補助錠3選
ノムラテック「どあロックガード 第2のロック!」
ドア枠に金具を固定し、外出時は外側から鍵穴を取り付けてロックをするという補助錠です。ディンプルキー(※)を採用しています。取り付けるにあたって工具や穴あけなどは必要ありませんので、賃貸物件をはじめ幅広い住宅の玄関ドアに取り付けできます。 ノムラテック どあロックガード 第2のロック N-2426 参考価格1,793円~(2020/07/17時点)
参考価格 | 1,835円 |
---|---|
取り付け場所 | 外付け |
取り付け方法 | ネジによる固定式 |
解錠方式 | ディンプルキー(5個付属) |
適合ドア | 外開き一枚扉専用(左開き、右開き対応) |
※【ディンプルキー】鍵の表面に深さ、大きさの異なる穴が複数あいている鍵で、ピッキングに強いと言われています。
ノムラテック「どあロックガード 第2のロック!」の口コミ
重みは有りますが、頑丈そうで存在感が有り防犯になります。
テンプルキーなのも、気に入っています。
取り付けも簡単で外からは鍵が無いと外しようが無いので、
安心感も上がります。引用元:Amazonレビュー
山本商事「鍵穴のないリモコンドアロックREMOCK」
玄関ドアの内側に取り付ける、いわゆる「面付け」タイプの補助錠です。外付けタイプは、外から見ると「留守」が分かってしまうものが多いのですが、こちらは内付けなので留守かどうかは分かりません。キーレスなのも便利です。 山本商事 鍵穴のないリモコンドアロック REMOCK RE-01 参考価格42,680円~(2020/07/17時点)
参考価格 | 43,450円 |
---|---|
取り付け場所 | 内付け |
取り付け方法 | 特殊粘着シート |
解錠方式 | リモコン |
適合ドア | 戸当り(※)の高さ29mmまでのドア |
※【戸当り】ドア枠の内側に取り付けられた、ドアを止めるための細木(ゴムなど)のことです。
山本商事「鍵穴のないリモコンドアロックREMOCK」の口コミ
外から見ても留守かどうか判らないので助かります。テープでの取り付けに不安がありましたが、付けたことを忘れロック状態でガチャッとドアを開けましたが外れたりズレたりしませんでした。
引用元:Amazonレビュー
ガードロック「外開き一枚扉用ぼー犯錠」
4桁のダイヤルが付いており、設定した暗証番号で解錠する補助錠です。ドア枠に、補助錠本体を取り付けるための金具をはめ込み、ツマミを回して固定します。ドアやドア枠は傷つかないため賃貸物件でも安心です。玄関ドアの補助錠がはじめての方におすすめします。 ガードロック 外開き一枚扉用ぼー犯錠 No.553 参考価格2,563円~(2020/07/17時点)
参考価格 | 3,046円 |
---|---|
取り付け場所 | 外付け |
取り付け方法 | ツマミによる固定式 |
解錠方式 | ダイヤル |
適合ドア | 一般的な外開き一枚扉 |
ガードロック「外開き一枚扉用ぼー犯錠」の口コミ
粘着シートを扉に張り付けるということもあって防犯性の有無を知りたくメーカーに問い合わせたところ粘着シートの強度は1トンみたいです。人間には空けられないと思います。とてもいい買い物をしました!
引用元: Amazonレビュー
コスパ重視!「価格が安い」補助錠2選
ガードロック「外開き一枚扉用物件管理ロック」
工具不要で外付けできる補助錠です。ドアが傷つかないよう、裏面にはゴムが付いています。そのため複数の物件を管理するオーナーさんや、賃貸物件にお住まいでドアを傷つけられない方、「玄関ドアの補助錠がどんなものか試したい」という方にもピッタリです。 ガードロック 外開き一枚扉用物件管理ロック No.590 参考価格1,202円~(2020/07/17時点)
参考価格 | 1,914円 |
---|---|
取り付け場所 | 外付け |
取り付け方法 | ツマミによる固定式 |
解錠方式 | 南京錠(市販品が別途必要) |
適合ドア | 一般的な外開き一枚扉 |
ガードロック「外開き一枚扉用物件管理ロック」の口コミ
仕事で不在中に工事業者の方が入られるので、室内用に購入しました。しっかり施錠でき、安心して仕事ができました。
引用元: Amazonレビュー
ノムラテック「どあロックガード 第2のロック!」
工事不要でコスパもいい玄関ドアの補助錠です。ディンプルキーが5個付属しているのもうれしいですね。ドアを傷つけずに補助錠を付けたい方におすすめです。一般的な外開きの扉でしたらほとんど適合します。 ノムラテック どあロックガード 第2のロック N-2426 参考価格1,793円~(2020/07/17時点)
参考価格 | 1,835円 |
---|---|
取り付け場所 | 外付け |
取り付け方法 | ネジによる固定式 |
解錠方式 | ディンプルキー(5個付属) |
適合ドア | 外開き一枚扉専用(左開き、右開き対応) |
ノムラテック「どあロックガード 第2のロック!」の口コミ
取り付けも簡単で防犯性高い。近年、大家が留守中に勝手に入るなどもあるので購入しました。
引用元: Amazonレビュー
とにかく手軽!「取り付け簡単」な補助錠2選
美和ロック「鍵穴ロック for HOME MINI」
鍵穴に差し込む(鍵穴そのものをふさぐ)だけという、とにかく取り付けが簡単な補助錠です。ピッキングされにくいサークルキー(※)を利用します。もちろん工事は不要、賃貸でもOKです。在宅時、装着したまま室内から鍵をかければ就寝中の侵入者対策にもなります。 美和ロック 鍵穴ロック for HOME MINI ATL-011 参考価格2,000円~(2020/07/17時点)
参考価格 | 2,727円 |
---|---|
取り付け場所 | 外付け |
取り付け方法 | 鍵穴への差し込み方式 |
解錠方式 | サークルキー(2個付属) |
適合ドア | MIWA U9タイプの鍵穴 |
※【サークルキー】通常の差し込むタイプの鍵ではなく、はめ込んで「回す」タイプの鍵を指します。
美和ロック「鍵穴ロック for HOME MINI」の口コミ
非常に良い製品です!取扱いは簡単
ですし、サークルキーと鍵がひとつになるのが便利ですね!
鍵穴がない状態になりました
ので一安心です。不安であればもっと高価な製品もありますのでご検討なさってください。引用元: Amazonレビュー
ガードロック「外開き用補助錠ぼー犯錠」
コンパクトながら、しっかりした玄関ドアの補助錠です。2種類のネジが付いており、木製・金属製いずれにも取り付け可能です。キー違い(種類)が17万通りという、安心のディンプルキー付きです。なおドアは穴あけ不要ですが、枠にネジで固定するため枠は穴あけが必要です。 ガードロック 外開き用補助錠ぼー犯錠 No.550M 参考価格3,829円~(2020/07/17時点)
参考価格 | 4,524円 |
---|---|
取り付け場所 | 外付け |
取り付け方法 | ネジによる固定式(ドア枠に穴あけが必要) |
解錠方式 | ディンプルキー(3個付属) |
適合ドア | 一般的な外開き一枚扉 |
ガードロック「外開き用補助錠ぼー犯錠」の口コミ
ドアに穴あけ加工することなく取り付けできるので簡単。子供がドアノブの鍵穴に異物を入れて故障するため、手の届かない高いところに取り付けた。
引用元:Amazonレビュー
鍵を持ち歩く必要なし!「鍵なしタイプ」の補助錠2選
Candy House「セサミ mini スマートロック」
玄関ドアのサムターン(※)に取り付ける補助錠です。スマホアプリや音声、ノック、GPSで自動解錠など鍵を持ち歩かなくて済むため、紛失の心配もありません。テープ取り付けでドアを傷つけずに済みます。ただし安定した通信環境だけは確保しておく必要があります。 CANDY HOUSE セサミ mini スマートロック 参考価格14,800円~(2020/07/17時点)
参考価格 | 19,800円 |
---|---|
取り付け場所 | 内付け |
取り付け方法 | サムターンはめ込み&テープによる固定式 |
解錠方式 | スマホ、スマートウォッチ、音声、ノック、GPS、従来の鍵 |
適合ドア | さまざまなサムターン |
※【サムターン】ドアの室内側に付いている、鍵を開閉するための金具です。
Candy House「セサミ mini スマートロック」の口コミ
取り付けはすごく簡単、ドアのスペースの都合で横向きに設置しましたが動作は確実です、設置して1ヶ月くらいになりますが、誤作動で追出されたことはありません。オートロックも確実です。
本体のみ設置しましたが、音声操作にすれば良かったです。引用元: Amazonレビュー
ガードロック「外開き一枚扉用ぼー犯錠」
こちらは暗証番号式の玄関ドアの補助錠です。ダイヤルが「0」で止まるため、暗がりでも感触で確認できます。1万通りの暗証番号でしっかりガードしてくれます。取り付けはわずか1分程度、ドアを傷つけませんので、賃貸物件にお住まいの方も安心です。 ガードロック 外開き一枚扉用ぼー犯錠 No.553 参考価格2,563円~(2020/07/17時点)
参考価格 | 3,046円 |
---|---|
取り付け場所 | 外付け |
取り付け方法 | ツマミによる固定式 |
解錠方式 | ダイヤル |
適合ドア | 一般的な外開き一枚扉 |
ガードロック「外開き一枚扉用ぼー犯錠」の口コミ
マンションの補助鍵として使用していますが、磁石で扉に
つくので、とても使いやすいです。多分補助鍵の中だと値段等のコスパ的に最強かと。引用元:Amazonレビュー
やっぱり安心!「鍵ありタイプ」の補助錠2選
ガードロック「外開き一枚扉用留守わからん錠」
外から見たとき、鍵が閉まっているのか開いているのかが分からなくなるという補助錠です。ドアはもちろん、壁などにも穴あけせずに手軽に取り付けできます。アンチピッキングピンを採用しており、さまざまな不正解錠対策に役立ちます。 ガードロック 外開き一枚扉用留守わからん錠 No.555 参考価格5,914円~(2020/07/17時点)
参考価格 | 6,654円 |
---|---|
取り付け場所 | 外付け |
取り付け方法 | ツマミによる固定式 |
解錠方式 | ディンプルキー(4個付属) |
適合ドア | 一般的な外開き一枚扉 |
ガードロック「外開き一枚扉用留守わからん錠」の口コミ
磁石で付いてるが、ドアを閉めてれば、鍵がかかって無くても、部品は外せない。
位置がずれてれば、誰かが無理に外そうとした痕跡が有ると警戒できる。
留守か?在宅か?
分からないのも良い。スペアーキーが、多いので、家族で使えて便利です。引用元:Amazonレビュー
ノムラテック「どあロックガード 第2のロック!」
穴あけ&工事不要、ツマミで固定して取り付けるだけでドアに「2つめのロック」ができあがります。ディンプルキーが5個付属しているので、ご家族でシェアすることもできますし、万が一紛失しても安心感が違います(ただし防犯のためには、紛失時は鍵ごと交換しましょう)。 ノムラテック どあロックガード 第2のロック N-2426 参考価格1,793円~(2020/07/17時点)
参考価格 | 1,835円 |
---|---|
取り付け場所 | 外付け |
取り付け方法 | ネジによる固定式 |
解錠方式 | ディンプルキー(5個付属) |
適合ドア | 外開き一枚扉専用(左開き、右開き対応) |
ノムラテック「どあロックガード 第2のロック!」の口コミ
認知症の母親の徘徊を防ぐために、やむなく購入。簡単に取り付けられます。鍵の部分を取り付けて施錠、外すときは鍵ごと。そこが面倒と言えば面倒だけど、コストを考えるととてもリーズナブルに外から鍵をかけることができます。でも、閉じ込めることになるから、室内にカメラをつけて見守るようにしています。
引用元:Amazonレビュー
扱いやすい!「リモコンタイプ」の補助錠2選
山本商事「鍵穴のないリモコンドアロックREMOCK」
リモコン操作で施錠解錠できる玄関ドアの補助錠です。外からは一切見えず、小さい子供やお年寄りでも簡単に操作できるのがポイントです。リモコンを紛失しても自分で登録を抹消できるため安心です。賃貸物件の方にうれしい穴あけ不要タイプです。 山本商事 鍵穴のないリモコンドアロック REMOCK RE-01 参考価格42,680円~(2020/07/17時点)
参考価格 | 43,450円 |
---|---|
取り付け場所 | 内付け |
取り付け方法 | 特殊粘着シート |
解錠方式 | リモコン |
適合ドア | 戸当りの高さ29mmまでのドア |
山本商事「鍵穴のないリモコンドアロックREMOCK」の口コミ
ドアが特殊で、鍵を替える事が出来ず困っていました。貼り付けるだけなので外れないか不安でしたが、かなり力をかけても外せませんでした。満足です。
引用元:Amazonレビュー
ホンダロック「easy lock」
車のキーシステムを製造しているメーカーによる、安心の日本製の補助錠です。工事不要でドライバーで簡単に取り付けできます。電池式なので停電時でも作動します。付属するリモコンは2個ですが、最大8個まで追加できます。ご家族でも1人1個リモコンを持つことができますね。 ホンダロック 住宅用キーレスエントリー easy lock 1511L58 参考価格9,980円~(2020/07/17時点)
参考価格 | 14,698円 |
---|---|
取り付け場所 | 内付け |
取り付け方法 | ドライバーによる固定式(穴あけ不要) |
解錠方式 | リモコン |
適合ドア | MIWA(LAタイプ・LSPタイプ)/GOAL(TXタイプ)など |
ホンダロック「easy lock」の口コミ
取り付けも簡単で、かなり便利に使用しています。
車の中からも操作できるのが良いです。引用元:Amazonレビュー
事前に要チェック!「かぶせ扉用」の補助錠2選
ガードロック「外開き一枚扉用 留守わからん錠 カブセ扉用」
一般的な玄関ドアの補助錠は「かぶせ扉」に対応していないケースがあります。そんなときは「かぶせ扉用」と書かれた補助錠を選びましょう。本製品は一枚扉のかぶせ扉に適合するタイプです。工具&穴あけ不要で簡単に取り付け・取り外しができます。 ガードロック 外開き一枚扉用 留守わからん錠 カブセ扉用 No.556 参考価格6,840円~(2020/07/17時点)
参考価格 | 9,330円 |
---|---|
取り付け場所 | 外付け |
取り付け方法 | ツマミによる固定式 |
解錠方式 | ディンプルキー(4個付属) |
適合ドア | 一般的なかぶせ扉(ドア本体の端に出っ張りがあるものはNG) |
※【かぶせ扉】ドアを閉めたとき、ドア本体とドア枠の間に隙間ができない造りになっている扉です。
ガードロック「外開き一枚扉用 留守わからん錠 カブセ扉用」の口コミ
大家?が侵入した形跡があり購入。粘着テープなので剥がす時に傷つけないか心配だったのでテープは使用せず。 マスターキーもついてるので安心。しっかりと施錠されてて、特にずれ落ちたりもありませんでした。
新生活を迎えられるお子さんのには買ってあげた方がいいです。引用元:Amazonレビュー
ガードロック「鉄製ドア用 ぼー犯錠 カブセ扉用」
鉄製の玄関ドアでかぶせ扉だった場合に適した補助錠です。加工や工具、穴あけは不要なので賃貸にお住まいの方にもおすすめできます。左右どちら側でも取り付け可能で、キー違い17万通り、4方向10ピンシリンダーという不正解錠に強いディンプルキーを採用しています。 ガードロック 鉄製ドア用 ぼー犯錠 カブセ扉用 No.551K 参考価格4,664円~(2020/07/17時点)
参考価格 | 5,361円 |
---|---|
取り付け場所 | 外付け |
取り付け方法 | ツマミによる固定式 |
解錠方式 | ディンプルキー(5個付属) |
適合ドア | 外開き鉄製のかぶせ扉(ドア本体の端に出っ張りがあるものはNG) |
ガードロック「鉄製ドア用 ぼー犯錠 カブセ扉用」
賃貸物件のためこちらの商品はテープも使わず使用できるためとてもよいです。マグネットがついていて使用しない時は扉にくっつけておけるところもよいです。ちょっと高いけどよい買い物でした。
引用元:Amazonレビュー
引き出しにもOK!「引き戸タイプ」の補助錠2選
日中製作所「玄関引違戸用防犯錠」
造りも取り付けも非常にシンプルながら、しっかり引き戸タイプの玄関を守ってくれる補助錠です。コスパがよく、幅広い引き戸タイプの玄関ドアに取り付けが可能です。ピンキーは3本付いてきます。非常時(避難時など)には、内側からでも簡単に外せるようになっています。 日中製作所 玄関引違戸用防犯錠 190-U 参考価格2,053円~(2020/07/17時点)
参考価格 | 2,907円 |
---|---|
取り付け場所 | 外付け |
取り付け方法 | ドライバーによる固定式(穴あけ不要) |
解錠方式 | ピンキー(一般的な鍵) |
適合ドア | 引き戸(引き出しもOK) |
日中製作所「玄関引違戸用防犯錠」の口コミ
倉庫の引き違い戸に付けました。簡単に付けられわりに、しっかりした施錠ができて満足です。
引用元:Amazonレビュー
ガードロック「扉用補助錠 錠付きスライドラッチ」
金属と木製、どちらの玄関ドアにも取り付け可能なスライド式の補助錠です。扉のズレを自動で調整してくれる新型受座が特徴で、ドアの取っ手としても活用できます。ワンタッチ施錠できるほか、閉じ込め防止の安全装置も付いています。 ガードロック 扉用補助錠 錠付きスライドラッチ No.201 参考価格3,317円~(2020/07/17時点)
参考価格 | 3,974円 |
---|---|
取り付け場所 | 内付け |
取り付け方法 | ネジによる固定式 |
解錠方式 | 丸鍵(2個付属) |
適合ドア | 引き戸(引き出しもOK)、観音開き戸 |
ガードロック「扉用補助錠 錠付きスライドラッチ」の口コミ
観音開きの扉用でオシャレなガードロックを探していました。地震対策や盗難対策に効果が有りそうです。
引用元:Amazonレビュー
玄関ドアの補助錠の効果とメリット
「ワンドアツーロック」が推奨されているように、玄関ドアに補助錠を取り付ける方が増えています。導入を検討している方に向けて、補助錠の効果やどういったメリットがあるのかを解説します。
最大の効果は「防犯」
一般的に「侵入に5分手間取ると約70%の犯人が侵入を諦める」と言われています(※1)。玄関のドアにもともと付いている鍵と補助錠を取り付けることで、5分以上の時間を稼げる可能性が高くなります。
玄関ドア(表出入口)は、窓に次いで2番目に多い侵入口です(※2)。その玄関ドアに補助錠を取り付けることは、侵入犯罪のリスクを大幅に低減することにつながります。
※1参考:警視庁「防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する官民合同会議」
※2参考:警視庁「手口で見る侵入犯罪の脅威」
小さい子供が開けたり飛び出したりするのを防ぐ
ふと目を離したすきに、子供が鍵を開けて外へ出てしまうかもしれません。戸建てなど、玄関からすぐ通りに面しているお宅であれば自転車やバイク、車が往来しており大変危険です。
高層マンションの上層階にお住まいなら、転落といった事故も想定されます。玄関ドアの補助錠には、子供が勝手に開けてしまうのを防ぐ効果もあります。
認知症の方の徘徊を防止する
認知症の方がいらっしゃるご家庭は、深夜の徘徊なども不安の種ですよね。寝静まっている間に玄関を開けられたら、なかなか気づけませんし、事故に遭わないかも心配になります。
その点、補助錠を玄関ドアの上部など届きにくい場所に取り付けておけば、徘徊を防ぐ効果も期待できます。
玄関ドアの補助錠のメリットまとめ
- 高い防犯効果が望める
- 子供の飛び出しや認知症の方の徘徊を防ぐ
- 工事不要で手軽に取り付けできるものが多い
- 数千円程度とリーズナブルながら、補助錠として効果が高いものが多い
- リモコン、スマホ、暗証番号など鍵を使わずに解除できるものも多い
玄関ドアの補助錠は、安価で取り付けが手軽なものが多いですが、防犯や飛び出し防止、徘徊防止などさまざまな効果が得られる点が大きなメリットです。
また、鍵を使わずに解錠できる補助錠も増えており、中にはGPSで玄関ドアに近づくと自動で解錠されるものもあります。使い勝手や求める機能に応じて選びやすいのも特徴です。
玄関ドアの補助錠の種類と選び方
お伝えしてきたように、玄関ドアの補助錠にはさまざまな種類があります。玄関ドアに合わない補助錠を購入してしまうと、せっかくの防犯効果も得られません。選び方のポイントを押さえておきましょう。
玄関ドアを確認!「かぶせ扉」かどうかも重要
一般的な玄関ドアは3種類
玄関ドアには大きく「外開き」「内開き」「引き戸」があります。ドアのタイプによっては取り付けできない補助錠もありますので、必ずチェックしておきましょう。
「かぶせ扉」かどうかも要チェック
たとえば、同じ外開きでも「ドアを閉めたときに扉本体がドア枠にかぶる」といったタイプの扉があります。隙間から中が見えないように工夫されたかぶせ扉です。その場合、一般的な補助錠ではなく「かぶせ扉用」と書かれているものを選びましょう。
出っ張りがあると取り付けできないことも
かぶせ扉ではなくとも、ドア本体の端に出っ張りがある扉も一般的な補助錠が取り付けできないことがあるため注意が必要です。パッケージに書かれている「適合するドアの種類」は必ず確認しておきましょう。
賃貸なら「原状回復」できるものを!
ご自身またはご家族所有の一戸建てや集合住宅であれば問題ないのですが、賃貸物件にお住まいの方は、いずれ退去しなければなりません。
穴あけなどの工事が必要な玄関ドアの補助錠を選ぶ際は、必ず事前にオーナーや管理会社に連絡を入れて許可を得てからにしましょう。いくら防犯のためとはいえ、無許可で施工すると退去時のトラブルの元になります。
工事不要で原状回復も簡単にできる玄関ドアの補助錠も多数販売されていますので、賃貸物件にお住まいの方、原状回復できる補助錠がいいという方はそちらを選びましょう。
なお、UR賃貸住宅では模様替え基準が見直され、原状回復義務が免除になったほか鍵(シリンダー)の取り替えも推奨されています。ただし、免除だからといって勝手に変更してしまうとトラブルになりかねませんので、必ず事前に管理会社に連絡を入れ確認を取りましょう。
玄関ドアの内側に設置するタイプ
玄関ドアの内側に取り付ける補助錠は、サムターン回しといった侵入手口に強く、また鍵穴が外に出ないためピッキングの心配もほとんどありません。
ただし外から鍵をかけることができないため、商品によっては外出中「補助錠」としての役割を果たせないものもあります。
内側に取り付けるタイプで外出中の空き巣対策も兼ねたい方は、リモコンやスマホなど遠隔操作で施錠解錠が可能なものを選びましょう。
玄関ドアの外側に設置するタイプ
玄関ドアの外側に取り付ける補助錠は、見た目で「補助錠が設置されている」と分かります。その時点で視覚的な防犯効果が得られます。
ただし外からしか施錠解錠できないタイプは、在宅中は補助錠としての役割を果たせない可能性があります。また、施錠しているのが分かれば「留守である」と悟られてしまう可能性もあります。
取り付け方法によっては賃貸物件NGなことも
ネジ固定式
ドア枠に、ネジで金具を固定するタイプの補助錠です。しっかり固定するため強固ですが、取り付け位置を容易に変えることができません。またドア枠にはネジ穴があきますので、賃貸物件にお住まいの方には不向きです。
粘着テープ貼り付け式
玄関ドアの内側に、強力な粘着テープで貼り付けるタイプの補助錠です。賃貸物件でも使用可能です。取り付けは簡単ですが、粘着力が強いため外す際にやや苦労したり、剥がしたあとが残ったりする可能性があります。
差し込み固定式
外側から鍵穴に差し込んで固定するタイプの補助錠です。鍵穴が見えなくなりますので、ピッキング対策になります。解錠には特殊なサイクルキーが必要になるため、高い防犯効果が期待できます。購入の際は、玄関ドアの鍵穴に適合するかどうかを必ずチェックしましょう。
ツマミ固定式
広く普及しているタイプです。ドア枠に金具をはめ込み、ツマミを回してギュッと固定します。工具や工事が不要で、取り付け・取り外しも簡単です。賃貸物件にお住まいの方には特におすすめのタイプです。
「鍵あり/なし」から「遠隔操作」が可能なものまである
鍵あり
鍵ありの場合、ディスクシリンダーキー(いわゆる一般的な鍵)や、ディンプルキーなどがあります。このうち、ピッキングに強いとされているのはディンプルキーです。外付けの補助錠を選ぶ場合は、ディンプルキーがおすすめです。
鍵なし
鍵の代わりにダイヤルが付いていて、設定した暗証番号やロックナンバーで開けるタイプ、ICカードを近づけて解錠するタイプの補助錠もあります。特に、暗証番号やロックナンバーで開けるタイプは鍵を持ち歩く必要がないため、紛失の心配がないのが特徴です。
遠隔操作
スマホアプリやリモコンなどで施錠解錠が可能な補助錠も販売されています。スマホに対応している補助錠の中には、声やノック、GPSによる位置情報などで解錠できるものもあります。便利な半面、通信環境が安定していなければなりません。また、リモコンであれば電池切れなどを防ぐことが大切です。
補助錠の設置にあたっての注意点
玄関ドアに補助錠を取り付ければ、確かに「ワンドアツーロック」が実現できます。しかし、それで安心しきってしまうのは少々危険です。なぜなら、侵入者も「ワンドアツーロック」が広まっていることを知っているためです。万全な防犯対策を講じるためにも、注意点を覚えておきましょう。
できれば「ワンドアスリーロック」
導入コストが膨らみ、かつ施錠解錠も面倒になってしまいますが、可能であれば「ワンドアスリーロック」をおすすめします。補助錠の1つは「ディンプルキー」、もう1つは「スマホ対応」など鍵のタイプを分けると、より高い防犯効果が望めるでしょう。
ドア本体とドア枠の「隙間対策」も重要
ドアを閉めたとき、ドア枠との間に隙間があると「かんぬき(=鍵)」が見えてしまいます。その場合、バールをねじ込まれて力づくで開けられてしまうリスクもゼロではありません。隙間を防ぐ対策を講じるか、かんぬきを隠すタイプの補助錠を検討しましょう。
もちろん「商品選び」が何より大切
「玄関ドアの開き方や種類に適合する」ことが何よりも重要です。また留守中の防犯対策なら「外付け」、在宅時の侵入者対策なら「内付け」など、用途によって使い分けることも大切になります。そのうえで、取り付けのしやすさやコスパなどから絞り込んでいきましょう。
玄関ドアの補助錠のデメリット・トラブル
玄関ドアの補助錠には、思わぬデメリットがあります。ありがちなトラブルとあわせて、覚えておきましょう。
外付けタイプは「留守」が分かってしまうことも!
外付けタイプは、解錠時に鍵穴ごと外れるタイプが少なくありません。つまり外から見たとき、「在宅時は何も付いていない」「不在時は鍵穴が付いている」ということになります。侵入者がもしこうした特徴を知っていれば、狙われる可能性があります。内側にも対策を施すとよいでしょう。
外付けタイプは「中に人がいる」と使えない!
外付けタイプの補助錠は、外からしか解錠できないものがほとんどです。そのため、家の中にご家族が残っているのに施錠してしまった場合、外に出られなくなってしまうので気をつけましょう。
鍵ありタイプは「紛失」に要注意!
鍵ありタイプの補助錠は、鍵を失くしてしまうと施錠解錠ができなくなります。家の近所で落とした場合、誰かが拾って侵入するということも想定されます。鍵の紛失には細心の注意を払うとともに、紛失が分かった時点で補助錠を交換することをおすすめします。
暗証番号やロックナンバーは「忘れたとき」の対策を!
鍵がない暗証番号やロックナンバータイプの補助錠でも、設定した番号をうっかり忘れてしまえば解錠できなくなってしまいます。緊急時に別の方法で解錠できるかどうか、購入前に確認しておきましょう。
電子錠は「締め出し」「停電」「電池切れ」などに要注意!
スマホやリモコン、ロックナンバーなどで操作する電子タイプの補助錠の場合、自動オートロック機能で締め出されてしまったり、停電や電池切れ、通信状態などによって作動しなかったりするおそれがあります。緊急時に別の方法で解錠できるかどうか、購入前に確認しておきましょう。
ドアの鍵の交換や二重ロックも検討しよう
今回は、玄関ドアの【補助錠】について、おすすめや選び方、メリット・デメリットなどをお伝えしてきました。
補助錠はあくまで「補助的な役割」を果たすものであり、防犯対策として完璧なものではありません。よりしっかりと防犯対策を施すのであれば、ドアの鍵交換や二重ロック(この場合の二重ロックとは、錠前を2つに増やすことを言います)にするといった方法も検討しましょう。